出典:写真AC 宴席に華を添える芸者や舞妓、半玉という文化は全国区各地に存在します。今回は、全国的に有名な五花街(ごかがい)と呼ばれる京都祇園の祇園甲部(こうぶ)、先斗町(ぽんとちょう)、宮川町、上七軒(かみしちけん)、祇園東の花街の舞妓について紹介します。 京都で「舞妓はん」と親しまれる舞妓は、唄や踊り、三味線などの日本の伝統芸能で宴席に華を添えるのが仕事です。艶やかな姿が目を引きますが、非常に厳しい独特のしきたりや伝統を守りながら修行を重ねています。 舞妓修行は舞妓が所属する芸能事務所のような存在の置屋で先輩(姐さん)達と共同生活を送りながら行います。かつては9~13歳で入門し修行を始めましたが、現在では中学卒業後でなければ入門できません。 入門後は半年~2年程の「仕込み」と呼ばれる期間が始まり、芸事やしきたり、接客作法、着物の着付けを学びます。 仕込みが終ると「見習い」として姐さん舞妓と共に茶屋に出向き、お座敷で本格的な修行を行います。約 1ヶ月の見習いとして過ごし、置屋の女将と茶屋組合の許可が出れば舞妓としてお座敷や舞台に出ることができます。 約5年間の舞妓生活を送り「衿〔えり〕かえ」という儀式を経て芸妓に昇格します。舞妓は地方(じがた)の芸妓達が奏でる三味線や歌に合わせて舞を披露する立方を勤めます。 現在では華やかな衣装や独特の祇園言葉を話すことから、芸妓よりも舞妓のほうが花街の象徴的な存在として扱われる傾向にあります。 艶やかな衣装を着用し独特の化粧を施す、舞妓体験を希望する女性は国籍を問わず存在し、舞妓体験は京都ならではの体験の1つとなっています。舞妓体験中の観光客に観光客が群がり、記念写真を撮影する現象も起きていて、舞妓体験は非常に良い思い出作りになるようですね。 舞妓体験の前に知っておきたい、舞妓の歴史 出典:写真AC 舞妓体験の前に知っておきたい舞妓の歴史を紹介します。 宴席に華を添える職業として、平安時代から存在する白拍子(しらびょうし)という存在があります。男装をした遊女が当時の流行り歌や舞を披露し宴を盛り上げました。戦国時代にこの文化は廃れますが、巫女を辞めた女性が茶屋で三味線や舞いを披露し「踊り子」と呼ばれます。 踊り子の文化が発展し「遊女歌舞伎」が誕生し、これが男性の演じる現代の歌舞伎に変化していきます。 舞妓の文化は今から約300年前の江戸時代に、八坂神社が位置する東山(ひがしやま)周辺の水茶屋から始ったと伝えられています。参詣者や街道を利用する旅人にお茶をふるまった水茶屋で働く茶汲女(ちゃくみおんな)が、歌を聞かせ舞を披露するようになったのが芸妓や舞妓のルーツです。 本来、水茶屋ではお茶や団子を提供していましたが、徐々に酒や料理の提供が加わり、それを運ぶ茶汲女と呼ばれる娘たちが、歌舞伎芝居を真似て三味線や踊りを披露し、宴席に華を添えたことが芸妓や舞妓に姿を変えたといわれています。 舞妓という言葉は意外と新しく、ヨーロッパにジャポニスム・ブームを巻き起こした1867年のパリ万博で、日本の伝統文化の一つとして芸妓や舞妓が紹介された際に、その名が付けられたといわれています。 外国人が持つ日本のイメージに、「ブシ・フジヤマ・ゲイシャ」があるのはジャポニスム・ブームの影響が強いと考えられます。 舞妓体験をしている最中に外国人観光客とのふれあいもあるでしょうから、舞妓の歴史を知っていれば舞妓体験が違った感覚で楽しめますね。 舞妓体験をする前に知っておきたい、風習や規則 出典:写真AC 舞妓が生きる花街の世界は、古い習慣やしきたりを頑なに守り続ける世界だとも言えます。 この習慣やしきたりは次のようなものに代表されています。 ○舞妓の衣装や生活習慣に関するしきたりは? この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
-
