豊かな自然に囲まれ、桃やブドウ、さくらんぼなどのフルーツが豊富にとれる山梨。新鮮なフルーツを使ったデザートも良いですが、旅先で味わいたいのはやっぱりワイン! 県内には大小さまざま、約80のワイナリーが点在しており、世界的に注目される若い造り手も増えてきています。 今回は、ワインマニアの筆者が選ぶ、おすすめのワイナリー&ワインをご紹介。お酒好きの友人へのおみやげにすれば、きっと喜んでもらえるはず。 ワイン大国・山梨 ブドウ栽培は奈良時代から、ワイン醸造は明治時代から始まったとされる山梨。現在では国内の約3割のワインが生産されており、いわずと知れた日本ワインの発祥地でもあります。和食に合うとされる甲州種ブドウを使った白ワインのほか、「甲斐ノワール」や「甲斐ブラン」など固有品種を生かしたワイン醸造もさかん。県内の各地を巡りながら、ワイナリー見学やワインの試飲を楽しむことができます。 お土産に喜ばれる、山梨ワイン ①原茂ワイン「ハラモ甲州シュール・リー」 甲州市勝沼で1924年に創業した「原茂ワイン」。自社畑及び地元農家との契約畑を持ち、甲州種の白ワインのほか、甲斐ノワールなどの新品種を取り入れた多彩なワインを生産し続けています。 いちおしの「ハラモ甲州シュール・リー」は、勝沼産の甲州種を100%使用した白ワイン。フルーティーですっきりしていながら、熟成されたような複雑な風味もあり。酸味は穏やかで、お刺身やマリネなどのフレッシュな魚介、さっぱり系のパスタによく合います。 お土産に喜ばれる、山梨ワイン ②ドメーヌQ「シャルピノ ペティアン」 自家農園で栽培するピノ・ノワールのワインで知られる小さな醸造所「ドメーヌQ」。無農薬の自然肥料を使い、低温発酵でじっくりと仕込んだこだわりのワインは、同業者のなかでも評判となっています。 ユニークなエチケットも魅力の「シャルピノ ペティアン」は、ふくよかな果実味あふれるスパークリングワイン。シャルドネとピノ・ノワールをブレンドした本格派! ビオワイン好きにはたまらない、個性的なおいしさです。 お土産に喜ばれる、山梨ワイン ③くらむぼんワイン「ベルアルバ」 勝沼の地で、自然栽培された高品質のブドウだけを厳選してワイン造りを行う「くらむぼんワイン」。フランスで栽培と醸造を学んだ若きオーナーが、温故知新の精神で新しいものをどんどん生み出しています。 マスカットベーリーAの果汁を、皮付きの天然酵母で発酵させた「ベルアルバ」。うつくしいピンク色の見た目どおり、プラム・バラのような華やかな香りがします。酸味や苦味のバランスがとれた、無濾過の辛口ロゼワインです。 お土産に喜ばれる、山梨ワイン ④まるき葡萄酒「いろ甲斐ノワール」 1891年に設立された日本最古のワイナリーとして知られる「まるき葡萄酒」。山梨だけでなく全国各地に自社農園を所有し、ブドウ栽培はもちろん醸造まで、伝統的で上質なワイン造りにこだわっています。 「いろ甲斐ノワール」は、ブドウ品種・甲斐ノワールのスパイシーな香りを楽しめるミディアムボディの赤ワイン。ベリーの果実味にきりりとした酸味も加わり、濃い味つけの和食や豚肉のハーブグリルに合いそうです。 お土産に喜ばれる、山梨ワイン ⑤あさや葡萄酒「麻屋花鳥風月 月 ノワール」 地元産ブドウの個性を大切にしながら「風土を生かした日本らしいワイン」の生産を目指している「あさや葡萄酒」。気取らずに普段使いできる、和食にもぴったりのワインが充実しています。 「あさや葡萄酒」で人気の「花鳥風月シリーズ」から、「月 …
-
-
東京初、そして東京で唯一の道の駅として知られる道の駅『八王子滝山』。地元の方に親しまれており、観光スポットとしても賑わっています。 こちらは、八王子の新鮮な食材を使ったメニューやスイーツが楽しめるだけでなく、物産展やコンサート、市場などイベントも随時開催されている楽しい道の駅となっています。また、八王子農家のお母さんが作ったおいしいお惣菜なども購入できるので、地元の食材・地元の味を楽しむことができます。 