出典:写真AC sashimi(刺身)、sushi(寿司)、judo(柔道)、karaoke(カラオケ)、manga(漫画)など日本の文化が諸外国に受け入れられたことで、世界の共通語に日本語がなっているものは年々増加する傾向にあります。 醸造酒は多くの国で作られていますが、米を原料とした醸造酒の日本酒は世界的に見ても珍しい存在だと言えます。 日本酒は日本独自の文化だと言えるでしょう。日本酒を指すsake(酒)も共通語として用いられています。 日本酒検定は、日本酒の魅力や日本酒に対する正しい認識を普及しするために日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が実施している消費者向けの日本酒の知識評価検定です。 日本独自の食文化を支え続けてきた日本酒を取り上げた日本酒検定の存在は、現在のところ残念ながら知名度が高くないと言えます。日本酒好きの方なら取得しておきたい日本酒検定を掘り下げながら紹介します。 日本酒検定の開催日程【2019】 出典:写真AC 日本酒検定は以前は10級から1級まで存在し、10~6級は無料のネット検定、5~1級は有料で会場試験が行われていましたが、現在は無料ネット検定は初級と中級の2段階のみとなり、3級、2級、準1級、1級の日本酒検定は有料の会場試験で受験します。 日本酒検定の試験は例年6月、9月、12月の年3回行われ、2019年度の日本酒検定の試験は9月8日(日曜日)に札幌、仙台、東京(2ヶ所)、大阪、京都、広島、福岡の7都市8会場で、午前の部と午後の部の2部構成で行われます。また、2019年2月17日(日曜日)には札幌会場のみ試験が開催されます。 受験を希望する方は、8月23日(金曜日)の正午までに酒匠研究会連合会(SSI)の公式サイトから受験申込みを行う必要があります。受験資格は20歳以上であれば職業、学歴、性別に関わらず誰でも受験することができますが、日本酒検定1級は準1級合格者、準1級は2級合格者、2級は3級合格者のみ受験可能です。 【2019年度】日本酒検定日程詳細 試験日程:2019年9月8日(日曜日) 申込締切:2019年8月23日(金曜日) 酒匠研究会連合会(SSI)公式サイト:http://www.ssi-w.com/?page_id=2394 日本酒検定の問題内容 出典:写真AC 日本酒検定の試験問題は、日本酒の歴史や文化、原料や製造方法、日本酒を楽しむ際のモラルやマナー、楽しみ方、そして日本酒の雑学など幅広い分野から出題された50問のマークシートによる択一選択方式で行われます。 前回の試験問題は公式サイト内で公開されているので、簡単に確認することができます。 日本酒検定3~1級の試験問題の一部を紹介します。 ○日本酒検定3級 ・ほとんどの日本酒造りに使用される米の種類はどれか。 1)餅米、2)赤米、3)粳米、4)香米 ・玄米中70~80%を占め、ほとんどがデンプンである成分はどれか。 1)炭水化物、2)タンパク質、3)脂質、4)灰分 ・米の中心部分にみえる白色不透明な部分を何と呼ぶか。 1)籾、2)アミラーゼ、3)心白、4)灰分 ○日本酒検定2級 ・世界で最も多く生産されている米の種類は次のうちどれか。 1)ジャポニカ種、2)インディカ種、3)ジャパニカ種、4)オリザ種 …
-
-
梅雨の前後、6月上旬から7月上旬は、さくらんぼの美味しい季節です。高級フルーツであるさくらんぼの中でも、最も人気のある品種が「佐藤錦」です。佐藤錦の歴史を見ていきましょう。 最高級品のさくらんぼとしておなじみの佐藤錦は、実は日本のさくらんぼで最も多く栽培されている品種です。「ナポレオン」と「黄玉」とを交配して作られたのが佐藤錦です。「佐藤」は、開発者の佐藤栄助氏にちなんでいますが、「砂糖のように甘い」という意味も込められています。 ナポレオンと黄玉は、どちらも今でも作られていますが、果肉が固く、酸味の強いナポレオンと、保存が難しいものの甘みのある黄玉から、見事に両者の特質を受け継いだ品種が生まれたのです。 なお、佐藤錦の生まれた山形県東根市の山形新幹線の駅名は「さくらんぼ東根」です。 佐藤錦の特徴(味わい/旬など) 出典:写真AC 佐藤錦には、どのような特徴があるでしょう。その旬は、さくらんぼ全体の旬より狭く、6月中旬から、遅くても7月上旬までです。大変短い期間に摘み取られることで、もっとも多い品種に似合わない、その希少価値がわかるでしょう。 そして佐藤錦と言えば、その爽やかな甘さと、赤いルビーと例えられる美しさです。