「営業所周りのついでに、近くにある川で釣りをしていたなんて言語道断だ」といったように「言語道断」という四字熟語は普段耳にする機会が多いと思いますが、皆さんはどういう意味か知っていますか。 言語道断の意味 出典:ぱくたそ 「言語道断」の意味は、一般的には呆れ果てて、言葉が出ないほどであること。もってのほかで、何とも言いようがないということです。 簡単に言うと、「有り得ないということ。許しがたい」ということです。 言語道断の由来 「言語道断」の由来は、実は仏教に深く関係しています。仏教における仏法の真理が奥深いもので、言葉や言語では到底表現することが出来ないほどであるということから「言語道断」と表現されていました。 本来はマイナスな意味の言葉ではなく、むしろ言いようが無いほど立派であるという意味で使われていました。 それから現在で広く使われているマイナスな意味として転じ、「言語道断」の「言語」は文字どおりに言葉という意味で、「道」は方法という意味があり、言葉である言語で説く方法が断たれるほどひどい誤りの意味になりました。 言語道断の例文 出典:ぱくたそ では、実際に「言語道断」の使い方、特にどんなシチュエーションで使えるのかご紹介していきましょう。 「言語道断」は、他人の言動や行い、考え方に対して、「有り得ない、許しがたい」と強く否定の意味を表す場合やシチュエーションで使うことが一般的です。実際に「言語道断」の例文を挙げていきましょう。 「会社の資金を横領するのは言語道断だ」 「クラスでいじめされているクラスメートがいるのに知らぬふりするのは言語道断の行いである」実際に挙げた例文を両方とも、「有り得ない、許しがたい」と強く否定しなければならない行いやシチュエーションですよね。 どの四字熟語にも、由来があります。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
【意味】 両極端に偏ることなく中正なこと。また、正しく筋が通り調和がとれていること。 【由来】 孔子の「中庸の徳たるや、それ至れるかな」という言葉から。 【類語】 中位・適当・程良い・適度 【対義語】 極端 【英訳】 ー 「何事にも中庸が大事である」みなさんはこの例文の意味が分かりますか。 あまり聞き慣れない方も多い、「中庸」という言葉の意味をご紹介します。 中庸の意味 出典:写真AC 「中庸」とは過大にも過少にも両極端に偏ることなく中正なことを意味し、正しく筋が通り調和がとれていることを意味しています。このことより、前述の例文「何事も中庸が大事である」とは「何事にも中立で正しく筋が通り、調和が取れていることが大事だ」という意味になります。 中庸の由来 ・言葉の背景 出典:Pixabay 「中庸」という言葉が初めて使われたのは、孔子が論語の中で「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と記述したことが文献初出と言われています。それからというもの、「中庸」という考え方は儒学の中心的な概念として伝統的に尊重されてきたと言われています。 また、「中庸」という考え方は、古代ギリシア哲学の中でもアリストテレスによって倫理学上の一つの徳目として重要視された概念でもあるようです。 アリストテレスは自身の著書である「ニコマコス倫理学」の中で、中間であることを意味する「メソラース」という単語を用い、人間の行為・感情における超過や不足を調整する徳としてこの概念を挙げました。 アリストテレスはこの両極端の中間を知ることが「思慮」であり、徳の中心であると主張しています。この「メソラース」というギリシア語を儒教用語である「中庸」を当て嵌め日本語訳としたと言われています。 一方、中庸の由来や概念として間違えられやすい語として、仏教用語の「中道」という語があります。中道は中庸と少し意味合いが異なり、苦と楽のいずれにも偏らないことや、相対的に対立した一方の概念などに執着しないといった「実践的」な意味を持っています。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
