【意味】 | 両極端に偏ることなく中正なこと。また、正しく筋が通り調和がとれていること。 |
---|---|
【由来】 | 孔子の「中庸の徳たるや、それ至れるかな」という言葉から。 |
【類語】 | 中位・適当・程良い・適度 |
【対義語】 | 極端 |
【英訳】 | ー |
「何事にも中庸が大事である」みなさんはこの例文の意味が分かりますか。
あまり聞き慣れない方も多い、「中庸」という言葉の意味をご紹介します。
中庸の意味
出典:写真AC
「中庸」とは過大にも過少にも両極端に偏ることなく中正なことを意味し、正しく筋が通り調和がとれていることを意味しています。このことより、前述の例文「何事も中庸が大事である」とは「何事にも中立で正しく筋が通り、調和が取れていることが大事だ」という意味になります。
中庸の由来 ・言葉の背景
出典:Pixabay
「中庸」という言葉が初めて使われたのは、孔子が論語の中で「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と記述したことが文献初出と言われています。それからというもの、「中庸」という考え方は儒学の中心的な概念として伝統的に尊重されてきたと言われています。
また、「中庸」という考え方は、古代ギリシア哲学の中でもアリストテレスによって倫理学上の一つの徳目として重要視された概念でもあるようです。
アリストテレスは自身の著書である「ニコマコス倫理学」の中で、中間であることを意味する「メソラース」という単語を用い、人間の行為・感情における超過や不足を調整する徳としてこの概念を挙げました。
アリストテレスはこの両極端の中間を知ることが「思慮」であり、徳の中心であると主張しています。この「メソラース」というギリシア語を儒教用語である「中庸」を当て嵌め日本語訳としたと言われています。
一方、中庸の由来や概念として間違えられやすい語として、仏教用語の「中道」という語があります。中道は中庸と少し意味合いが異なり、苦と楽のいずれにも偏らないことや、相対的に対立した一方の概念などに執着しないといった「実践的」な意味を持っています。