狭いようで意外と広い街、東京。端から端まで見どころに溢れすぎていて、住んでいても休日のおでかけには迷ってしまいます。 そんな東京スポットの中でも一押しのお出かけスポットを紹介します。 東京のお出かけスポットその1「花想容(かそうよう)」 カフェ×着物で日本文化を楽しめる 出典:花想容 花想容は、目白駅から歩いて6分でいける東京のお出かけスポットです。2006年創業からカフェと着物店を併設して行っているので、東京お出かけスポットとしてはなかなか見かけない場所ではあります。 内装は古民家となっており、内装も粋な日本文化を楽しめるお出かけスポットになっています。現在カフェは営業中止されているものの、月に1回お茶会が行われています。 着物だけでなく着付け教室も行っているので、着物が初めての人や着物をきちんと着てみたい人でも楽しめるのがポイントです。 花想容店舗情報 住所 東京都新宿区下落合2-19-21 アクセス JR「目白駅」から徒歩6分 電話番号 03-3565-3265 営業時間 11:30~18:30 定休日 月曜日・火曜日・祝日 サイトHP http://kasoyo.com/ 東京のお出かけスポットその2「山種美術館」 絵と和菓子が楽しめる 山種美術館は、恵比寿駅から歩いて10分でいける東京のお出かけスポットです。日本画をメインとして扱っている美術館で、東京の美術館の中では珍しいジャンルではあります。 作品の質は高く、重要文化財も扱っています。あまり知られていないので、まさに穴場スポットと言えるでしょう。 1階のエントランスに隣接している「Cafe椿」では、見た目にも優れた特製和菓子を楽しむことができます。和菓子のメニューは企画展の内容に合わせて変わるので、季節にちなんだ和菓子を愉しめるのが魅力です。 なお、和菓子は持ち帰りができます。美術館で和菓子という意外な組み合わせは、デートにもピッタリです。 山種美術館店舗情報 東京のお出かけスポットその3「豊年萬福」 食と文化の発信地「日本橋」で楽しむ …
-
-
出典:写真AC 奈良時代、またはそれより以前に使用されていた日本語のことを「上代日本語」といいます。上代日本語については、その当時の「金石文」「木簡」「正倉院」に残されている資料、もしくは当時の「古事記」「日本書記」「万葉集」といった文献の写本に記されている文字から研究されています。 上代日本語は漢字のみの表記で、漢字の意味を用いる方法と、漢字の音のみを用いる方法があり、音のみを用いる用法は「万葉仮名」と呼ばれています。この万葉仮名には、母音の違いで文字に甲乙の区別をつけた「上代特殊仮名遣」という今の日本語には無い仮名遣いが多くみられます。 万葉仮名には音読みを用いた「音仮名」と訓読みを用いた「訓仮名」がある他、一字に一音だけでなく、「兼(けむ)」「越(おと)」のように漢字1字で2音節表したものや、「十六」で「しし」と読むような表記、「金風」で「あきかぜ」と特殊な読み方をするものもあります。 また、奈良時代以前には、イ段の「キ・ヒ・ミ」、エ段の「ケ・ヘ・メ」、オ段の「コ・ソ・ト・ノ・(モ)・ヨ・ロ」の12文字(古事記では13文字)と、それらのうち濁音のある「ギ・ビ・ゲ・ベ・ゴ・ゾ・ド」については、2種類(甲類と乙類)に書き分けられています。 そしてこれら2種類の文字は、詩の四段活用連用形のイ段の仮名は必ず甲類を使う、上二段活用の未来系・連用形・命令形は必ず乙類を使うなど厳格に区別されていました。 万葉仮名のみで書かれた文献には「古事記」「日本書記」の中にある歌謡や「万葉集」の一部、「正倉院仮名文書」などがあります。 一方、万葉仮名を用いない文献もあり、「法隆寺薬師仏造像記」や「古事記」の本文、万葉集の「略体歌」と呼ばれるものがあります。また両方を用いた文献には「宣命体(せんみょうたい)」という助詞や助動詞、活用語尾などを記したものが見つかっています。 上代日本語で使用されていた文字 出典:写真AC 【万葉仮名(一字一音)】 『比流等家波 等家奈敝比毛乃 和賀西奈尓 阿比与流等可毛 欲流等家也須家』 「昼解けば 解けなへ紐の 我が背なに 相寄るとかも 夜解けやすけ」 昼間解くと解けない紐が、夫に会うからというのか、夜は解けやすいことだ。 