「忙しい中申し訳ないけど、これから大事なお客さんが来るから、応接間片付けしておいてくれる?」 「やぶさかではありません」 「やぶさかでない」という言葉、聞いたことはありますよね。一昔前に人気お笑いコンビ「とんねるず」が「やぶさかでない」という歌を歌っていた事から言葉自体は知っているなんて人も多いのではないでしょうか。 でも実際に使用したことがない人がほとんどではないでしょうか。冒頭に出てきた会話にある「やぶさかではない」も、なんとなく意味が分かるような分からないような、そんな方も少なくはないでしょう。 何かの時に使われても分かりませんとは言いにくいものです。そういう事態にならないためにも「やぶさかでない」の意味や由来などについて解説していきます。 やぶさかでないの意味 出典:ぱくたそ では、「やぶさかでない」はいったいどのような状態を表現している言葉なのでしょうか。 「やぶさか」は、「あまり気が進まない」や「あまりやりたくない」などの、どちらかといえば消極的な意味を持っています。 その「やぶさか」に否定的な意味合いをもつ「ない」という言葉でそれを打ち消している「やぶさかでない」は、「あまり気が進まない」を否定しているので、「積極的にやりたい」という強い承諾の意味になります。 やぶさかでないの由来 「やぶさかでない」は、前向きな意味で用いられている、ということが分かりました。では、言葉の由来はいったいどういった経緯なのでしょうか。 「やぶさかでない」の背景を知る上では、まず「やぶさか」を知ることが肝要です。 語源の歴史は非常に古く、平安時代までさかのぼります。 その当時、「やふさし」という言葉がありました。この言葉は「けち」という意味合いで使われていた言葉です。 この「やふさし」の動詞形の言葉で「やふさがる」というものがあり、その意味は「もの惜しみする」という表現として使われていました。この「やふさがる」が時代ともに言葉を変えていったのが「やぶさか」の由来だと言われています。 この「やふさがる」の意味である「もの惜しみする」という表現を「でない」という言葉で否定を表すことで、「もの惜しみはしない」という意味合いを持つことになり、そこから「やぶさかでない」は「積極的にやりたい」という気持ちを表す言葉として今では使われていると言うわけです。 やぶさかでないの例文 出典:ぱくたそ これまでの解説で「やぶさかでない」は「積極的にやります」という前向きな意味を表現する言葉だとわかりました。 では日常生活などに置いては、どのような場面で使えば良いのでしょうか。 例文をあげながら解説していきます。 「会社の業績高調ぶりについて、ボーナスに反映させることはやぶさかでない。」 この場合の「やぶさかでない」は、業績に見合ったボーナスを支給することを「積極的に考えている」ということになり、ボーナスが増額されることを意味するプラスの言葉となります。 「御社のコンペに参加させて頂くことはやぶさかではありません。」 この場合の「やぶさかではありません」は、コンペに参加させてもらえる事が「非常にやらせて頂きたい」ということになり、とても嬉しいなどと似た意味合いで使われていることがわかります。 日本人なら知っておきたい国語の知識「国語」の記事一覧 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
出典:写真AC メリケン粉とは メリケン粉とは、簡単にいうと小麦粉の別名です。現代では小麦粉と同じ意味の言葉として使われることがありますが、昔は日本で作った小麦粉を「うどん粉」、アメリカで作った小麦粉を「メリケン粉」と分けて呼んでいました。 現代ではほとんど使われていない言葉ですが、沖縄では「メリケン粉投げ」という文化があり、その言葉が使われています。これは卒業式にメリケン粉を投げ合ってお祝いする風習です。 投げると白い粉が舞うことから祝いごとに向いているとして行われています。ただし全ての学校が現在でも行っている風習というわけではなく一部にて残っている習慣とされています。 また沖縄以外でも、昭和生まれなど一定年齢以上の人であれば聞き覚えのある言葉です。そして関西地方では昔から小麦粉がよく使用されていたことから、他の地域よりもその呼び方が定着していました。