道の駅『八王子滝山』基本情報 住所 〒192-0011東京都八王子市滝山町1-592-2 アクセス 車 中央自動車道八王子ICから国道16号線を川越方面に向かい左入橋交差点を左折して約500m バス 道の駅八王子滝山入口から徒歩3分 電話番号 042-696-1201 営業時間 9:00~21:00 定休日 年中無休 駐車場 普通車 96台 大型車 9台 サイトHP http://www.michinoeki-hachioji.net/ 道の駅『八王子滝山』の八王子野菜を使ったメニュー 出典:写真AC 施設内にあるフードコート「やさいの食卓 八農菜」では、八王子ならではの食材を活かしたメニューがたくさんあります。季節によって旬の野菜を使用した「ベジタブルカレー」や八王子の美味しい野菜をカラッと揚げて天ぷらにした「野菜御膳」など八王子の旬と野菜を堪能できるメニューとなっています。ここでは、その中でもおすすめのメニューを3つご紹介します。 八王子ラーメン 東京八王子のご当地グルメです。あっさりとした醤油ベースの汁と縮れ麺でトッピングにはメンマ・チャーシューの他に刻み玉ねぎがのっています。八王子の新鮮な玉ねぎのシャキシャキとした食感が堪らない一品です。 滝山うどん …
-
出典:写真AC 木こりと言うと昔話などでよく出てくるイメージがあるのではないでしょうか。木こりに出た老人が何か不思議な状況に巻き込まれていくような話はたくさんありますよね。 現代でも木こりを職業にしている人はいます。森林の樹木を斧や機械などを使用して伐採していき、それで生計を立てている人です。 木こりの仕事 出典:写真AC 木こりは、伐採作業と言って木を切り倒す作業が主な仕事です。かつては斧やノコギリなどを使用して行われていたものの、現代では電気機械を使用して行われているのが一般的です。 他にも、苗木の植林や草刈り、枝打ちなどを行って森林の環境を整え守っています。 実際の作業は、事故などが起こらないように安全に木を倒す方向を確認し、そちらに倒していくように受け口をチェーンソーなどを使って切っていきます。木の直径の1/3程度を目安に受け口を作り、水平方向に切り込みを入れ、情報から水平の切り込み面に向けて斜めに切り込みを入れていき、木を伐採します。 口で言うのは簡単ですが、これをスムーズに行うにはかなりの熟練技が必要になります。道具はチェーンソーに限らずノコギリやくさび打ちハンマーやロープやバールハンディウインチなども使用します。 木こりの年収や福利厚生 出典:写真AC 木こりの年収はだいたい320万円から360万円ほど。地域によって給与が変わってきます。札幌の木こりの求人を調べますと、月収が大体18万から25万、東京では17万円から24万円、大阪では16万円から23万円、福岡では16万円から22万円です。 木こりの給与や年収は一般的なサラリーマンと比べると低いのが現実で、また作業が天候などに影響されやすいことも給与が安くなってしまう原因です。 ただし民間の林業会社や、林業の第三セクター、海外産業植林センターなど所属する場所によっては給与や年収が高くなる可能性もあります。 木こりのメリット・デメリット 出典:写真AC 木こりのメリットは仕事をしっかり覚えられば自分のペースで仕事をできるということです。サラリーマンの場合ですと毎朝通勤電車で会社へ行かなければいけませんし、残業なども必要になりますが、木こりならば日没と共に仕事が終わります。 人間関係も複雑でなく、自然の空気を吸いながら動物たちに囲まれて仕事することができます。デメリットはやはり給料が平均的に低いことです。 ですがもちろん独立したり森林組合などを所属する場所によって高年収を得ることも不可能ではありません。 木こりに向いてる人、向いてない人 出典:写真AC 木こりに向いている人はやはり体力仕事なので、体を動かすのが好きな人です。また自然に囲まれている環境で一人で仕事をすることにやりがいを感じれる人に向いてると言えるでしょう。 逆に向いていない人はできるだけ高収入を期待したい人や、人と一緒に働くのが好きな人などです。 木こりの将来性 出典:写真AC 木の伐採は、はるか昔から現代までニーズが常にあるものです。ですのでこの職業がなくなってしまうというようなことはなく、安定した仕事はあると言えるでしょう。 ただし将来機械化が進み、木の伐採技術に変革が起これば木こりの人数が少し減ってしまう可能性があるかもしれません。 木こりになるには 出典:写真AC 木こりになるには全国の森林組合の現場職員になることです。全国に638ある森林組合のホームページを検索し、現場職員の求人を行っているところに問い合わせをすれば採用試験を受けることができます。 …
