東京の伝統工芸品「アンチモニー」とは?その歴史や製品をご紹介します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

加工

鋳型から取り外したあと、ハンダ付けやロー付けを行って、パーツを組み合わせていきます。このとき、生地には型の合わせ目や、ハンダ付け・ロー付けによる余分なバリがあるので、取り除いて合わせ目がわからなくなるまで滑らかにしていく「バリ取り」という工程も経ます。これらの加工を「まとめ加工」といいます。

仕上げ

仕上げは、金・銀・銅でメッキ加工しますが、その前にまずは表面を研磨していきます。この作業をきれいに行わないと、メッキの仕上がりにも影響する大変重要な作業です。

そしてメッキを塗装する前には、必ず下地となる銅メッキを施します。塗装方法には、「吹き付け塗装」「ザブ付け塗装」の2種類があります。例えば、優勝カップの表面などは塗装しない部分にマスキングをしてスプレーで吹き付け塗装します。また、着色した上から透明なエナメルでサビ止め加工を施す方法もありますよ。

東京アンチモニー工芸品の歴史


出典:写真AC

アンチモニー工芸の歴史は、140年前の明治10年(1877年)にまで遡ります。当時徳川幕府が抱えていた鋳物師や彫刻師たちは、明治維新で職を失ってしまいます。そのため、自らの腕を生かせるような新たな産業を模索しているうちに、アンチモニー工芸を確立しました。当時、東京に職人が集まって技術を競い合ったため、早くから東京の特産品として発展していったといわれています。

そしてアンチモニー工芸は、主に日本橋を中心として貴金属商品を取り扱う問屋商人のもとへ入り、市場へ出るようになりました。そしてその問屋が港町として栄えていた横浜の輸出業者の商人に売ったことで、海外にも輸出されるようになります。

その後、明治33年(1900年)に重要物産同業組合法によって「東京輸出金属器同業組合」が設立されました。明治37年、38年には富国強兵の国策によって、アンチモニー工芸の持つ見た目の美しさや海外の好みに合ったものが推進されたことで、アンチモニー工芸の基盤が築かれました。

また、戦後まもない昭和20年(1945年)には、アンチモニー製品同業組合再結束の動きが高まりました。そして昭和24年(1949年)に、輸出アンチモニー工業協同組合が設立され、その翌年に起きた朝鮮戦争によって需要が高まり、東京の地場産業のひとつになり現代に至っています。

ギフトにもぴったり◎

アンチモニー工芸は明治時代に作られてから、東京の地場産業のひとつとして発展してきました。アンチモニー工芸の魅力は、模様や彫刻の美しさ、そしてコストの安さに加え大量生産できる点にあります。

最近では「レトロ感覚」「手作り感」があるものが流行の傾向にあるので、アンチモニー工芸品も伝統的な金属工芸品としてギフトとしても高い人気を得ていますよ。みなさんもぜひ機会があれば、明治期の東京を支えた地場産業であるアンチモニーに触れてみてくださいね。

アンチモニーの購入はこちら

おすすめの記事はこちら

伝統工芸の記事一覧

呉服とは何か?名前の由来は?|和服・着物との違いやその歴史と魅力

家業を助けると決意した三味線職人が目指す未来とは|三味線職人/向山正成

京扇子と江戸扇子の違いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加