今でこそ普通に感じますが、昭和の時代になってもさくらんぼとは酸っぱいもの、基本的に缶詰に加工するものだったのです。 流通の発達により、完熟前の酸っぱい状態で出荷するのではなく、完熟した甘いものを消費者に届けられるようになったことも、佐藤錦の発展に働きました。 そもそもさくらんぼとは?(歴史・名称について) 出典:写真AC そもそも佐藤錦などの様々な品種があるさくらんぼは、どのような歴史を持っているでしょう。さくらんぼはセイヨウミザクラという種に属しますが、これはイラン北部からヨーロッパ西部に自生していたと考えられています。 食用としての歴史は非常に長いもので、古代ローマ時代にも言及が見られます。とはいえ、本格的に栽培されるようになったのは16世紀で、その後新大陸アメリカにも伝わりました。 佐藤錦などの日本のさくらんぼも、このセイヨウミザクラがルーツです。さくらんぼには、太宰治の書でも知られている桜桃という言い方がありますが、これは中国由来の別種のことです。 さくらんぼという名称は、桜ん坊から来ているのはおわかりでしょう。もちろん、観賞用のソメイヨシノなどの桜とは別種です。 夏の果物といえば何?|水分と栄養が両方取れる夏の果物8選 千疋屋の食べ放題を存分に味わう!定番フルーツから旬のものまで堪能 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
カウンターに居並ぶお客様の前で威勢よく寿司を握る寿司職人。シャリを握る塩梅ひとつで仕上がりにぐっと差が出ます。魚の鮮度や質を見極める目利きができるのも重要なポイント。寿司職人とはどんな仕事なのか、その内容やなり方などご紹介します。 寿司職人の仕事 寿司職人は、シャリと言われるご飯を握って、その上に魚や卵焼き、きゅうりなどの野菜や漬物などをのせて提供する職人です。江戸前寿司の場合は、しゃりに赤酢などで味付けして、上にのせるネタにもなんらかの調理を施します。 寿司の他にも茶碗蒸しやお吸い物、味噌汁、一品料理を作ることもあります。しかし、イタリア料理や中華料理、日本料理など他のジャンルの料理に比べて非常に使用する食材が少なく、限られた食材でいかに美味しい寿司を食べさせるかが問われる職人です。 また、寿司店にはたいていカウンター席があります。そのため、お客様の真ん前で寿司を握って、お客を楽しませるための話もしなければなりません。それも客席から見えない厨房で料理をする料理人とは異なるところです。 寿司職人へのなり方として、独立開業することもできますが、寿司職人として雇われて働くこともできます。独立した場合は、広告宣伝や経営のことも考えなければなりません。 寿司職人のなり方 寿司職人になるには、中学や高校を卒業してから、そのままどこかの寿司店に就職して現場で修行を積みながら仕事を覚える道もありますし、寿司職人になりたい人のために寿司だけを専門的に教えてくれる学校もあります。 しかし、今は中学を卒業してすぐに弟子入りするなり方を選択する人は、あまりいないのが現状です。高等学校を卒業してから弟子入りするか、寿司職人の養成校に通うか、調理師専門学校に進学するなり方を選ぶ人が大半を占めます。 親方に弟子入りするなり方の場合は、ネタの仕込みの方法や寿司の握り方などを、わずかとはいえ給料を貰いながら教えてもらえますが、専門学校やアカデミーに通う場合のなり方では、学費を支払って寿司職人になるのに必要な知識や技術を身に付けることになります。 こちらの記事でも、寿司職人についてのなり方等を別の視点から紹介しています。 寿司職人の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は? 寿司職人の一日 回転寿司チェーン店や大手の寿司チェーン店では、本社が冷凍の魚介類を契約している卸業者から仕入れ、それをネタに使うので、寿司職人が仕入れることはありません。 しかし、個人店の場合は毎朝市場まで魚介類の仕入れに出かけ、目利き(いいネタを選ぶこと)して新鮮なネタを買ってこなければなりません。せりが行われる時間が決まっているわけではありませんが、午前4時ということもあるので、それより前に起床して市場に向かう必要があります。 仕入れを終えて店に帰ったら、ランチ営業している店の場合、すぐに仕込みにかからねばなりません。この仕込みが寿司職人の仕事で一番大切といっても過言ではありません。 寿司職人の中では、仕入れの目利きや仕込みの方が、カウンターで握るよりも大切という人もいる程、寿司職人になりたい人には大切な仕事です。 