初心者でも安心!弓道を始めよう|ルール・採点方法・予算をチェック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

弓道の基本動作「射法八節」とは


出典:Flickr

射法八節とは、弓道における八つの基本動作のことです。流派によって少しずつ違いはありますが、弓道教本では次のように示されています。

1.「足踏み」

まず、正しい姿勢を作ります。的を見ながら、左足を半歩前に出して60度ぐらいに足を開いてください。両足の親指と的を一直線に結ぶようにします。 礼射系では、左足を前に出したあと、いったん右足を引きつけて扇形に開く「一足開き」。武射系では、足下に目を向け、右足を半歩後ろへ開く「二足開き」が用いられます。

また、足の幅は矢の長さである矢束に合わせます。矢束は、腕の長さに5cmほど足した長さです。

2.「胴造り」

正面に据えた弓を左膝の上に置き、腰に右手を当てます。この形が射の基本となります。重心を体の中心にしっかり置いて、息をととのえましょう。

3.「弓構え」

右手で矢と弦を押さえる「取懸け」、弓を持つ左手の指をととのえる「手の内」、そして的の中心を見据える「物見」を行います。両腕をゆったりと、大木を抱えるような形にします。 礼射系では体の正面で取懸けを行う「正面の構え」、武射系では取懸けのあと左斜め前に弓を少し押し開く「斜面の構え」を用います。

4.「打起し」

弓矢を持った両手を、額よりやや高い位置まで45度の角度で静かに持ち上げます。矢は地面と水平に、弓は地面と垂直に保ったままにします。 正面の構えからは「正面打起し」、斜面の構えからは「斜面打起し」となります。

5.「引分け」

両手を左右に均等に開いて、水平に弓を引いていきます。 武射系では、三分の一ほどでいったん止める「大三」や、三分の二程度で止める「三分の二」などを用います。

6.「会」

弓を引き切り、射るのを待つばかりの状態です。矢が右頬の、小鼻の下から唇の間の「口割り」まで届くようにしましょう。このときも、力はかけ続けています。

7.「離れ」

力が頂点に達したところで、胸を大きく開き、両腕を広げ矢を放ちます。このときも、胴造りは動かないようにしましょう。 右腕を伸ばす距離によって、「大離れ」、「中離れ」、「小離れ」の3種類があります。

8.「残心」

矢が放たれたあとも、数秒間そのまま的を見たまま姿勢を保ちます。その後、呼吸に合わせて目線を正面に戻します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す