そのため比較的他の地域よりも現代でも使うことが多いです。 メリケン粉の由来 出典:写真AC メリケン粉と呼ばれるようになった理由は、メリケン粉が「アメリカ製である」ことです。アメリカは英語で書くと「America」ですが、アメリカ人やアメリカ風という意味の言葉は「American」となります。 これを最初のAをとってローマ字読みすると「メリケン」となります。このことからアメリカ製である小麦粉は日本製の小麦粉とは分けてこう呼ばれるようになりました。 メリケン粉と小麦粉の関係 出典:写真AC メリケン粉と小麦粉は現代では一緒のものとされています。ですがメリケン粉が登場した当時は日本産の小麦粉とは別ものとして考えられていました。日本では小麦粉を使う主な目的はうどん、アメリカで小麦粉を使う主な目的はパンでした。 日本の小麦粉とは違い近代的な製法がされていたために粉が白く、また日本産でないことを分かりやすく区別するために別々の通称がついたとされています。 現代では日本産の小麦粉も近代的な製法がされており粉も白いので、これといった大きな違いはありません。現代ではあくまで小麦粉の「昔の言い方」とされています。 メリケン粉の歴史 出典:写真AC メリケン粉という言葉が誕生したのは明治時代です。当時日本でも小麦粉が作られていましたが、この時期にアメリカから小麦粉が輸入されるようになりました。 日本ではその頃石臼を使って小麦粉を作っていましたが、機械で製造されるアメリカ製の方が質が高かったのです。そのため初めてアメリカ産の小麦粉を見た人はとても驚いたそうです。そしてそれ以降、日本ではアメリカ産の小麦粉が主流になっていきました。 しかしその後に日本でも機械で製造されるようになり、アメリカ産に負けない品質、同じように白い小麦が作られるようになりました。しかしそれは簡単なことではなく、日清製粉株式会社(当時の舘林製粉株式会社)が苦労を重ねて製作していったのです。 メリケン粉は小麦粉である 出典:写真AC メリケン粉は簡単にいうと小麦粉のことですが、もともとはアメリカ製の小麦粉という意味です。アメリカ製のものに「メリケン」とつけるのは何も小麦粉のことだけではありません。 当時は同じようにアメリカ人のことを「メリケン人」と呼ぶなどしていました。これはアメリカンという言葉をネイティブスピーカーが発音すると「メリケン」と聞こえることが理由とされています。現代ではあまり使われることがなくなった言葉ですが、世代や人によっては現在でも使うことがあります。 多くの食べ物にはそれぞれ歴史や名前がついた由来がありますが、日本人になじみのある小麦粉も由来や理由があります。アメリカ産が主流となっていく中で、「アメリカに負けない良質で健康に良い小麦粉をつくる」という努力の賜物でもあります。 どこかでこの言葉をきいたときは「小麦粉のこと」と理解すれば大丈夫です。言い方の問題なので、現在では小麦粉との違いはありません。 当時でい「メリケン粉」を使った日本の食べ物で「うどん」があります。地方によって姿かたちも変わり、讃岐うどんやほうとうなど様々な種類があります。そのうどん文化を世界に広めようとするパフォーマー「小野ウどん」さんをご存知でしょうか? 大人の職場体験予約サイト「ココロミル」では小野ウどんさんから学ぶうどんの体験を行っています。 【小野ウどん】世界初!手打ちうどんパフォーマーの1日を体験 世界でただ一人のうどんパフォーマーとして活躍している小野さん。NHK Eテレ「人生デザインU-29」など様々なメディアに出演しています。 …
-