-
鹿児島おはら祭りとは、1949年に鹿児島市制60周年を記念して始まったお祭りです。毎年11月の2、3日に行われるお祭りで、2万人もの踊り連が参加し、高見馬場電停から市電軌道に沿って天文館通り電停、いづろ通り電停、朝日通り電停、市役所前まで練り歩くパレードを行っています。 そのパレードの中でおはら節、鹿児島ハンヤ節、渋谷音頭、中山町下虚無僧踊りなどの踊りを披露しています。中山町下虚無僧踊りは1963年に鹿児島県の無形民俗文化財に指定された大変貴重な踊りになっています。様々な踊りをパレードに取り入れていることから、ユネスコの無形文化財にも指定されたお祭りです。 おはら祭り 2018年の日程・アクセスなど こうずま たかふみさん(@koz_ka417)がシェアした投稿 – 2018年 4月月17日午後2時59分PDT 2018年のおはら祭りの日程は、11月2、3日を予定しています。おはら祭りへのアクセスは、電車の場合はJR鹿児島中央駅から鹿児島市電2系統の郡元発、鹿児島駅前に乗り、高見馬場駅で下車すると会場が近いです。 車でお越しの際には、駐車場が用意されていませんので、少し離れた場所に車を止め、移動となります。ただ、おはら祭り当日は参加人数2万人以上とも言われているので、大変混雑が予想されます。有料駐車場の数も多く、車でのご来場はおすすめ出来ませんので、ご注意ください。 おはら祭りの歴史 おはら祭りは、鹿児島市の復興の意味を込めて、戦後4年経った1949年に鹿児島市制60周年を記念するお祭りとして開催されたのが起源になります。 戦前に行われていた鹿児島各地の盆踊りなどが、戦争によって中止されたこと、また神社などが戦火によって消失してしまったことによってしばらくの間お祭りそのものがありませんでしたが、このおはら祭りを機会にまた再開されるようになりました。 現在では2万人以上が参加する南九州最大のお祭りに成長しており、多くの方がおはら祭りを楽しみにしています。 おはら祭りの特徴・見どころ NaNaさん(@nana_staycool)がシェアした投稿 – 2017年11月月6日午前1時14分PST おはら祭りの特徴は、なんと言っても2万人以上の踊り子が練り歩くパレードになります。代表的な鹿児島の民謡である、おはら節、鹿児島ハンヤ節、渋谷音頭などを始め、現代的なダンスが披露されるオハラ21、パレード・マーチングなどの踊りもあり、様々な踊りを楽しむことが出来ます。 一度に2万人が踊る総踊りは見応え抜群と言って良いでしょう。さらに、踊り子たちの衣装も非常に魅力的で、当日のパレードでは浴衣や花笠姿、揃いの法被などの衣装を着て見る人を楽しませます。 おはら祭りは歴史的にも非常に重要なお祭りになっていてユネスコの無形文化財にも指定されていますので、見応えのあるお祭りになっています。 渋谷・鹿児島おはら祭り Miho Matsuzonoさん(@mihozono)がシェアした投稿 – 2016年 6月月12日午前4時04分PDT おはら祭りには鹿児島の他にも渋谷で行うものもあります。毎年5月中旬の土曜、日曜の2日間に行われ、渋谷109前を交通止めにして、道玄坂、文化村通りをメイン会場としています。 なぜ渋谷でおはら祭りが行われるかと言うと、鎌倉時代に渋谷一帯を所領していた相模国の豪族渋谷氏と、現在の鹿児島である薩摩に豪族渋谷氏の一族すべてが移住したため、縁故が出来たためと言われています。現在では、鹿児島と渋谷の交流を深めるためのお祭りとして渋谷おはら祭りが開催されています。 日本には様々なお祭りが!「日本の祭り」の記事一覧 …
-
