安倍川餅とは
お正月によく食べられるお餅ですがお餅をお雑煮に入れて食べる家庭も多いのではないでしょうか?
そんなお餅は、日本人にとって馴染み深い食べ物の1つだと言えるでしょう。またお餅の食べ方は地域によって異なっていて、お餅と単に言っても種類が豊富にあります。
例えば磯部餅・納豆餅・あぶら餅・安倍川餅・からみ餅・おから餅・ぜんざいなどがあります。磯辺餅や安倍川餅などはお餅の食べ方としては定番で、大変人気があります。
今回はそんなお餅の食べ方から、安倍川餅とからみ餅の2種類をご紹介していきたいと思います。安倍川餅は、静岡県発祥のお餅でつきたてのお餅や柔らかいお餅の上にきな粉と砂糖をまぶしたものを指します。
しかし現在は安倍川餅の上に小豆をのせるのがスタンダードになっていて、時代によって安倍川餅も変化を遂げているようです。
ちなみにお盆に安倍川餅をお供えする風習のある山梨県では、お餅の上にきなこと砂糖をまぶしさらに黒蜜をかけたものが安倍川餅として浸透しているようです。
このように同じ安倍川餅でも地域や時代によって異なっています。
安倍川餅の歴史
出典:写真AC
安倍川餅の歴史は江戸時代にまで遡ります。
徳川家康が駿河の国(現在の静岡県)の安部川にあった茶屋に立ち寄った際に茶屋の店主がきな粉を安部川が金の名産地であったことから金に見立てて、餅の上にまぶしたものを献上するとこれをいたく気に入った徳川家康が、安倍川で献上された餅ということにちなみ安倍川餅と名付けたのが始まりです。
安倍川餅にまぶしていた白砂糖は江戸時代には大変貴重な代物で、また、餅は腹持ちが良かったことから庶民の間でも人気になり、安倍川餅は東海道を代表する和菓子として広まっていきました。
しかし明治時代になり、鉄道が開通すると次第に客足も途絶え今も残っているお店はたったの一軒のみとなっています。
安倍川餅のお店「石部屋」を紹介
現在唯一残っている安倍川餅のお店がここ「石部屋」です。
「石部屋」は文化元年(1804年)に創業して以来創業当時の製法で今もなお作られているため、昔ながらの安倍川餅を頂くことが出来ます。
前述したように今では小豆を乗せたものがスタンダードになっているため、安倍川餅を注文すると、きな粉と砂糖をまぶしたお餅とあんこ餅が一緒に盛り付けられたものが出てきます。
つきたてのお餅の柔らかさと程よい甘さの砂糖ときなこが絶妙にマッチしています。