【万葉仮名の「音・訓」別にみる漢字の読み方】 ・音(1字で1音を表す) 以(い)・呂(ろ)・波(は)・安(あ) ・音(1字で2音を表す) 信(しな)・覧(らむ)・相(さが) ・訓(1字で1音を表す) 女(め)・毛(け)・蚊(か)・石(し) ・訓(1字で2音を表す) 蟻(あり)・巻(まく)・鴨(かも) ・訓(2字で1音を表す) 嗚呼(あ)・五十(い)・可愛(え) この他、訓読みに関しては、2字で2音を表す十六(しし)や、3字で2音を表す八十一(くく)、4字で2音を表す三伏一向(つく)といったものがあります。 【甲類と乙類の2グループに分けられる上代特殊仮名遣いの例】 例:よ さよひめ:用・容・欲・庸=甲類 よろず:余・与・巳・予・預・誉=乙類 …
-
日本の仏教は、長い歴史と豊かな伝統を持ち、現代社会にも深く根付いています。しかし、各宗派の実際の規模や影響力はどれほどなのでしょうか? ここでは、日本の主要仏教宗派の信者数ランキングを通じて、現代日本における仏教の姿を探ります。 仏教宗派ランキング 順位 人数 宗派 1位 784万人 浄土真宗本願寺派(西本願寺) 2位 735万人 真宗大谷派(東本願寺) 3位 602万人 浄土宗 4位 367万人 曹洞宗(禅宗) 5位 153万人 天台宗 6位 142万人 真言宗豊山派 7位 56万人 法相宗 宗教統計調査(令和3年度) 日本の仏教は、長い歴史と多様な宗派を持つ重要な宗教文化です。このランキングは、現代日本における主要仏教宗派の影響力と規模を示す貴重なデータとなっています。 1位:浄土真宗本願寺派(西本願寺): …
-
富士山のふもと静岡県三島市は、美味しいうなぎを食べれることで有名ですが、様々なお店があり、迷ってしまいますよね。今回は粋編集部が選ぶおいしいうなぎ専門店10選を紹介します! 三島名物「うなぎ」が美味しい理由 出展:写真AC なぜ、うなぎの産地でないにも関わらず、三島が美味しいうなぎを食べられることで有名になったのでしょうか? 三島には富士の湧水が多く、浜名湖でとれたうなぎを生け簀に入れて泥をはかせるのにちょうどよかったのです。うなぎの味わいは「水の良し悪し」にも大きく関連しており、産地のみならずその後飼育される水も大事だったのです。そのため水質にめぐまれた三島市がうなぎがおいしいと話題になったのでした。 三島のうなぎ専門店おすすめ10選 ここからは、三島の絶品うなぎが楽しめるおすすめのお店をご紹介していきます。江戸時代より続く老舗店からリーズナブルで楽しめるうなぎ店、女性一人でも楽しめるお店など様々な三島のうなぎが楽しめるお店があります。 ぜひ、こちらを参考に自分好みのお店を見つけてみてください。 三島のうなぎ専門店その1「桜家」 江戸時代より続く老舗店 創業安政3年とその歴史は古く、桜家ではうなぎを富士山の雪解け水を流してからしめるというこだわりがあります。臭みをしっかりとり、脂分もほどよい状態に仕上げてからお客様にお出しすることがモットーです。 一切れの大きさも見事でボリュームも抜群、タレの甘さも控えめで、うなぎ本来の味を堪能できます。日本で最高級のうなぎ店とも呼ばれ、リピーターも後を絶ちません。完全予約はできず、開店前から行列ができるほどのお店なので、食べに行くときは待つことを覚悟で出かけましょう。 【店舗情報】 三島のうなぎ専門店その2「うなよし」 長年継ぎ足す絶品のタレと味わう 三島のうなぎ専門店でも人気上位にランキングされる有名店です。秘伝のタレは、醤油とみりんを大鍋で炊き上げたものです。特別なことは何もしていませんが、シンプルイズベスト、丁寧に炊くその味は他の店の追随を許しません。うなぎの脂もタレにしみこむことによって濃厚な味わいに熟成するのです。 長年継ぎ足し継ぎ足しした自慢のタレです。駐車場が広いので遠くから車で行く場合にも便利ですが、ランチ時はあっという間に満席になるので、早めに到着するのが賢明です。 【店舗情報】 静岡県に関する記事はこちら この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
