越前ガニの美味しい食べ方|歴史や種類、美味しさの秘密まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

越前ガニ以外のズワイガニの呼び名

越前ガニのように、ズワイガニは水揚げされた場所に応じて呼び名が異なることがあります。 鳥取県などの山陰地方では松葉ガニと呼ばれ、白地に赤色のタグがつけられているのが特徴です。

京都にある間人(たいざ)港で獲れた間人ガニは緑色のタグがついており、漁獲量の少なさから幻のカニとも呼ばれています。 兵庫県豊岡市の津居山港で獲れた津居山ガニには青色のタグが付いており、メスはセコガニと呼ばれています。

石川県ではオスは加納ガニ、メスをコウバコガニとブランド化し薄い青色のタグをつけ、その価値を上げています。 土地固有の名は、古くからその土地の人がカニを愛してきた証といえることでしょう。

越前ガニの値段の変動


出典:写真AC

越前ガニの漁は、毎年11月6日~3月20日と期間が決められています。 解禁日直後の11月上旬は需要が高まり高額の値が付きますが、中旬には落ち着き下がる傾向にあるそうです。

しかし、年末年始になるとお歳暮の品や宴の場に用いられカニの人気がまた高まり、価値が高騰します。 需要や海の天候によって越前ガニの値段は変わるため、注意しましょう。 天気が良い日が続いているときは水揚量が増えるため、狙い目だそうです。 反対に海が荒れ、不漁が続くと高値になります。 

越前ガニの美味しい食べ方


出典:写真AC

越前ガニを味わうには、新鮮なものをシンプルに茹で、熱々のまま食すのがまずはおすすめです。 自分で調理する場合には、新鮮なものを生きたまま鍋に入れるのではなく、冷水などにつけて一度越前ガニを失神させてから、海水の濃度にしたお湯で丸のまま茹でましょう。

越前ガニの味噌が流れ出てしまうのを防ぐために、甲羅を下にすることも忘れてはなりません。 応用編としては、刺身や焼きガニ、鍋やしゃぶしゃぶもおすすめです。

焼きガニのあとに楽しみたいのが甲羅酒。熱々の甲羅に熱燗をそそぐと、焼いたカニの香ばしさと日本酒の香りが混ざり合い特別な風味が生まれます。 炊き込みご飯やカニクリームコロッケ、パスタ、ブイヤベースなど和洋問わず楽しめるのも魅力です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加