お礼参りの手順・方法をチェック!|時期・服装・初穂料の相場 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア – Part 2

ise-jingu-shrine-1862658_960_720-840x630-7980651
出典:Pixabay

初穂料を納める、「昇殿参拝」とはどんなものでしょう。昇殿参拝は神職の先導で拝殿に入り、参拝をすることです。 昇殿参拝では、祈祷によって願いがかなった後、神様に感謝を伝える「神恩感謝」の祈祷が行われます。

略式の場合は特に服装は問われませんが、昇殿参拝の場合は男性は黒か紺のスーツに白のワイシャツ女性はワンピースかフォーマルスーツ、襟付きの洋服で色は黒や紺などが望ましいといえます。

そのうえで、男性は派手なネクタイは避け、女性はスカートであればなるべく肌の露出を抑えた、丈の長いものを選び靴はローヒールでといったものを選びましょう。

お礼参りのポイント

39f5508271dd330d8cbf584f6ee14dc8_t-1078846
出典:写真AC

このようにお礼参りは厳格な決まりごとがありわけではありません。 お礼参りのタイミングも厳密着決められているわけではありませんし、訪れるのが難しければ、必ずしも祈祷を行った神社に赴かなければならないわけでもありません。

また、参拝の仕方も略式でも構わず、昇殿参拝でも収める初穂料の額よりも気持ちのほうが大切です。

日本では古来、春は神様に豊作を祈願し、秋にはその感謝を伝えるお祭りを行ってきました。 つまり、さまざまな恵みに感謝するという日本人の心が、お礼参りという習慣にも現れているのではないでしょうか。

おみくじは結ぶべき?出た運勢によっても異なる、おみくじの結ぶ意味や処分方法

【正しい作法で神様にお願いを】神社を参拝する際に知っておくべき5つの作法

【お賽銭は投げちゃダメ?】神社を参拝する際の基本作法と注意点

3e271584e5b60fa911af0652154b47fe_t-472x315-3425998

この記事が気に入ったら

いいね!を押して最新情報を受け取ろう

Copied title and URL