出典:写真AC 皆さんは、日本伝統工芸展をご存知でしょうか? 工芸と聞くと、漆塗りの器や木材や金属で作られた家具など、昔からの伝統ある技術を連想するかと思います。 古くて変化が無いもの、とイメージされる方も多いかもしれません。 日本伝統工芸展は、公益団法人日本工芸会とそのスポンサーが主催する展覧会です。 その最大の特徴は、重要無形文化財保持者の方が中心となり、全国から公募を募って作品が集められることです。工芸の分野ではなんと、日本最大級の規模を誇る展覧会となっています。 毎年この展覧会では、古くから伝わる伝統工芸や、工芸技術を使って現代風にアレンジされた作品など、様々な工芸の形に出会うことができます。この展覧会を機に、工芸に対するイメージが覆されると共に、その良さを再確認する事となります。 日本伝統工芸展の歴史 出典:ぱくたそ そんな日本伝統工芸展ですがその歴史は古く、昭和29年まで遡ります。この年に発足される人間国宝に関する制度に先駆けて、第一回無形文化財日本伝統工芸展が東京の三越本店で開催されました。 現在に至るまで64回まで開催されおり、様々な分野で時代を牽引する素晴らしい作品が生み出されてきました。 去年の平成29年に開催された第64回日本伝統工芸展では、革新的な形の陶磁器や金工、美しいフォルムや色が印象に残る漆芸、ハッと目を引く染織物、様々な素材で作られた人形など、心に残る数々の作品が出展されました。 日本伝統工芸展で展示される工芸の分野 出典:写真AC ところでこの日本伝統工芸展は、全てで7つの分野から構成されています。 陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7つです。陶芸では、粘土などを用いて皿や瓶、壺や小鉢などの陶磁器を作る分野です。美しい曲線を描いた作品や独特な形の器、綺麗な模様付けや色が印象的な作品が数多く出品されています。 染織は、織ったり染めたりして出来る布の作品のことです。伝統ある着物や帯から、現代的なパターンが織られた作品など、幅広いイメージの作品が出品されました。 総じて、布を彩る大胆な模様に心が惹かれます。漆芸とは、漆塗りの器のことです。陶芸とはまた違った形の魅力が楽しめます。漆独特の、艶やかで発色が良い作品が多くあり、高級感があります。 金工とは、金属を様々な技法で加工し、作品を作る分野です。作品のバリエーションも豊富で器や釜や置物、ブローチなど大小様々な作品があります。 木竹工は、木を加工したりや竹を編むことで作られた作品です。しっかりとした直線や木で加工したとは思えないほど優美な曲線のラインが印象的な作品が、数多く出品されています。木や竹本来の、素朴な色や質感が楽しめます。 伝統工芸には自信があります。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
ゴッホやモネなどの海外の印象派絵画にも強い影響を与え、ジャポニズムの嵐を巻き起こした日本の伝統絵画・浮世絵。江戸から200年余りが過ぎた現在も、現代の浮世絵師たちの手によってその仕事ぶりは受け継がれ、今も世界を魅了し続けています。古き良き伝統を繋ぎながら、新風をどう吹かせるか。現代に生きる浮世絵師の仕事に迫ります。 浮世絵師とは 浮世絵師とは、浮世絵の原画を描くことを職業とする人のことです。 200年前に、庶民がフルカラーの印刷物を気軽に楽しめたのは、世界中でも日本だけでした。 浮世絵に使われる技術は日本独自のもので、他の絵画にこの技術を見ることは出来ません。 高度な印刷技術が多様化する現在においても、浮世絵の文化は職人たちの手から手へと 、今も大切に受け継がれています。 浮世絵師の仕事 浮世絵という高度な技術を持つ職人の仕事は、そのすべての制作工程が手作業で行われています。 浮世絵の真髄である伝統木版画は、「彫(ほり)」と「摺(すり)」という大きな二つの段階を経て作られます。その作業工程を見てみましょう。 【彫(ほり)の工程】 1. 版木にむらなく糊をのばします。 2. 糊が乾かないうちに、版下絵を裏返しに貼ります。 3. 手の平や指を使って紙を擦り取り、墨線だけを残して見やすくします。 徐々に紙が薄くなり、線が浮き出して見えてきます。 4. 版下絵に沿って小刀を入れます。 5. 複数の版をずれないように摺るための目印「見当」を彫ります。 6. 「さらい」と言う作業をします。 全ての線の両側に小刀で切れ目が入れ、鑿で不要な部分を取り除きます。 面積の広い部分を取り除く時には、小槌を使って行います。 細かい部分をさらう時には、透鑿(すきのみ)でも最小のものを使用して行います。 ここまでで全作業が完了し主版(おもはん)が完成となります。 【摺(すり)の工程】 1. …
