赤膚焼と奈良絵|歴史や魅力、絵付け体験ができるスポットも紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

赤膚焼とは

赤膚焼(あかはだやき)は、奈良県奈良市や大和郡山市で生産されている陶器です。その名の通り、赤みを帯びた肌色をしており、乳白色の萩釉を掛けた上に奈良絵と呼ばれる絵付けを施しています。この見た目から赤膚焼という名がついたという説と、赤膚という地域で生産されていることが名前の由来になっているという説があります。

裏には「赤膚山」という刻印のほかに、作家や窯元の印がついているものもあります。赤膚焼は素朴な風合いが特徴で、普段使いに最適な食器や花器類が多く見られます。現在は伝統工芸として6つの窯がありますが、中には江戸時代から続くところも存在します。中の窯と呼ばれていた大型登り窯は、登録有形文化財にも登録されています。

赤膚焼の歴史


出典:赤膚焼窯元大塩昭山

赤膚焼の歴史は古く、桃山時代には、この地域の城主であった豊臣秀長が赤膚山に開窯したと伝えられています。江戸時代後期になると、当時の藩主の保護を受けたことにより、数々の素晴らしい作品が生み出されました。幕末には名工と呼ばれた奥田木白が新たな技術を加え、広く知られる窯の1つにまでなりました。

江戸時代中期の茶人である小堀遠州が好んでいた遠州七窯の1つにも数えられています。長らく多くの人に愛されてきた赤膚焼ですが、第一次世界大戦後は不況によって、五条山に3つあった窯は1つを残すのみとなり、現在の窯の多くは昭和に入ってから作られています。

しかし、赤膚焼の伝統的な工法や絵付けなどは当時の特徴を未だ色濃く受け継いでおり、飽きのこない陶器として多くの人に愛されているのです。

赤膚焼に描かれる奈良絵の魅力


出典:赤膚焼窯元大塩昭山

赤膚焼に施されている奈良絵というのは、御伽草子などを題材とした庶民的な絵柄です。画家の作品のような精巧で洗練された絵柄ではなく、親しみやすい素朴な構図が赤膚焼の特徴にも良く似合います。

また、奈良絵が描かれた赤膚焼は茶人の間で親しまれていました。奈良絵は、かつて因果経の教えを絵で説明しようとしたのがはじまりと言われています。その後赤膚焼に合うよう図案化されました。

元々、奈良絵を赤膚焼に用いたのは、幕末の名工、奥田木白と言われていますが、乳白色の表面に繊細な線と鮮やかな色合いで描かれたデザインは、今も昔も多くの人の心を掴んでいます。まるで絵巻物を眺めているかのような図案は、大人から子供まで親しみを感じさせます。

三笠山や鹿といった奈良を連想させるモチーフが多く、同じ色合いの線を描いてから絵筆を持ち替えるといった描き方です。近年では、奈良絵を赤膚焼だけでなく、土産物などにも用いるほど親しまれています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加