砥部焼を紹介|歴史から砥部焼が体験できるスポットまで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

愛媛の伝統工芸「砥部焼」。愛媛県砥部町を中心につくられている磁器です。県庁所在地の松山市の隣にある砥部町にはたくさんの窯元があり焼き物の町として知られています。

砥部焼について、購入や体験が観光スポット「砥部焼観光センター炎の里」や「陶芸館」も合わせてご紹介します。

砥部焼とは?


出典:写真AC

砥部焼は、愛媛県砥部町を中心につくられてる陶磁器です。伝統的には白磁に呉須と呼ばれる藍色の絵付けが特徴。

また、ぼってりとした厚手の器で、他の磁器と比べると重くて頑丈なのも特徴です。なかなか割れないので、日常使いにとても便利です。夫婦げんかで投げつけても割れないと「喧嘩器」とか「くらわんか椀」などと呼ばれています。飲食店でもよく使われています。

他の焼き物の産地のような大量生産にならず、砥部焼の多くは手作り成形で手描き。焼き物好きには評価されています。最近では独立して窯をもつ若い人や女性作家も増え、伝統的な砥部焼にこだわらずオリジナリティあふれる器が作られています。

砥部焼の歴史


出典:写真AC

砥部は盆地になっており、傾斜が窯の立地に向いており、また窯用の燃料の木材が手に入りやすいので、古代から焼き物が焼かれていました。

砥部焼として確率したのは江戸時代中期。大洲藩に属する砥部では「伊予砥」と呼ばれる砥石が生産されていましたが、砥石屑が磁器づくりに使えることがわかり杉野丈助が五本松というところに登り窯を建てて、試行錯誤してやっと焼き物を作ることに成功しました。薪も近くの山でとれ、水車で砥石も砕いて陶土にすることができたので砥部焼の生産は軌道にのりました。

明治に入り、他の焼き物の産地との技術交流も始まり、また輸出用品として国外に出荷もされました。その後昭和初期には一時生産が落ち込みます。瀬戸や美濃のような焼き物の技術の近代化に取り残されてしまいました。

しかし戦後、民芸運動の柳井宗悦やバーナード・リーチなどが砥部焼に着目して、手仕事の技術が残っていることを評価しました。

1976年(昭和51年)に砥部焼は通産省に伝統工芸品に指定されました。焼き物としては6番目です。

赤膚焼と奈良絵|歴史や魅力、絵付け体験ができるスポットも紹介

廣田硝子(ヒロタガラス)とは?|歴史やこだわり、魅力を紹介

愛媛の伝統工芸「砥部焼」を体験できるスポット5選│備前焼を体験できる工房も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加