-
出典:ぱくたそ 梅干を想像するだけで大量の唾が分泌されるのと同じ効果がわさびにもあり、食欲増進の効能があります。 食欲を増進させる辛み成分は、独特の香りと辛みが唾液の分泌を促し、胃を刺激すると同時に消化液の分泌を高くします。そのため食欲がわいてくるのです。さらには消化液が増えることから、わさびには消化のサポート効能も期待出来ることがわかります。 わさびの効能⑥ デトックス効果 出典:ぱくたそ 意外にも、わさびにはデトックス効果を促進する効能も期待出来ます。わさびに含まれる6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートという成分に、デトックス効果があると言われ、体内に蓄積された有害物質の解毒を促し体外へ排出するサポート効果があるほか、毒素だけでなく老廃物の排出にも効能があるとされています。 中でも消化器官の機能の回復に効果的に働くため、腸内環境も整えることが出来ます。また、花粉予防にも効果が認められている6-MSITCには、体内に蓄積された化学物質や重金属などの物質の解毒を促し、体外へ排出させる働きも期待出来ます。 わさびはすり方で味が変化する? わさびはすりおろし方によって味が大きく異なります。これは辛み成分の1つアリルイソチオシアネートの量で変わります。より細かくすりおろす方が沢山分泌され、辛みが強い美味しいわさびとなります。 また、わさびの茎側と根側でも味は異なり、根側の方が香り辛みは強くなります。すりおろす時は、わさびのすり下ろし方とすりおろす時に使う器具に注意します。 【おろし方】 出典:写真AC 生わさびは、皮の部分に香り成分や有効成分が含まれていますので、皮をむいてしまわないよう気をつけます。おろし器に垂直に当て、円を描くようにゆっくりすりおろします。より細かくすりつぶした方が、わさび特有の辛み、うまみが味わえ、効能もより引き出されます。時間が経つと味が変わるので食べる直前にすりおろすのがお勧めです。 【器具】 出典:写真AC わさびをすりおろす時にお勧めしたい器具は、鮫皮おろし板です。わさびの繊維をすりつぶしながらおろすのには最適な仕様となっています。わさびの甘みや辛み、香りを楽しむことが出来ます。 もちろん銅板や陶器おろしきなんかでも構いません。おろしやすいため、お肉料理などでたっぷり使いたい時なんかにおすすめです。 残念ながらチューブタイプのわさびではこれらの効能は期待できません。せっかくですので生のわさびをすり下ろして食事に添えることをお勧めします。 わさびの魅力 さわやかな香りと鮮やかな緑、ツーンとくる辛みが特徴的な『わさび』。お寿司やお蕎麦の薬味としてのインパクトだけでなく、わさびにはあらゆる効能が期待出来るのです。 わさびに含まれる成分には、抗菌作用、がん予防、デトックス効果など、私たちの健康を維持するにあたって有効な効能があり、欠かせないものとなっています。 食用として使われるようになった鎌倉時代から現代まで、日本のみならず世界中で注目されているわさび。薬味としてだけでなく、その効能にも大注目です。ぜひ積極的に食事に取り入れ、わさびの効能を活かし健康な生活を送ってみてはいかがでしょうか。 おすすめの記事はこちら 調味料の記事一覧 醤油の作り方|自宅でも作れる!必要な材料やポイントも紹介 もろみ酢とは?|美味しい飲み方や成分と身体に嬉しい効果を紹介 【日本三大七味とは?】食卓の名脇役「七味」の歴史や、材料によって代わるその魅力 この記事が気に入ったら …
-
