御朱印集めを紹介|ご利益/御朱印の頂き方/注意点/御朱印帳など

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

御朱印帳を手に入れよう!

御朱印は宗教儀礼として神社や寺院で押印されるものですから、御朱印を集めるために市販されているノートなどを利用するのはマナー違反です。

信仰に対して失礼な行為だと見られますし、押印を断られる場合もあります。御朱印長や納経帳、集印帳という専用の物がネット通販などでも扱われていますので、そちらを使用した方が無難です。

御朱印帳は朱や墨の吸収が良い和紙を使用して作られています。折りたたみ式の蛇腹と製本されている和綴じというものが一般的です。ネット通販の場合販売価格は約1,500~2,000円前後のものが主流となっています。

神社や寺院などが独自に用意している御朱印帳が最適ですが、こちらもネット通販同様約1,500~2,000円前後で購入出来ます。神社や寺院ごとに祀り神や御本尊、本殿や本堂をモチーフに描かれた独自のデザインの御朱印帳は、見ているだけでも楽しいものです。

御朱印集めと共に、御酒印帳を集めるのも素敵ですね。

御朱印の頂き方


出典:写真AC

神社でも、寺院でも御朱印を頂く際には必ず参拝を行います。目的が御朱印集めであっても、参拝をしないのはマナー違反ですので注意して下さい。

神社の場合は、参拝後に神職さんや巫女さんに「御朱印を頂きたいこと」を伝えると対応してくれます。参拝物の多い大きな神社では、御朱印授与所が用意されている場合もあり、取り間違い防止のために番号札を使用する場合もありますので、指示に従いましょう。

小さな神社の場合は社務所などで頂けることが多いですが、神社の方を呼び出すことが多いので、食事時や夜間などの参拝を避け、マナーを守って失礼の無いようにしましょう。

また御朱印の押印は全ての神社で行っているものではないので、御朱印の押印を行っていない神社の場合は参拝のみに留めましょう。寺院の場合もまず参拝を行いますが、寺院では拍手(かしわで)を打たないように気をつけましょう。

参拝後に御朱印所を訪ねて「御朱印を頂きたいこと」を伝えると対応してくれます。大きな寺院の場合は御朱印所が複数存在する場合もありますので、頂きたい御朱印が決まっている場合は事前に伝えましょう。

神社も寺院も御朱印料を納めますが、神社の場合は初穂(はつほ)料と呼びます。金額が提示されている場合はそれに習い、提示が無い場合は「いくらほどお納めすれば良いでしょうか?」と尋ねるのが良いでしょう。

一般的には300~500円程度を設定している場合が多いようです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す