羽子板の歴史や初節句に贈る理由|種類によるデザインや価格の違いとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

羽子板とは

 日本の正月を楽しむ遊びに「羽根つき」があります。この羽根つきは、羽根を打ち合い負けた方に顔に墨でバッテンなどを付ける遊びです。子供の頃に遊んだ方も多いのではないでしょうか。 そんな日本の正月には定番となっている羽根つきは、羽根を打ち合うための、長方形の板である「羽子板」を使って遊びます。

この「羽子板」は正月遊びの道具として使われているだけではありません。正月などの縁起物としても「羽子板」は扱われることがあります。 ではこの「羽子板」はいつ頃からあり、縁起物として扱われる理由はどういったことからなのでしょうか。今回は「羽子板」について調べてみました。 

羽子板の歴史


出典:写真AC

「羽子板」の起源は古く、平安時代に宮中において楽しまれていた、杖で毬を打ち合う「毬杖」遊びという物が始まりと言われています。 この毬杖遊びが鎌倉時代になると、毬を打ち合う時に使われていた杖が、次第に「羽子板」の形状に近い木の板で打ち合うようになりました。

さらには、室町時代ころになると「羽子板」の用途は多様化していきます。この頃から、羽根つき用の「羽子板」と、贈り物用の「羽子板」と用途が違う「羽子板」が存在するようになったと言われています。また、正月に厄除け祈願として羽根つきを楽しむようになったのもこの頃からだそうです。

そうした「羽子板」が2つの用途で発展していく流れの中で、江戸時代には豪華な装飾を施した「羽子板」や、風景を描いた「羽子板」などの贈り物や出産などのお祝いに用いられる、より華やかな「羽子板」が作られるようになりました。

特に宮中で正月の十五日に執り行われていた「左義長(さぎちょう)」という儀式の風景を描いた「 左義長羽子板 」 というものは、厄除けや邪気除けとして貴族の贈り物に用いられたそうです。

ちなみに「左義長」という儀式は現在では「どんど焼き」と呼ばれ、正月の14日の夜か15日の朝に執り行われ、だるまなどを焼いた炎で餅を食べたりして一年の無病息災を祈願するものとなります。 現在では、機械による大量生産やデザイン性の多様化で実に様々な「羽子板」が作られています。 

女の子の初節句に羽子板を贈る理由


出典:写真AC

そうしたことから現在でも「羽子板」は、正月定番の遊び道具としてだけではなく、女の子の初節句にお雛様と合わせて「羽子板」を贈る習慣があります。 しかし本来は、初節句に贈るものではなく女の子の初正月に「羽子板」を贈るとされているようです。

実際、地域によって習慣が違いますのでそれぞれの地域にあった贈り方があるようです。 「羽子板」を贈る理由としては、いくつか説があります。

例えば、「魔をはね(羽根)のける。」と言う意味から贈るとする説や、羽根についている黒い玉が「無患子(むくろじ)」という呼ばれ「子が患わ無い」という意味から贈られるなどの説があります。

羽子板のデザイン


出典:写真AC

 「羽子板」には製造方法により種類が分かれています。現在の「羽子板」には「押絵羽子板」、「木目込み羽子板」、「プレス羽子板」といわれる3種類があります。

まず初めに「押絵羽子板」といわれる「羽子板」です。非常に繊細な部品を一つ一つ手作業で立体的に作り込まれる「羽子板」です。最も華やかで見栄えも美しい羽子板ですが、その分価格も高いものが多くなります。

「木目込み羽子板」は、装飾の材料に発泡スチロールやウレタンを使用し立体的に作り上げられる「羽子板」です。材料や作業の手間の関係から「押絵羽子板」より費用が抑えられますので、価格も「押絵羽子板」に比べると安価になります。

「プレス羽子板」は、大量生産で作られている「羽子板」で、その価格は基本的に押絵羽子板の4分の1程度となっています。

 

羽子板を作りませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す