多摩川花火大会とは、東京都世田谷区と神奈川県川崎市高津区にまたがる二子橋付近の多摩川河川敷で行われる花火大会です。 花火の打ち上げ数は約6,000発であり、多摩川花火大会は神奈川県内1位、さらには全国1位の人気の高い花火大会です。 二子橋下流河川敷一帯には毎年約19万人もの人が訪れます。この多摩川花火大会では、テーマに沿った花火や音楽花火のほか、スターマインや仕掛け花火などが多摩川の夏の夜空を彩ります。 多摩川花火大会2018年の日程・アクセス photo by Kohei Fujii 2018年の多摩川花火大会の日程は、10月13日土曜日の18時〜19時(当日中止の場合は翌日に順延)の予定となっています。アクセス方法は、川崎会場が東急田園都市線二子新地駅から徒歩15分、または高津駅から徒歩25分で、上野毛会場が東急大井町線上野毛駅から徒歩8分、または東急田園都市線二子玉川駅から徒歩9分です。 また路線バスは、新二子橋(多摩川花火大会会場の最寄りのバス停)ー久地駅前ー向ヶ丘遊園駅の間での運行をしています。さらに花火大会終了後にはバスの増発運行をしており、南武線方面から訪れる人たちに多く利用されています。 第77回川崎市制記念多摩川花火大会公式HP:http://www.k-kankou.jp/fireworks/ 多摩川花火大会の歴史 photo by Kentaro Ohno 多摩川花火大会は六郷橋で川開きとして始まったのがきっかけで、今では夏の風物詩となっています。1929年に六郷橋付近で第1回が開催され、1954年からは多摩川大橋付近で花火大会が開催されるようになりました。そして1975年に再び開催地が変更され、それ以降は現在の二子橋付近で花火大会が開催されています。 また昨年度までは8月に多摩川花火大会が開催されていましたが、昨年の世田谷区たまがわ花火大会で近くの公園に落雷があり数人が病院に搬送されるなどの事故があったため、今年の花火大会の開催は豪雨など天候の不安定な夏を避けるために10月に変更になりました。 多摩川花火大会が始まってから太平洋戦争に伴う中断などがありましたが、今年で花火大会は77回目を迎えます。 多摩川花火大会の特徴・見どころ 出典:写真AC 多摩川花火大会の特徴は、開催場所が世田谷区たまがわ花火大会の開催場所と隣接しており、1994年以降は同じ日に花火大会が開催されるようになったため、観客数は多摩川花火大会と世田谷区たまがわ花火大会の両大会合わせて毎年60万〜70万人で、花火の打ち上げ数は合計約12,000発にもなります。 またこの両大会を合わせて「二子玉川花火大会」と呼ばれることもあります。 長良川花火大会の2018年日程・アクセス|ホテルや穴場スポットも 木更津花火大会2018年日程|有料席情報や穴場スポットまで この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
東京で観光となると、人の多いスポットが多く、人の数に疲れてしまいことも多々あります。 今回はそんな混雑したスポットにうんざりした方や、落ち着いて観光を楽しみたい方に向け、東京の穴場観光スポットを紹介します。 東京の穴場観光スポット① 大使館巡り 大使館巡りはあまり混雑もしない穴場な観光であり、各国の大使館を回りながら、「こんなところにあるのか」「こんな雰囲気なのか」と楽しむことができます。 有名な国でいうと、ロシア、アメリカといった大使館は人気で訪れる人も多いです。しかし、あまりメジャーでない国の大使館も魅力が詰まっています。 一見可愛らしい家のような大使館や、豪華絢爛な大使館について東京の隠れた穴場として紹介します。 アフガニスタン大使館 出典:写真AC アフガニスタンという国にどのような印象を持っていますか。紛争のイメージが強い人もいるかもしれません。 アフガニスタン大使館は飯倉交差点の近くにあり、アメリカンクラブの隣です。人通りも少なく、少し行きづらいですが、豪邸のようなその出で立ちは思わず目を奪われてしまいます。 所在地:東京都港区麻布台二丁目2-1 URL: http://www.afghanembassyjp.com/jp/ ケニア大使館 出典:写真AC ケニア大使館は目黒通り沿い近く、自由が丘にあります。 洋麺屋五右衛門のすぐ裏にあり、駐車場から国旗と建物が確認することができます。普通の住宅のようにも見えるその景観が特徴です。 