灯篭流しに参加する際のマナーも確認します。祭りと同時に開催される灯篭流しの場合は、はしゃいでしまう人もいると思います。しかし、あくまでも灯篭流しという行事は、死者を弔うためであることを忘れてはいけません。
そして、許可なく勝手に灯篭を流すという行為もマナー違反にあたります。灯籠を流す際は必ず開催している会が指定している灯篭を流すようにしましょう。その他撮影などは問題ありません。
騒ぎすぎないように気をつければ誰でも参加できる行事になっています。
灯篭流しの魅力
出典:写真AC
灯篭流しはお盆の時期に慰霊を行いながら、日本ならではの風情を感じることができる行事です。
灯篭の灯を眺めることで日常の喧騒を忘れてゆっくりと夏の時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか。
見るだけでなく自分も参加してみるというのもおすすめです。平和への祈りや様々な想いを灯篭に込めて、流してみましょう。灯篭一つ一つにそのような想いがこもっていると思うと、とても素敵で美しい景色に思えてくるはずです。
金沢百万石まつり2018年の日程|前田利家役の芸能人も紹介
【灯篭焼きで亡き人を偲ぶ】熊野大花火大会2018年の日程や魅力
花火師の仕事を紹介|気になる年収や必要な資格は?
日本の夏夜を彩る「花火」の記事一覧
この記事が気に入ったら
いいね!を押して最新情報を受け取ろう