魚を捌くことやその店独自の味付けなどは、この仕込みで行われています。「仕込みをやらないと寿司ではなく、ただの魚のっけごはんである」という寿司職人さんもいらっしゃいます。営業時間が始まる前から寿司職人の大切な仕事は始まっていると言えるでしょう。 ランチのない店の寿司職人は、仕入れを終えて一旦休憩することもできます。ランチタイムが終わってから、ディナータイムまでのひとときで2~3時間休憩することができるお店が多いです。この時間を中休みといいます。この時に仮眠をしっかり取って体調を調整します。 ただ、小さな店の場合やまだまだ仕事が遅い見習い時期の寿司職人は、必ずしも中休みが取れるとは限りません。洗い物や夜の仕込み、足りない食材の買い足しに出かけたりすることもあり、非常に体力のいる仕事です。 近年人気の寿司職人のなり方 東京すしアカデミーって何? 東京すしアカデミーという寿司職人を育成するための学校があります。東京と大阪にしかないので、地方にお住まいの方の場合、下宿して通う必要があります。 一般的な寿司職人としての技能を身につけるコースで8ヶ月、土曜日だけ通学するコースや2ヶ月間のうちに必要なことを学ぶ最短コースも用意されています。実習中心のカリキュラムなので、即戦力として働く技能を身につけることも可能です。 15年間で3,500名もの卒業生を排出、就職率は9割を誇っています。東京すしアカデミーが経営する寿司店もあります。そして、この学校にたった3ヶ月間通っただけの人の寿司店がミシュランに掲載されたということで話題になりました。 修行先を選ぶポイント 寿司職人には修行がつきものですが、修行先を選ぶ時に知っておいたほうがいいポイントがいくつかあります。まず、寿司だけでなく日本料理も学べるところのほうが先々のことを考えると有利です。 また、親方が花形職人の場合、なかなか寿司を握る機会が訪れないかもしれません。お客様は親方が握る寿司を食べに来ているからです。そして、魚介類の目利きについて学べるかどうかという点も重要です。寿司のネタは鮮度が命なので、どの魚の活きがいいのか判断する必要があります。 最近は海外にも寿司店や日本料理店が増えたので、活躍の場をグローバルに考えることができる寿司職人。修行中は薄給で、休む間もないなど大変なこともあるでしょうけど、技術や知識を身に付けたら一生ものの仕事です。将来、どんな店を持ちたいのか、ビジョンをしっかり描いてチャレンジしましょう。 下記の記事では、寿司職人と親和性の高い板前を紹介しています。寿司職人になりたい人や料理人になりたい人におすすめの記事です。 …
-
出典:写真AC 酒粕甘酒の原料となるのは名前の通り酒粕です。酒粕とは日本酒を作る際に麹を発酵させるのですが、その際に残る固形の塊のことです。このままは食べにくいので、健康のために毎日取り入れることが難しいですが、ひと手間加えることでおいしい甘酒ができます。 材料は非常にシンプルで、水、砂糖、そしてこの酒粕です。お好みで生姜を入れるのも良いでしょう。甘酒に生姜を入れることで、さらに体を温めてくれ、冷え性の改善にも繋がります。 酒粕甘酒の作り方 出典:写真AC 酒粕甘酒はお鍋1つで作れます。まずは板状になっている酒粕をちぎり、水を張ったお鍋に入れて加熱しながら溶かします。飲み物としてはこれで完成なのですが、甘みがないので砂糖や蜂蜜を加えて味をつけていきます。 たったこれだけでおいしい、そして栄養たっぷりで健康にも美容にも良い甘酒が作れてしまいます。 美容効果のある酒粕甘酒 いかがでしたか。酒粕甘酒はコレステロール値や血圧の上昇を抑える、質の良い睡眠がとれるといった健康面に効果があります。それだけでなく食物繊維で便秘を解消し、綺麗な肌や髪を手に入れることやダイエットにも向いていて、美容面で見ても万能な飲み物です。 一日の摂取量に気を付けながら、毎日、少しずつを心がけて摂ることが健康に良いようです。甘酒を飲んで、健康で美しい体を手に入れましょう。 日本酒の味を守る杜氏の仕事を紹介|気になる読み方やなり方は? この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