釣りをしたいと思うけど、道具などの準備が大変だし、どこで釣ればいいか分からないという方は多いのではないでしょうか。 確かに釣りをするためには様々な準備が必要ですが、道具に関しては、一度揃えてしまえば基本的に長く使えます。 また、釣りは得意不得意があまりなく、ある程度の知識をつけられたら老若男女問わず楽しめます。つまり、一度覚えてしまえば年齢関係なく楽しめる趣味となるのです。 今回は釣り初心者に向けた釣りガイドとして、様々な釣りに関する知識を紹介します。 川釣りと海釣りの違いとは?釣り初心者が知っておくべき知識① 釣りの種類 出典:写真AC これから初めて釣りをしようと思っている人がまず知っておかないといけないのは、釣りといっても様々な種類があることです。 まずは川釣りと海釣りの違いです。これは多くの人がご存知のように、川で釣りをするか海で釣りをするかの違いです。 また、同じ海釣りでも初心者向けとそうでないものがあります。 初めて釣りを始めるなら、海釣りの中でも多くの人がやっている防波堤釣りがおすすめです。これなら身近に海があれば簡単に始める事ができますし、釣り初心者でも比較的簡単に魚が釣れるからです。 中には海釣りでもいきなり船釣りをやってみたいと思っている人もいるかと思います。ですが、いきなり海釣りの中でも船釣りをやるのはおすすめしません。船釣りは中級以上の腕になってからするのが一般的と言われています。 初心者でも楽しめる釣り場所はここ!釣り初心者が知っておくべき知識② 防波堤 港では、波によって船が動いたり、波が浜にあたるのを避けるために防波堤を設置することがあります。その防波堤は、釣りを行う上で良い堤になっています。足場がしっかりしているため、初心者でも抵抗すくなくチャレンジできます。 砂浜 海水浴やサーフィンを行う人に注意する必要はありますが、浜では釣りを行う人が少ないためねらい目です。基本的には大型魚はいないですが、ごくまれに大型魚もいるので、楽しめる釣り場所といえます。 河口 河口は川と海の接する部分であり、一番プランクトンが発生しやすい場所です。そのため多くの魚が集まってきやすく、初心者でも釣りを行いやすいです。 船釣り 船釣りは沖合まで船でいって釣りを楽しむことができます。陸に近いところと違い、水深の深いところで活動している魚を捕まえることができます。 海釣り公園 埋立地を利用した公園で、主に陸から桟橋が伸び続けている橋で釣りが楽しめます。 釣り道具はこの5点を持っておくべし!釣り初心者が知っておくべき知識③ 釣りの道具 出典:写真AC 釣りの道具はレンタルすることもできますが、自分専用の道具を揃えたいですよね。ここでは初心者向けの道具選びのコツを紹介します。 まず必要なのは竿です。メインの道具となるためについ高い物を買ってしまいがちですが、いきなり高い竿を買ってもすぐに折れてしまうかもしれません。初めのうちは数千円で買える物を使った方が無難です。 そしてリールです。これで釣り糸を出します。この時に選ぶべきは最初から糸が巻いてある物を選ぶのが無難です。リールの値段は5千円くらいがおすすめです。 次に必要になるのがハサミです。糸を切る時はハサミがないと切れないのでハサミは絶対に必要です。そして釣った魚を入れるバケツ。ハサミもバケツも特にこれでないといけないというのはありません。 …
-
今回は、前々から気になっていた錫のワークショップ(大人の職場体験)に行ってきました! 錫?なにそれ?金属の一種なのは知ってるけど、鉄やアルミに比べてイマイチ馴染みが ないよなぁ……。 そんな無知な私ですが、あえてネットで調べることなく、事前知識ゼロで挑戦してみることにしました。 錫のぐい呑みを作りに「錫光」さんへ ↑体験先の中村さん 電車に乗ること幾数分。駅でバス停を探してうろうろするうちにうっかりバスに乗り遅れ、 けれど元々最寄のバス停からたどり着ける気もしていなかった私は、駅から迷わずタクシーで錫光さんへ(駅から千円程度なので、初めての場所に自信のない方はお勧めです)。 降り立った場所に建っていたのは「中村」の表札のかかった本当に普通の一軒家で、イ ンターフォンを押すべきかどうか迷って徘徊していると、ぐるりと回った先に「錫光」と大きく書かれた看板がかかっていて、やっと一安心することができました。 ノックを聞きつけ たお弟子さんに中に招き入れて頂くと、そこには「これぞ職人の工房!」とばかりに、鍋や、 名前も知らない器具や、機械が並んでいて、それだけでテンションが上がります。 ↑工房の様子 奥から出てきた中村さんはとても朗らかで親しみやすい方で、にこにこしながらご挨拶してくださいました。奇しくも体験当日直撃していた台風の話をしているうちに体験者がそろったので、いよいよ一日体験が始まることに。 