一般道ドライブ中の休憩や、お土産購入のため立ち寄る道の駅は、全国各地に千以上ありますが、ここ「道の駅保田小学校」のようなユニークな道の駅は他に類を見ないでしょう。「道の駅」なのに「小学校」とはどういうことでしょうか? この道の駅は、千葉県鋸南町(きょなんまち)にあるのですが、廃校になった元小学校を道の駅に転用したものなのです。少子化と行政効率化の折、廃校になる小学校があるのは当然で、私設を転用することも珍しくはありません。 道の駅にリノベーションして、名称に小学校時代の名前を付けたとなると、このような施設は唯一です。さらに敷地や他のものの転用だけではなく、学校の設備を最大限活かし、旅行者を楽しませ、もてなしてくれる道の駅でもあるのです。 体育館を転用した巨大マルシェや、教室の形状を残した部屋で、給食ランチをいただける食堂などが人気を集めています。道の駅には観光案内が欠かせませんが、この「まちのコンシェルジュ」もやはり元教室です。 なお、「保田」の読み方は「ほた」で、かつて保田町という自治体がありました道の駅保田小学校全体と、マルシェの「きょなん楽市」の営業時間は午前9時から午後6時で、年中無休です。他の店舗は営業時間と定休日が大きく異なりますのでご注意ください。 出典:Wikimedia Commons 特に飲食店については比較的営業時間は短く、午前11時から午後3時のお店が多いです。ランチタイムが目玉ですので、できるだけこの時間内に訪れることをお勧めします。 土日祝については営業時間を延長している飲食店もあり、「中国料理3年B組」は午前10時から午後5時まで営業、「イタリア料理 Da Pe GONZO」は3時間の休憩後、午後6時から午後10時までディナー営業をしています。こちらのお店では、金曜日にもディナーがあります。 「鋸南百貨店 快」では特産品を販売しており、こちらの営業時間は、午前10時から午後6時で、定休日は木曜日です。アクセスは極めてよく、館山自動車道の延長線、富津館山道路の鋸南保田インターを出て、突き当りの信号を左折したらすぐ右手です。 三浦半島の久里浜から東京湾を横断するフェリーが金谷港に着きますが、そちらからも至近距離で、国道127号線内房なぎさライン経由で12分です。 徒歩でも行ける場所で、JR内房線保田駅からは12分です。電話番号は0470-29-5530です。駐車可能台数は、乗用車107台、大型車5台、身障者用2台、電気自動車充電器1台となっています。 昔懐かしいランチが食べれる道の駅保田小学校の名物 出典:写真AC 道の駅保田小学校は、ぜひランチを食べに行きたい場所です。飲食店は4軒ありますが、そのうちで給食を出すのが「里山食堂」です。校舎の1階にあり、ここはかつての教室に勉強机が並んでいます。 地元の里山料理を出してくれるお店ですが、海鮮丼、カレー、うどん、そばなど一品料理以外に、数量限定で「保田小給食」がいただけます。一例ですが、「鯨の竜田揚げ」「コッペパン」など、懐かし給食のメニューです。 里山食堂では、ワンコイン朝食もやっています。平日午前9時から11時、土日祝は午前9時から10時30分で、メニューは「かけうどん」「かけそば」「カレー」です。 【土から作る焼き物】千葉県で『備前焼』を学べる本格的陶芸体験に行ってきました! 日帰り登山を手軽に楽しむ|東京からすぐに行ける関東近郊の山10選 木更津花火大会2018年日程|有料席情報や穴場スポットまで この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
道の駅世羅をご存知ですか? 広島県にある世羅町は、日本有数のランニングコーや、花畑があり、また甘い果実や、新鮮野菜などが取れる自然豊かな場所です。 その世羅町の良さを集めた場所が、「道の駅世羅」なんです。 まずは、道の駅世羅の施設情報について見ていきましょう。 【営業時間】 ・道の駅世羅:8時00分~18時00分 ・自販機・休憩コーナー・トイレ・駐車場:24時間利用可能(※12月31日のみ定休日) 【車でのアクセス】 ・岡山市から:約1時間30分 ・広島市から:約1時間30分 ・松江市から:約2時間
-