「仏師」って聞いたことありますか?字面からも宗教にかかわる誰かだということはわかりますが、実際に何をしている人なのかは想像がつきにくいですね。しかし私たちは実際には様々なところで、仏師の仕事の成果を見かけているんですよ。 今回は「仏師」が何をする人なのか、どんなことを仕事にしているのか、そういった職業事情を紹介していきます。 仏師とは 仏師とは何かと聞かれて答えられる人は多くはないでしょう。 仏師とは簡単に言うと仏像などを専門につくる彫刻家のことです。 木彫仏以外にも鋳造を必要とする金堂仏や粘土などの塑像の乾漆造があります。 あまりメジャーな職業ではないので耳にすることは少ないですね。 仏師の仕事 単に仏像を作るといっても木彫仏、金堂仏、乾漆造といろいろな技法があり、それぞれ専門の仏師がいます。 木彫仏にも種類があり、木を寄り合わせて造る寄木造や、一本の木から造る一木造など細かく分けられます。 それらの技術を駆使して仏像を寺院や仏壇用に作って販売したり、古くなって壊れた仏像の修理をしたりします。 仏師の年収/勤務体系/福利厚生 仏師は求人がとても少なく、一人で食べていくのはまず不可能です。 そのため、仏師になるには弟子入りをする必要があります。 弟子入りの場合、住居などの生活面で面倒を見てくれる家が多いですが、給与としてもらえる額は月10万程度のお小遣いなので、年収は100万前後ということになります。弟子入りをした家によるので多少の誤差はあります。 一人前で名前が売れている仏師の場合は30センチ程度の仏像で100から200万ほど、50センチの仏像であれば300から500万で売れます。 通常の仏師であれば相場はこの3分の1程度です。 一流の腕があればそれなりに高く売れます。 年収は仏師の腕次第ということになりますが、仕事が入ったら造るという勤務体系のため、自分で仕事のスケジュールを組むことができます。 仏師のメリット・デメリット 仏師になるメリットは、日本に伝わる伝統を仕事にできるということです。 観光地のお寺に置く仏像を造るとなれば責任感も生まれますし、やりがいを感じられます。 需要は少なくとも、世の中に必要な職業です。また仏師として名が通れば、テレビや職人系の雑誌などで取り上げられることもあります。 デメリットは給料面です。 一人前になるまでにかなりの時間がかかり、また一人前になったとしても安定した収入を得ることが難しいため、仏師になれたとしても辞めざるを得ない者が多いのが現状です。また修行中は住み込みで技術を磨くため、休みなどもあまりありません。 仏師一本で食べていきたければ、一流の仏師になる必要があります。 仏師に向いている人・向いていない人 仏師という仕事に向いている人は、仏像など日本の歴史や伝統に興味を持っている人です。 仏像に対する知識、彫刻の知識をしっかり勉強する必要があります。 またとても細かい作業が多く、長時間の集中力を要する仕事なので黙々とやれる方に向いています。逆に、細かい作業が苦手な人が向いていない人といえます。 …
-
お宮を造る専門の職人を『宮師』という。 宮師としては、元夫3代目で元夫の息子である修一が4代目。宮宏お宮製作所では、二人の宮師が、様々な形や種類のお宮を、伝統の技で作り上げていく。 埼玉県さいたま市にある宮宏御宮製作所。 せんげん台駅からバスに乗り継ぎ、徒歩10分ほどで到着。 黄色の塗装で施された壁がとても印象的だ。インターホンを鳴らすと3代目の宮崎元夫さんと息子である4代目の修一さんが出迎えてくれた。 伝統を受け継ぐもの・変化するもの 神棚、御宮は、姿や形を僅かに変えて私たちの生活の中に馴染んでいる。伝統の職人技を伝えていく上で、時代のニーズと共に変化しているものもあるそうだ。 「初代はタンスと神棚を作っていましたが、時代とともに親と同じことやっていても食べていけないということで、それぞれの代ごとで作るもの・やり方が変わってきています」 会社は創業90年近く。3代目の元夫さんは先代の神棚の技術を継承しながら、営業に重点を置き、外の大宮を始め、4代目の修一さんになってからは神輿を始めたそうだ。 サラリーマンになるイメージがなかった ここからは4代目の修一さんに話を聞いた。代々続く宮師の家系で生まれ育った修一さんに人生を振り返ってもらった。 「小さい頃からモノづくりが好きで、小学生の頃は図画工作とか、とにかくなにかモノを形にすることが誰よりも好きでした。なにより自信がありましたね」 小さい頃から親の作業場で遊んでいたことが自信になったとのこと。 「子供のころから親が職人の仕事をしていた環境で育ったので、将来、サラリーマンになるというイメージがなかったんですよね」 修一さんが宮師の世界に足を踏み込んだのは18歳の時。28歳までの10年間、外部の職人のもとで修行をしてきた。 