六曜の意味と由来|それぞれの読み方や正しい認識も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

六曜という言葉の意味はご存じでしょうか。言葉は知らなくても、カレンダーや手帳に載っている「友引」「仏滅」などの言葉は、一度くらいは見たことがあるでしょう。六種類あって順番に廻ってくる、この日(曜)を六曜と言います。

六曜は中国由来の吉凶を占うもので、迷信だとして現代では忌み嫌う向きもあります。現に役所が発行するカレンダーには一切載っていません。そうであっても、根拠の有無とは関係なく、世間の常識として、「仏滅には結婚式を避ける」「葬儀には友引を避ける」という習慣はまだ生きているのです。

儀式には他人を呼ぶ必要がある以上、世間体も気にせねばならないので、六曜についてもまったく知らないわけにもいかないです。社会の習慣として、現代にもまだ意味のある、六曜の意味について紹介します。

六曜は七つの曜日のように、「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」と循環するものです。旧暦のカレンダーでは、ひと月の間完全に規則正しいのですが、新暦に移したときに規則が狂います。

新暦でできている現代のカレンダーをつぶさに見たとき、六曜の並びが狂っていることがありますが、それは対応する旧暦の月が変わったときなのです。ですから、不規則な並びが神秘的に見えたとしても、実のところ大した意味はありません。次に六曜、各日の意味の紹介です。

先勝の意味は先んずれば勝つ?


出典:写真AC

六曜の一つである先勝の読み方は、「せんしょう」「さきがち」など統一されていません。重要ではないからでしょう。

もともとの意味は「先んずれば勝つ」ということで、特に午前中にことを起こすべしというような意味あいです。吉日です。

友引は"友"ではなく"共"だった?友引の意味とは


出典:写真AC

六曜の一つである友引になりますと、単に占い・迷信にとどめておくことはできません。なにしろ友引には、多くの葬儀場・火葬場がお休みとなるのです。浄土真宗のように気にしない宗派もありますが、事実上現に葬儀のできない日なのですから、六曜を迷信だと言って単純に排除することなどなかなかできないことがよくわかります。

葬儀社のWebサイトにまで、「六曜は迷信だ」と書いてあるくらいなのですが、その迷信から生まれる世の中のシステムが現に存在し、機能しているわけです。葬儀場では、友引の日に見学会を実施したり、落語会を催したりしていることが多いです。

「友引」が葬儀に不向きとされる理由は、「友を引く」からだというのですが、本来の字は友引ではなく「共引」であり、どんな勝負をしても引き分けとなる日を指していたようです。つまり、友を呼ぶので葬儀に不向きという意味そのものが、当て字から発生した、迷信以外のものでもありません。

「友引」の読み方ですが、六曜の中でもなぜかこの日だけは訓読みが慣例化しており、「ともびき」以外の読み方がありません。

ですが、中国生まれなのであれば音読みのほうが妥当に思えます。実際、ルーツとしては「留引」と書いて「ゆういん」と読んだそうです。やはり「友」の字は出てきません。

おみくじは結ぶべき?出た運勢によっても異なる、おみくじの結ぶ意味や処分方法

【晴れの願い込めた人形】てるてる坊主の由来や”正しい”作り方|左目は書かない?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す