東京・深川地区の郷土料理といえば、やっぱり「深川めし」。アオヤギ、ハマグリ、カキなど新鮮な貝類が豊富にとれる深川で、おいしくて栄養価の高い食事として、庶民に愛されてきたという歴史があります。 貝類と野菜をさっと煮込むだけなので調理時間もかからず、誰でも簡単に作ることができるんですよ。今回は、深川めしを自宅でおいしく作るためのアレンジレシピをご紹介します。 東京・深川地区の郷土料理「深川めし」ってどんなもの? 深川めしとは、アサリなどの貝類と野菜を煮込み、ごはんに汁ごとかけた豪快な丼ぶりのこと。かつて漁師町であったこの場所で、漁師たちが仕事の合間に食べていたまかない飯がこの郷土料理のルーツといわれています。 現在では、炊き込みごはんタイプの深川めしも主流になりました。また、深川エリアの各飲食店がオリジナルの深川めしを提供するようになり、そのバリエーションはさらに幅広いものとなっています。 「深川めし」の特製レシピをご紹介! 〔材料(作りやすい分量)〕 ごはん 茶碗2杯分 アサリ 200g(殻つき) 油揚げ 1/2枚 ネギ 1/2本 卵 1個 出汁(昆布)3カップ 味噌 大さじ1 醤油 大さじ1/2 みりん 小さじ2 〔トッピング〕 刻みのり 適量 山椒、七味唐辛子など 適量 下ごしらえのポイント …
-
一尺の長さはおおよそ30センチとして現在は認識されています。 しかし尺にも曲尺(かねじゃく)と鯨尺(くじらじゃく)という2種類の一尺があり、それぞれで長さが更に異なります。曲尺は約30センチメートルで、他にも大工金、まがりがね等と呼ばれることもあります。 直角に曲げられたL字の物差しで、建築現場で使われることが多くある単位です。 鯨尺は約38センチメートルで、曲尺のおよそ一尺二寸五分に相当するものとなっています。双方ともメートル換算での長さが定義されており、一般的にもメートルが使用されるようになったため、現在は一部を除いて尺は廃止されています。 【一尺】 30.3センチ 【一寸】 3.03センチ 【一分】 3.03ミリセンチ 一尺という単位が誕生した背景 出典:写真AC 一尺という単位は、日本等の東アジアで使われている単位であり、手を広げた親指から中指のそれぞれ先までの長さを指していました。 他にも人体の骨格に尺骨と呼ばれる上腕部分の骨が、一尺の長さとほぼ同じであることが由来と言われます。 元々は長さを指して呼ばれる単位ですが、後に尺を測る定規を指す言葉にもなりました。日本では大宝元年(七百一年)で既に唐からやってきた尺を導入しており、歴史とともに各地で一尺の長さを変えながら、明治まで使われてきたのです。 明治になってからようやく、メートル単位での定義を決められました。以降1958年に導入された尺貫法によって計量単位として廃止されましたが、一部の業界では不便不自由が生じるため、メートルでの単位を補足して作られた「尺相当目盛り付き長さ計」と呼ばれる物差しが作られました。 「一尺」という単位が使われる場面 出典:写真AC 一尺という単位を使う場面は、建築業界がよく知られます。使用する物差しには一尺の単位だけを書いた方を表として、裏にメートル単位による目盛りが書かれている物差しがあります。これが尺相当目盛り付き長さ計です。 他にも和裁で着物を仕立てる場合にも使われます。それが、冒頭に記載した鯨尺(くじらじゃく)です。鯨尺の長さは既述の通り、一尺二寸五分に相当しますが、30.3+3.03×2+0.303×5=37.875センチになり、約38センチとなります。 和裁も昔から成り立っている文化であり、一尺の単位を使用してきた業界の一つであるからです。少し変わったところでは剣道の用具の規格の中に一尺という単位、尺貫法の名残が残されています。 また、軽トラックの荷台のサイズも一尺の長さを基本として作られています。これは一尺という単位で作業を行っている、建築や畳等の工務店が使い勝手の良いようにするためです。 【日本の単位は紛らわしい?】”1反”の長さとその由来を紹介 【一反は何m?】現代でも使われる、長さを表す単位「一反」 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