厳しい修業時代、内に秘めた想い 「ほんとは卒業して家業を手伝うのが楽じゃないですか。でも親父にやらせないよって言われました。それには理由があって、3代目が子供の頃は家業が忙しく、外の景色を見れなかったんですね。だからこそ4代目である僕には外の景色を見てきたほうがいいという思いが込められていたんです」 修行時代は親方も厳しい人で、1,2年目は八方塞がりだったという。 「逃げ出したいという気持ちもありましたが、うちにその技術を持ち帰りたいという気持ちの方が強かったですね。最初の1,2年でも親方の技術の凄さだけはわかっていたので、踏ん張るだけ踏ん張って、盗んでいきたいと思っていました」 外の景色を見て得たものとは 「新しい発見ですね。うちでは体験できないことがたくさん体験できたと思います。例えば、この加工はこういう風にしているのかとか、こんなやり方でできるのかといううちでは見たことのない加工の仕方、仕事のやり方がありましたね」 修一さんの一番のこだわりは木の地肌。ペーパーで磨くではなく、刃物の切れ味で勝負している。 宮師という仕事を残し続けたい 「なかなか特殊な業種で同業が少ないんですけど、このまま続けていきたいとは思っています。最初はタンスと神棚しかやっていなかったですが、3代目になって大宮を始め、私になってからは神輿を始めました。どんな形でもいいので、続けていきたい。親父が自分に対してやってきたように。自分の子供がやりたいって言えばですけど、やれる環境だけは守っていきたいです」 修一さんはゴーカートが趣味で、仕事が落ち着いていた時は子供と一緒に走りに行くとのこと。家族と仕事、そして遊び全てに全力を注ぎ、生きている姿はとても魅力的だ。 最後に体験希望者の人たちへのメッセージをお願いした。 「特殊な業種なので普段見れないものが見れるし、他では体験できないことができるので、面白いと思います。興味がある人には気負いしないで気軽にきてほしいですね」 インタビュアー後記 宮宏御宮製作所では家族一丸となって経営を続けており、みなさん気さくで心優しい方たちでした。実際に機械で磨いた木と修一さんが鉋で研いだ木を触ってみましたが、あきらかに違いがわかるほど鉋で研いだ木はつるつるでした。体験でしかわからない技術、こだわり、熱い思いがあると思います。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。 この記事が気に入ったら …
-
高知県のお土産はいろいろありますが、比較手安くて手に入りやすい定番お菓子が「芋けんぴ」です。高知以外では意外と知られていないので珍しさもありますね。(高知地元の人はもっとメジャーなお菓子だと思っています。) 芋けんぴは、誰でも食べやすい味で、はずれがなく種類も豊富。ばらまくお土産としてもとても重宝します。そんな高知の「芋けんぴ」についてご紹介します。 高知の郷土菓子「けんぴ」とは? 出典:写真AC 「けんぴ」とは、高知県の郷土菓子であり、和菓子の干菓子の一種です。堅干、健肥、犬皮などと当て字にすることもあります。土佐の伝統菓子としてお土産やお茶請けに使われています。作り方は、小麦粉と砂糖をまぜて水を加えた生地を、細長い棒状にして、切って焼いたもの。硬いクッキーのような食べ物です。 この小麦粉を固めたクッキー系統の元祖「けんぴ」は、西川屋才兵衛という人が土佐に入国した山内一豊公に献上したのが始まりだといわれていおり、けんぴの製造元の「西川屋」さんはこの説を主張しています。 元祖「けんぴ」は固い歯ごたえで噛みごたえがあり、懐かしいおいしさ。これはこれでお土産としてなかなかいけます。 しかしややこしいのですが、この元祖「けんぴ」は今の高知の「けんぴ」の主流ではありません。高知で今けんぴといえば「芋けんぴ」です。小麦粉の元祖けんぴと芋けんぴ、このまったく違うお菓子が同じ名前なので、話が噛み合わない場合があります。 高知で愛される「芋けんぴ」 昨今、高知での名物菓子として、そしてお土産としても知られているのが「芋けんぴ」です。芋けんぴは、さつまいもを細長く切って油で揚げ砂糖を絡めて作ったスナック系のお菓子。かりんとうと似ているので「芋かりんとう」とも呼ばれています。 砂糖のコーティングで、表面がぱりぱりの硬い状態になっていて、とても歯ごたえがあります。製法はフライドポテトのようなものですが、砂糖でコーティングしているので、もっぱら、ぽりぽり袋から出して食べるスナックお菓子して用いられています。 高知では、家庭のおやつとして昔からよく食べられていました。