歌舞伎役者の屋号をチェック!│意味・由来・掛け声のマナー・ルール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歌舞伎での掛け声にあるマナーや決まりとは?


出典:pixabay

歌舞伎では、芝居の見せ場に合わせて客席からかかる声がおなじみです。 「〜屋」などの屋号をはじめ、役者の名前や異名、ほかにも「日本一」「ご両人」などの声がかけられます。浄瑠璃や長唄、大道具の名前が呼ばれることもあります。

演目のなかには「お祭り」のように、「待ってました」、「待っていたとはありがてえ」といった役者とのやり取りが組み入れられているものもあり、芝居の一部として欠かせない存在となっています。

声をかけられるのは、舞台からもっとも遠い「大向う」の客席のみ。そのため、掛け声自体を「大向こう」、声をかける人のことを「大向こうさん」ともいい、人々を感嘆させるという意味の「大むこうをうならせる」という言い回しは、これに由来しています。

大向うは、台詞の合間など、かならず無音のときに入れます。また、大向うからは花道の出入り口が見えないため、揚幕が上がるときの鈴の音に合わせたり、見得の効果音であるツケは二度目の音に合わせたりと、暗黙の了解も決められています。

掛け声を公認する会もあり、これに所属していると木戸御免といって料金が免除される許可証をもらえます。それ以外の客でも、男性であれば誰でも声はかけられますが、場の雰囲気を壊さないようにするため、初心者にはなかなか難しいものとなっています。

屋号を知って、奥深い歌舞伎に親しもう!


出典:フォト蔵

近年では、ドラマやバラエティ番組にも多く出演するなど、歌舞伎役者がよりいっそう身近な存在となっています。歌舞伎はまったく知らなくても、役者はよく知っているという人は多いでしょう。 そのような人たちにとって、屋号というのは歌舞伎を知るよい入り口となります。

屋号を知ることで、歌舞伎役者やそれぞれの家の歴史やつながりも見えてきて、より深い世界を味わうことができるでしょう。これをきっかけに、ぜひ実際の歌舞伎も観覧してみるといいかもしれませんね。

隈取りの筋や色が持つ意味|歌舞伎に欠かせない独特な装飾

津軽三味線の歴史や流派|演奏が聴けるお店や関東で楽しめるお店

歌舞伎役者の仕事を紹介|気になる年収や一般人が歌舞伎役者になる方法

歌舞伎をもっと知りたくなったら…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す