日本には山地などが多く急傾斜地も少なくありません。そういった環境から農村風景には 「棚田」(たなだ)と言われる風景を見ることが出来ます。「棚田」とは急な斜面を平に整備し稲作などが行えるよう田んぼを作り、その田んぼが規則正し傾斜に合わせて段々とならんでいる、田んぼが集約されたもののことを言います。 また、その「棚田」を一望できる様を「千枚田」(せんまいだ)とも呼ばれています。農水省によると傾斜度が20分の1以上の水田を「棚田」として定義しています。棚田に認定されると農水省から助成金が給付されます。 「棚田」は日本で稲作を営んでいくには必要不可欠なものでした。 田んぼなどには水が必要となるのですが、その水を排水あるいは配水するためにはある程度の緩やかな傾斜が必要となる場合があり、「棚田」は田んぼごとに高低差を付けることで、一つ一つの田んぼに水を配給できるようになっています。 一方で、山間部から海に急激に繋がっている場所が多い地域や、山間部が地域の大半を占めている場所などにおいては、農作物の収穫量を少しでも増やしていきたいという願望から、急傾斜地を整地して田んぼを作り、「棚田」を形成している場合もあります。 近代においては、稲作など農業の機械化とともに担い手不足が重なったこともありまして、棚田を維持することが困難になり放棄されてしまった棚田も少なくありません。 農水省らが1993年に行った調査によると、「棚田」と定義付けされた田んぼの約12パーセントが放棄された状態であったといいます。逆に棚田の大型化に成功し、さらに多くの収穫している棚田もあります。 しかし、近年では棚田は日本の文化として再認識されつつあり、棚田の維持存続のために「日本の棚田百選」を選出するなど、棚田の景観美が認められています。 一般的に棚田の見頃は春の田植え時期や8月~9月の収穫時期と言われますが、季節を問わず素晴らしい田園風景を見ることができます。 ここでは「日本の棚田百選」に選ばれた「棚田」から数か所を厳選して紹介していきます。 おすすめの棚田① 星峠の棚田 出典:写真AC まずは新潟県十日町市を代表する棚田である、松代地域にある「星峠の棚田」(ほしとうげのたなだ)です。大きな田んぼから小さな田んぼまで様々な田んぼが約200枚集約されており、斜面に掲載されているその姿は魚の鱗に見える特徴があります。 「星峠の棚田」を見に行くのであれば雲海が発生しやすい春や秋などの季節がおすすめです。春と秋の時期には田んぼに水が張られるため「水鏡」となり、特に秋の季節は雲海が水田に反射し稲穂の金色と交じり合う姿はまさしく桃源郷のような世界観を見せてくれます。 場所は、新潟県十日町市峠で関越自動車道の六日町ICから60分、北陸自動車道の上越ICから車で60分ほどに位置します。駐車場も準備されていて見学は通年行っていますので、是非カメラを手に訪れてみてください。 おすすめの棚田② 白米千枚田 出典:写真AC 小泉純一郎元首相がこの地を訪れた際に、「絶景だよ、絶景」とコメントしたことでも有名な日本の名勝にも登録されている棚田が、「白米千枚田」(しろよねせんまいだ)です。 石川県輪島市の能登半島北部に位置するこの棚田は、国道294号と日本海に挟まれた非常に狭い傾斜地に形成されている約1000枚の田んぼからなる「千枚田」となっていて、一つ一つの田んぼが非常に狭いことでも有名です。 日本各地で棚田を見ることができますが、海岸と千枚田を一目に眺められるのはこの「白米千枚田」だけかもしれません。その美しさは折り紙付きで2011年6月にはFAO(国連食糧農業機関)の世界農業遺産のシンボルとして扱われています。 白米千枚田は、例年4月末頃から棚田に水を引き5月に田植えを始めるのですが、この時期は田んぼに水が張り、水面に空の青さが鏡となって映り込み、見ものです。 また、夏稲穂の緑と日本海の絶景とともに夕日に焼けていく棚田も見ごたえがありおすすめです。さらに冬には2万個のLEDによる「あぜのきらめき」というイベントも開催さており、通年を通して楽しめることができます。 また、ボランティアという形で地元住民とともに、田おこし、あぜ塗、田植え、草刈り、稲刈りなどの作業イベントが年間を通じて行われています。 白米千枚田は石川県輪島市白米町にあり「道の駅輪島ふらっと訪夢」から車で約20分の場所にあります。営業時間は8:30から20:00までとなっています。 おすすめの棚田③ 大山千枚田 出典:写真AC …