高知の子なら、食べ過ぎて硬いけんぴの先端で口の中が傷だらけになった経験があると思います。 高知ではどこのスーパーでも、お菓子売り場に袋入りの芋けんぴがたくさん売られています。普通の大きさだと一袋200円から300円台。芋けんぴ屋さんには、1kg以上の大袋も売っていて、地元の人がまるでお米を買うように大袋をどさどさと購入して行く姿もみられます。安くてどこでも購入できるので、バラマキお土産として重宝するのではないでしょうか。 ヒットした水車亭の「塩けんぴ」 yukariさん(@migi3637)がシェアした投稿 – 11月 10, 2016 at 11:49午前 PST 高知のソウルフードとして従来から人気の芋けんぴでしたが、平成17年に新しい発想の芋けんぴとして、ヒット商品となったのが水車亭(南国製菓)の「塩けんぴ」です。今までのプレーンな甘い芋けんぴしかなかった業界に、ちょっとお塩をきかせた塩けんぴが入ることでお土産としての人気度もアップしました。塩味がきいて、スナック的なおいしさが向上。 試行錯誤に5年の歳月をかけたそうです。 使っている塩は試行錯誤の末にたどり着いた室戸海洋深層水塩。芋けんぴは断面に空洞が開いているのが伝統製法です。油で揚げる時にじっくりていねいに揚げることで、上手に水分が飛んでこういう状態になるそうです。飽きのこない味で、食べ始めるとあとを引き止まらなくなります。 高知で芋けんぴといえば「芋屋金次郎」 akiさん(@aki6690)がシェアした投稿 – 9月 20, …
-
安城七夕まつりは愛知県安城市で毎年8月第1週の金・土・日の3日間の日程で開催されている祭りです。 1954年(昭和29年)から行われていて、現在では期間中に100万人以上が訪れる人気があります。願いごと関連のイベントが多く行われていることで有名です。 沖田円の小説『神様の願いごと』は安城七夕まつりの開催地の一つである安城七夕神社がモチーフになっています。 65回目の開催となる2018年の安城七夕まつりのテーマは「笑顔」です。 安城七夕まつり|2018年の日程・アクセス 出典:安城七夕まつり公式サイト 2018年の安城七夕まつりは8月3日(金)、4日(土)、5日(日)の日程で開催されます。開催場所は安城駅前の願いごと広場を中心とした市街地一円です。 電車でのアクセスはJR東海道新幹線「三河安城駅」から乗り換えて1駅のJR東海道本線「安城駅」下車です。 車でのアクセスは東名高速道路「岡崎IC」から国道1号線と県道47号線を経由して25分、伊勢湾岸自動車道「豊田南IC」から県道56号線を経由して20分です。 無料駐車場は約800台、有料駐車場は約600台用意されていますが、土日は混雑や満車が予想されるので、三河安城駅からのパーク&ライドも推奨されています。 安城七夕まつりの歴史 出典:安城七夕まつり公式サイト 太平洋戦争終結後の 1950年(昭和25年)、安城町では地元の活性化を図って商工館を開き、商店街では大売り出しや花火大会を行うようになりました。 1952年(昭和27年)の市制の施行により安城町から安城市となると、より一層盛り上げるために七夕まつりの開催が企画され、準備期間を経て1954年(昭和29年)に第1回の安城七夕まつりが開催されました。 1959年(昭和34年)には安城七夕まつり協賛会が発足して、現在のような祭りの形が整えられました。 1987年(昭和62年)までは毎年4日間の日程でしたが、1988年(昭和63年)からは3日間の日程に変更されました。 2013年(平成25年)には願いごと短冊を1本のササに13809枚結ばれて、「1本の笹に吊るされた最も多い短冊」のギネス世界記録を達成しました。 安城七夕まつりの特徴・見どころ 出典:写真AC 安城七夕まつりでは日本一長い竹飾りストリートに1,000本以上の七夕の竹飾りが登場します。「願いごと、日本一。」をコンセプトとして掲げているように、「短冊ロード」には6万枚もの願いごと短冊が結ばれて、その光景に圧倒されます。 夜にはライトアップされるのでさらに綺麗に見えます。 竹飾りにはくす玉や吹流しなどを使った多彩なデザインや仕掛けがあり、毎年新しく作られています。竹飾りの中から大賞と入選作品を選ぶ「飾り付けコンクール」も開催されます。 地元の人だけではなく誰でも短冊に願いごとを書いて結ぶことができ、祭りが終わった後には安城七夕神社に奉納されるので、実際に願いが叶うかもしれません。短冊は安城駅南口デッキと願いごと広場で配布されています。 