東京の伝統工芸品「アンチモニー」とは?その歴史や製品をご紹介します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんはトロフィーやオルゴールなど、金メッキや銀メッキが使われているものの地素材の合金を知っていますか?その地素材として多くの製品に使われているのは、東京の伝統工芸品「アンチモニー」なのです。「聞きなれない言葉で、どんなものなのか想像がつかない」という人がほとんどでしょう。

そこで今回は、職人の腕が光る東京の伝統工芸「アンチモニー」についてご紹介します。

アンチモニーとは


出典:写真AC

アンチモニーとは、「アンチモン」という金属の英語読みのこと。日本では一般的に、アンチモン(10~30%)・鉛(85~88%)・錫(すず)(2%)でできた合金のことを指します。そして、この合金を溶かして鋳型加工したもが「アンチモニー工芸品」です。

アンチモニー工芸品は、明治初期に東京の地場産業として技術が確立され、現在では主に東京都北東部から千葉県我孫子市一帯で作られています。

アンチモニーの材質


出典:写真AC

アンチモニー工芸の材料は、「焼地金」と「戻し地金」の2種類があります。

焼地金(1割地金)は鉛が9割、そしてアンチモンが1割使われています。戻し地金(2割地金)は鉛が8割、そしてアンチモンが2割使われています。

なぜ鉛のみで製造しないのかというと、すべて鉛で作ってしまうとやわらかくなりすぎてしまうからです。これら2つの生地は、製造するものの用途に合わせて使い分けられます。例えば、焼地金は賞牌やトロフィー、戻し地金はゴルフ人形や立体物などに使われていますよ。

アンチモニーの特徴


出典:写真AC

アンチモニー工芸品は、しっかりとした重さがありながら、表面が美しいのが特徴。表面に施した模様や文字が、きれいに浮かび上がるのです。

また、ほかの金属で生成する鋳物よりも、メッキに彫刻などを施しやすい特徴を持っています。というのも、ほかの金属とは違って、冷やすと膨張するからです。トロフィーに刻まれている繊細な模様は、アンチモニーが冷えるときに膨張することで、きれいに型の隅まで入り込んでいるから美しいんですよ。

また、見た目が美しい上にコストも軽減でき、一度にたくさん作れるメリットもあるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加