残暑見舞いを出す時期は?送る際の注意点や書き方、例文

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

残暑見舞いはいつまでに出せばいいのか?

残暑見舞いを出す時期については、立秋というはっきりした目安があります。 しかし、残暑見舞いをいつまで出してよいかについては、これといった期限のようなものは決められていません。

残暑というのは読んで字のごとく、まだ暑さが残っている時期のことです。ですから、一般的には8月いっぱいであれば問題はないでしょう。

最近では夏の平均気温も上がり、9月まで暑い時期が長引くことも増えてきました。そのような場合には、9月上旬まで残暑見舞いを出しても失礼にはあたらないと考えられています。

暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは


出典:写真AC

暑中見舞いも残暑見舞いも、暑い時期に相手をお見舞いするという意味では変わりません。 根本的な違いは、送る時期によって分かれているだけです。

「暑中」というのは、一年のなかで最も厳しい暑さの時期。暦でいうと、小暑の終わりから大暑まで。つまり、夏の土用を指す言葉です。 現在の日付では、だいたい7月20日頃から8月6日頃まで。暑さを見舞うのが目的なので、梅雨が明けてから送るとよいでしょう。

文面については、当然ながら挨拶が「暑中お見舞い申し上げます」から「残暑お見舞申し上げます」へと変わります。 内容についても、暑中見舞いが夏真っ盛りの話題となるのに対し、残暑見舞いはこれから訪れる秋の気配を感じさせるようにするとよりよいものとなります。

【暑中見舞いはいつ送ればいいの?】暑中見舞いを送る時期や書き方などを紹介

【良好な関係を築くために…】お歳暮のお礼状に関する注意点を紹介

【人に喜ばれる残暑お見舞いを】残暑見舞いの例文と意味

残暑見舞いを出すうえでの注意点・マナー


出典:写真AC

残暑見舞いと暑中見舞いは同じ目的なので、一年の間に重ねて送ることはしません。 また、暑中見舞いをもらったからといって、必ず暑中見舞いで返さなければいけないわけでもありません。

返事を書く時期や相手に届く時期が立秋を過ぎそうであれば、残暑見舞いで返事を書きましょう。 もしも処暑が終わる9月7日頃を過ぎそうなら、秋の時期に合わせた挨拶文を書いてください。暑中見舞いや残暑見舞いへのお礼、返事が遅れたお詫びや理由なども忘れないようにしましょう。

もう一つ、はがきを出す際のマナーで気になるのが喪中です。喪中には、年賀状を送るのも受け取るのもよくないとされています。 しかし、残暑見舞いはあくまでお祝いではなくお見舞いです。喪中を気にする必要は、基本的にありません。

ただし、身内を亡くしたばかりの人には少なくとも四十九日の間は遠慮してください。文面もあまり朗らかにせず、派手な絵柄や写真なども避けるようにします。 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す