他にも願いごとふうせん、願いごとキャンドル、盆踊り大会、パレード、ステージなど様々なイベントが行われるので、3日間に渡って昼も夜も楽しむことができます。 「きーぼー」という公式マスコットキャラクターもいて、願いごとの精として願いごと短冊に書かれた願いごとを天の川まで届けてくれます。安城七夕まつりの期間中にも色々な場所に出没します。現れる場所や時間は公表されていないのでもし出会えたならラッキーです。 安城七夕まつりのイベント|願いごとキャンドル 出典:安城七夕まつり公式サイト 「願いごとキャンドル」は安城七夕まつりで行われるイベントで、自分の願いごと紙に書いてキャンドルに巻きつけて安城七夕神社に飾るというものです。 神聖な神社という場所で多くの仄かな灯りに照らされて願いごとが浮かび上がる幻想的な光景が楽しめます。キャンドルドーム、キャンドルツリー、キャンドルロードなど神社内の様々な場所に展示されます。 …
-
石狩鍋とは北海道の代表的な郷土料理のひとつ。昆布出汁をベースに、生鮭のブツ切りやアラに数種の野菜を加え、味噌仕立てで調理した鍋料理です。味噌は白味噌。豆腐、長ねぎ、にんじん、しいたけ、春菊といった定番の具材以外に、たまねぎ、キャベツ、じゃがいもなどの野菜も加えることが、石狩鍋の特徴です。 他にもバターや牛乳、そして酒かすが隠し味として用いられ、鮭や旬の野菜にコクとまろやかな深みをあたえます。鮭のアラの旨みに味噌のコク、鮭の身と野菜の美味しさがひとつにまとまった石狩鍋。最後の仕上げに山椒をかけていただきます。 石狩鍋の起源 出典:写真AC 石狩鍋発祥の地は北海道石狩市です。中西部から流れ出る石狩川は秋になると、鮭が一斉に遡上します。その河口にある石狩市では昔から鮭漁が盛んに行われていました。このとき漁師が賄い料理として食べていたものが、石狩鍋の発祥です。 これを地元の割烹料理店「金大亭」がお店のメニューとして取り入れたものが、現在伝えられている石狩鍋の原形といわれています。石狩鍋は地元だけでなく、日本全国に広がり、三平汁やジンギスカンとともに、北海道の美味しい料理として食べられています。 地元石狩市ではもっとたくさんのお店に石狩鍋を提供してもらいたい、と平成19年度より、伝承の味石狩鍋を供するお店を増やす「石狩鍋復活プロジェクト」を始動します。市を挙げて石狩鍋の普及に力を入れています。 石狩鍋の作り方 出典:写真AC 石狩鍋の作り方ですが、まずは野菜の下ごしらえをします。にんじん、大根、しいたけなどお好みの野菜を食べやすい大きさに切っておきます。ごぼうやこんにゃくは下ゆでが必要です。鮭はブツ切りにし、塩をふり、ざっとゆがいておくと生臭さを抑えられます。 次にお鍋にたっぷりの水を入れ、昆布をしき、ここにこんにゃくやキャベツを入れて火にかけます。アラを入れて煮る場合は丁寧に灰汁を取るようにします。さらにその他の野菜を加えていきます。野菜がほどよく柔らかく煮えたら、みりん、味噌、酒で味付けし、鮭の身を加え、最後に豆腐、ネギ、春菊などを加えます。 仕上げに山椒を入れて出来上がり。山椒を入れたら苦味が出ないように必ず火を止めます。加える野菜はお好み次第。鮭の他にいくらを加えてもいいでしょう。石狩鍋を供しているお店によっても、入れる具材や作り方の手順は若干異なっています。石狩鍋を作る際にはお好み次第で入れる野菜をかえてみるとまた新しい味を楽しめます。 北海道で石狩鍋が食べられるお店 金大亭 石狩鍋が食べられる名店が、石狩市新町一番地の「金大亭」です。 「金大亭」は石狩鍋発祥のお店。明治時代から続く地元の名店で、創業は明治13年となっています。 漁師の賄い料理をふるまい料理に変身させた金大亭の石狩鍋は、本場の味そのものといえます。今でも創業時代と変わらぬ味が味わえます。 北海道料理こふじ 札幌で食べられる石狩鍋のお店のひとつが、札幌市駅から三分と便利な「北海道料理こふじ」(札幌市中央区北2条西3丁目バックストーンⅡ地下一階)。 石狩鍋の他にも、鮭ルイベ、タラバガニといった新鮮な海の幸に、いくら丼やうに丼、ほっけの開きなど、北海道の名物を美味しくいただけます。 こふじHP http://www.kofuji.com/ 石狩鍋について 出典:写真AC 北海道名産の食材である鮭、野菜、バター、牛乳を全部一緒に味わえる石狩鍋。鮭と野菜を味噌仕立てで仕上げた石狩鍋は、お酒と一緒にいただくのも粋なもの。昆布出汁に鮭のアラのコクが染み出し、味噌味が引き立ちます。加える野菜もじゃがいもやキャベツなど、他の鍋とは少し異なることもポイント。 あっさりした昆布出汁プラス味噌味ベースのお汁に、鮭やいくら、そしてたっぷりの野菜が絶妙です。 お店によってはバターや牛乳を隠し味に用いるところもあり、北海道らしいテイストを醸し出してくれます。 【完全保存版】全国各地の郷土料理をまとめました! 郷土料理のレシピを紹介する記事一覧 この記事が気に入ったら …
