愛媛の伝統工芸「砥部焼」を体験できるスポット5選│備前焼を体験できる工房も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

砥部焼は四国の北西、瀬戸内海や豊後水道に面した、愛媛県のほぼ中心に位置する内陸部、砥部町で作られる陶磁器です。陶磁器の材料となる良質の陶石となる砥石が産出することから、古くから食器や花器などの製造が行われてきました。

大正末期から昭和の時代に、各地の有名な陶磁器の産地では近代化が推し進められたが、砥部焼はこの近代化の波に乗ることができず、古来受け継がれる伝統的な手作りの製法で生産され続けました。

この伝統的な手作りの製法を守ったことが功を奏し、1976年に陶磁器の生産地としては全国で6番目となる「伝統的工芸品産地」の指定を受けることに繋がりました。伝統的技法を守り続ける砥部焼ですが、近年女性を含む若手陶芸家の手によってモダンで新鮮なデザインの作品も増加しています。

砥部焼の歴史

砥部町内に位置する大下田古墳(おおげたこふん)からは、6~7世紀のものと考えられる窯跡や須恵器がいくつも発見されていることから、砥部焼きの歴史は奈良、平安時代に幕を開けたと言われています。

現存する須恵器の完成度の高さからも、古くから砥部焼きは高い技術を持つ職人たちの手によって作られていたことが判ります。 しかし、砥部焼の生産が積極的に行われることはなく、良質の陶石となる砥石は刃物を研ぐ砥石として出荷されていました。

良質な陶石の産地であり、高い技術を持った職人が存在する砥部で、本格的に砥部焼の生産が始まったのは、江戸時代中期だと伝えられています。この地を治めていた大洲藩は、藩の財政再建のため砥石くずを使った磁器作りを命じたことで本格的な砥部焼の生産が始まります。

砥部焼の特徴

食器や花器の作品が多い砥部焼は、やや厚手の白磁に呉須と呼ばれる、薄い藍色の手書きの図案が施されているのが特徴です。他の陶磁器と比べて厚手であると言うことは頑丈で重量感があり、ひびや欠けが入りにくいことから夫婦喧嘩で投げつけても割れない喧嘩器という別名を持つほどです。

また、手作りであるにも関わらず値段が手頃なことや、喧嘩器の別名を持つほど丈夫であることから、砥部焼きは讃岐うどんの器としてもよく用いられています。日常使用に適している器だと言えるでしょう。

成型から絵付けまでの工程を全て手作業で行う手作りの砥部焼には、伊万里焼や久谷焼のような世界的に有名な磁器の生産地で作られる、磁器作品のような華やかさは無いものの、ポッテリとした厚みのある独特の風合いが備わっていることから愛好者から高い評価を得ています。

砥部焼の体験ができる場所①

砥部焼陶芸館

砥部焼の窯元が集まり、砥部焼の魅力を広く普及するために設立されたのが砥部焼陶芸館です。館内では砥部焼だけにこだわらず、愛媛県を拠点として活動するクリエイターの作品を展示販売するひめくり本舗が常設されます。

ほかには、手びねりの絵付け等の伝統的な砥部焼の技法を体験することができる砥部焼体験コーナーや、ひめくり本舗に出品するクリエイターの行うワークショップなどの体験型イベントが豊富に用意されています。

体験コーナーへの参加は予約が必要ですので、公式サイトから予約してください。 また春と秋の年2回開催される砥部焼大祭「窯出し市」は、非常に多くの砥部焼の作品が出品されることから、たくさんの砥部焼愛好家で賑わう即売会です。

若手陶芸家の斬新なデザインや、伝統的なポッテリとしたデザインの砥部焼が一度に公開されるため、砥部焼きに興味を持つ方にはおすすめのイベントだと言えるでしょう。

砥部焼陶芸館

住所:愛媛県伊予郡砥部町宮内83番地

電話:089-962-3900

開館時間:08:30~17:00

定休日:元日以外は無休

アクセス:JR松山駅からバスで約40分、タクシーで約35分

公式サイト:http://www.togeikan.com/index.php

普通はこりごり!本物の技術・窯で学ぶ 陶芸体験

【食卓に色を添える和食器たち】「陶器」「磁器」「漆器」の歴史と特徴

【自由に表現が可能な陶芸】笠間焼の体験ができるおすすめスポット4選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す