ケニアはアフリカのマラソンで有名な国で、オリンピックを始め、さまざまな国際大会で活躍を見せている国です。 所在地: 東京都目黒区八雲三丁目24-3 URL: http://www.kenyarep-jp.com/ イギリス大使館 出典:写真AC イギリス大使館は正式には「駐日英国大使館」と表記され、皇居・半蔵門近くの一番町にあります。 日本にいることを忘れるほどおしゃれな建物で、とても見応えがあります。大使館の敷地内には約50本の桜の木が植えられていて、大使館前にも美しい桜並木が並んでいます。 春にはお花見スポットとして有名で、シンメトリーなルネッサンス様式と桜のコラボは斬新です。 秋になると紅葉も綺麗で、四季折々違う景観が楽しめます。都内にある各国の大使館の中でも、特に上品で美しいのがイギリス大使館であり、東京に訪れた際にはぜひ訪問してみてください。 所在地: 東京都千代田区一番町1 URL: https://www.gov.uk/world/organisations/british-embassy-tokyo.ja オランダ大使館 …
-
古武道をご存知でしょうか。 古武道とは、日本に古くから現在に伝わる伝統的な武術です。明治時代よりも前の時代に確立された武術のことを指します。 柔道や剣道との違い 現在武道の中でもメジャーな柔道や剣道は、明治以降に確立された“勝敗”を決めることを目的としたもので、古武道ではなく、現代武道と呼ばれます。 古武道と現代武道の大きく異なる点は、古武道は勝負のない世界だということです。古武道は、“勝敗”を目的としない。護身や戦闘のための鍛錬を目的として行われています。 体験レポート│古武道体験 今回教えていただいたのは 『古武道 結(むすび)』の師範である谷代さんと女優業でもご活躍中の結井さん。師範の動きはさすがの格好よさ。それでいてユーモアのある方です。結井さんも凛としていて同じ女性として尊敬です。明るい笑顔で盛り上げてくださいました。 今回私が体験させてもらったのは、空手、杖術、剣術、居合と本当に盛りだくさん。 どれも初めての経験でとても心が躍ります。 まずは空手から体験 まずは空手の型。脇を締めて構えたところから素早く拳を返しながら急所を狙う。拳の人差し指と中指の部分で一気に突くと効果的らしい。回し蹴りも教えていただき、実際に師範が持つマットに受けていただきました。 あばらを狙って蹴る!これが本当に、本当に楽しかったです。恥ずかしながら血が騒ぎました。楽しすぎて目がキラッキラです。 さすがに実際に人に技をかけることはしませんが、もしも!危機が迫って戦闘する必要に迫られた時。使える。そう考えたらワクワクします。 警察官も学ぶ杖術を体験 お次は杖術。杖術とは木の棒(杖)を使う護身術。身近なところでは、警官が護身のために身につけているそうです。 杖術では自分から攻撃するのではなく、相手の攻撃に対し反応し防衛、そして反撃します。 剣を持った相手の攻撃を抑えて、逆にみぞおちを突く! なんてクールなのでしょうか。 杖の構えは至って自然体。肩の力を入れず、棒先を自然に相手に向けた状態から始まります。そしてリラックスしながらも相手の動きを見極めて技をかける!自然にできるようになったらかっこいいですね。 今回は決まった動きで教えていただきましたが、杖を自在に扱うことはそう簡単ではありませんでした。杖術では杖を持つ位置を自在に変えることが、様々な技を繰り出すために大切なこと。これが意外と難しいんです。 いよいよ剣術を体験 まずは木刀を使って基本の構え、剣の振り方を教わりました。 相手の動きをかわして剣を操る。しっかりと剣を絞るように持つ、そして腰を落としながら体重移動する。結構な運動量で、練習していると暑くなってきました。 最後に師範との打ち合いのビデオを撮っていただき、自分のフォームを確認します。 つづいて本格的に着替えをして参戦です。 あれれれ、自分がイメージしていたよりも動きがぎこちない。 自分の体をイメージ通り動かすにはもっと訓練が必要でした。 剣をしまう動作も体験 剣(切れないもの)に持ち替えて剣を抜く動作、剣をしまう動作を練習。 師範に見本を見せていただいた後に、私たちもやってみました。 …