-
湯葉はお好きでしょうか? 高タンパク低カロリーで健康食材の代表である湯葉は、懐石料理や精進料理には欠かせない存在。そしてダイエットにも人気です。 大豆を絞ってできる豆乳を加熱しますと、表面に薄い膜が張りますが、これがつまり湯葉です。仏教と密接に関わってきた湯葉は、現在でも多くの門前町の名産品です。 京都と日光が特に有名で、その他奈良や、日蓮宗本山のある身延もよく知られています。さらに、水質が良い点も湯葉の名産地に見られる共通項で、湯葉作りには良い水が欠かせません。 湯葉の歴史 出典:写真AC 湯葉は中国原産で、中国においても精進料理とともに発展してきた歴史を持っています。現代の中国では、湯葉は日本と違って、大衆的な加工乾燥食品として一般的な食材です。 この湯葉を、最初に中国から日本に伝えたのは、天台宗の開祖、伝教大師最澄と伝えられます。この手の、誰が最初に伝えたのかという話はだいたいが眉唾物ですが、湯葉が最初に伝わったのが比叡山延暦寺なので、比較的信憑性がある話です。 最も、京都の湯葉メーカーは、最澄の活躍した奈良平安時代ではなく、もう少し後代の鎌倉時代に、禅宗と一緒に日本に伝えられたとしています。精進料理の発展が、鎌倉時代に入ってきた禅宗の普及と密接な関わりを持っているためでしょう。 湯葉の栄養素とカロリー 出典:写真AC 湯葉は大豆加工品で、大豆を濃縮したものです。当然、大豆の栄養素を豊富に含んでいます。豆乳が最初に凝固してできるという性質から、栄養値の大変高い食材です。同じ大豆から作られる豆腐と比較した場合に、湯葉の栄養価は大変優れたものです。 たんぱく質・炭水化物・マグネシウムが約3倍、鉄・亜鉛が約4倍、カリウム・リンが約2倍です。豆腐に適わない栄養素は、カルシウムくらいです。そして湯葉には、ポリフェノールの一種であるイソフラボンが大変豊富です。 イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするので、女性を若々しくしてくれる嬉しい成分です。さらに大豆の脂肪分には、動物性脂肪にはないリノール酸が大変豊富で、これは高血圧・高血糖の予防に繋がります。 一方、湯葉のカロリーに関しては、豆腐の4倍以上あります。湯葉が、大豆の乳脂肪分から水分が蒸発してできたものだからです。意外と高カロリー食材でもある湯葉ですが、もちろん日常でそんなに大量に摂取するものではないので、ダイエットの際も気にし過ぎることはないでしょう。 湯葉の種類 出典:写真AC 湯葉にはどんな種類があるのでしょうか。まずは「汲み上げ湯葉」です。豆乳をお鍋に煮詰め、まだ温度が十分高くない状態で、最初に凝固した塊を汲み上げれば、それが汲み上げ湯葉です。おぼろ豆腐のような形状ではあるものの、しっかりと膜ができています。そのまま刺身でいただくと絶品です。 料理店でできたてをいただくこともありまずが、汲み上げ湯葉自体もお土産にあります。水分がたっぷり含まれているのが特徴で、このため冷凍には不向きです。 次に、引き上げ湯葉です。引き上げ湯葉は、汲み上げ湯葉と名前が似ていますが、こちらはもう少し豆乳の温度が上がった際に引き出すもので、水分が汲み上げ湯葉より少なく、板状になっています。 一般的な生湯葉といえばこちらを指します。関東では引き上げ湯葉をたぐり湯葉ともいいますが、これは文字通り、豆乳をたぐって引き上げるためです。引き上げ湯葉は、刺身、煮もの、鍋、包みものなど、あらゆる料理に万能です。さらに引き上げ湯葉に関しては、冷凍してもそれほど品質は落ちません。 次にまき湯葉です。まき湯葉(巻き湯葉)とは、生湯葉ではなく干した湯葉のうち、巻いたものをいいます。平たい干し湯葉なら平湯葉です。 まき湯葉の外観は、卵焼きとよく似ていますが、板状の湯葉を巻いて作ったものなので当然でしょう。乾燥食材ですからお土産には最適で、揚げて煮てと、あらゆる料理にマッチします。 栄養がたっぷりの木綿豆腐|ざらつきある木綿豆腐の作り方や歴史 【素材の味を引き立てる】調理器具としての「石臼」の魅力|石臼豆腐も紹介 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう