「三寒四温(さんかんしおん)」の意味と由来|使い方や例文も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

うららかな春の陽気を感じますが、まだまだ寒さを感じる日もある春先。

そんな寒暖差を感じる春先にぴったりな四字熟語があります。一週間の間に暖かい日や、肌寒い日が交互に繰り返される春先を、四字熟語で「三寒四温」といいます。三寒四温は手紙の時候のあいさつとしてよく使われる言葉です。

それでは使い方の例を1つ挙げてみましょう。

「三寒四温といいますように、春先はしばらく寒暖差の激しい日々が続きますので、どうかお体ご自愛下さい。」

このように相手の体を気遣うための言葉として使うことが出来ます。

三寒四温の意味


出典:ぱくたそ

前述したように三寒四温の意味とは、一週間の中で暖かい日と寒い日が数日ごとに交互に訪れる春先を指します。

ですが、実は三寒四温は元々の意味としては春先を指す言葉ではありませんでした。本来は冬に使われる言葉でしたが、地球温暖化やシベリア高気圧などの気圧の影響で、冬に三寒四温が訪れることはあまりないので、近頃では冬ではなく春先の寒暖差のある時期を指す言葉として使われるようになりました。

つまり時代や地球温暖化や気圧の影響による気候の変化に応じて、三寒四温を指す時期が変わっていったのです。

三寒四温の由来


出典:ぱくたそ

ここでは三寒四温の由来について紹介していきましょう。

三寒四温の由来は、朝鮮半島や中国などの大陸で、シベリア高気圧の影響により真冬の寒暖差のある時期を指す言葉として使われていました。

そして前述したように、冬の寒暖差のある時期を指していた三寒四温が、いつしか日本でも使われるようになります。

最初は中国や朝鮮半島同様冬の寒暖差を表す言葉として使われていましたが、日本ではあまり冬に見られなかったので、次第に時期をずらし春先を指す言葉として浸透していき、2月の手紙の時候のあいさつとして使われるようになりました。

もともと三寒四温は日本の気候を指す言葉ではなく、気候も異なっていたため日本の気候に合わせて本来の意味とは異なる時期に使われるようになったのです。

寒い日に最適、石狩鍋のレシピ

「千変万化(せんぺんばんか)」の意味や使い方|類語対義語も紹介

「花鳥風月(かちょうふうげつ)」の意味と使い方|能楽師・世阿弥の言葉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す