まずは中村さんに奥に案内していただき、テレビの映像を見ながら錫の基本的な知識を教えていただきました。中村さんが奥から取り出してきたのは、15センチくらいの銀色の板とも棒ともつかないもの。 ↑自由自在に曲がる錫 中村さん「これが、純粋な錫、純錫です。」 錫を錫として意識して見るのは初めてで、体験者全員興味津々。純錫という言葉があること も、恥ずかしながらこの日初めて知りました。 手にとって見ると、体温で曲がってしまいそうな、何ともいえない指の感触でやわらかいことがすぐ分かります。実際、力を入れるとすぐに曲がって、折れてしまわないか不安になるほど。 中村さん「ワークショップでは、これをそのままねじって箸置きにしたり、叩いて伸ばして薄いお皿を作ったりすることが多いです。」 ↑ワークショップの素敵な作品たち なるほど、それなら使う道具も少なくてすむし、場所も選ばないというわけです。 けれど、今日私たちがいる会場は職人さんの工房。 中村さん「皆さんには、型を取り、磨いて、模様を付ける。この基本的な工程を一通り行っていただきます。今まで行ってきたワークショップの中でも結構な難易度です(笑)」 中村さんがいくらにこにこ笑顔でも、私を含め体験者に一瞬緊張と不安が走りました (笑)。 ほかにも作品を見せて頂いたりした後、ワークショップのためいよいよ再度工房へ。難しい ところはお手伝いしますからねとにこにこ言ってくださる中村さんに、既にすがりたい様な気持ちです。 …
-
「風習」という言葉は一般的に「文化」や「習慣」と混同されがちですが、実際には意味合いが異なります。 風習というのは、限定された地域で受け継がれてきた特有のならわしです。文化は人々が社会生活において培ってきた知識やならわしであり、より普遍的な意味合いを持ちます。 風習であれば、地域や国が変われば異なるケースも多く見られますが、文化というのは国単位のような広範囲で共有している事柄が多く、多くの人が行っていることから、異なった文化を持つ人からも受け入れられやすいです。 一方、習慣というのはどちらかといえば個人の癖に近く、繰り返し行ってきたために無意識下で行う動作などを表すことが多いです。団体や地域単位での習慣もありますが、風習よりもさらに狭い範囲で用いられがちです。 日本の風習が独特なワケ 出典:ぱくたそ 風習は地域によって若干の違いがあるものの、ある程度広範囲の人に受け入れられているならわしであるため、日本国内ならば多少の違和感があっても基本的に受け入れられます。 しかし、日本は島国という立地条件の上、鎖国を行っていた時期もあったため、他国の文化や風習を取り入れる機会がほとんどありませんでした。 そのため、同じ日本人から見れば普通のことであっても、海外の人からすれば驚かれるような風習もたくさんあります。 日本は他国の影響を受けにくい環境下で長年かけて培われてきた風習も多く、他国にも類似する風習がないケースが少なくありません。 外国人が驚く日本の風習① 家の中に仏壇と神棚がある 出典:写真AC 日本の風習の中でも、海外で最も驚かれるものの一つに、家に神棚と仏壇の両方を飾っていることが挙げられます。 海外は基本的に一つの宗教のみを進行しており、信仰心も日本に比べると強い傾向にあります。そのため、異なる宗教の象徴である神棚と仏壇が一つの家庭にあるという状況が、にわかには受け入れがたいのです。 日本では、八百万の神々を信仰する風習が広まっていますので、神棚と仏壇を同時に祀っていても特に問題視はされません。また、物や自然にはそれぞれに異なる神々が宿っているという認識を持っているため、異なる対象にそれぞれに手を合わせることも当たり前のように考えられているのです。 外国人が驚く日本の風習② 冠婚葬祭でお金を包む 出典:ぱくたそ 日本では当たり前のように行われている、冠婚葬祭でお金を包む行為も、海外では驚かれます。 海外では宗教に関係なく、冠婚葬祭にお金を包むことはまずありません。例えば、結婚式に関して言えば、アメリカでは新郎新婦がほしいものリストを掲載し、招待客がそれらの中からプレゼントを選んで購入し、品物で贈るのが一般的な風習です。 現金やギフトカードを送ることもありますが、日本のご祝儀よりはずっと少なめです。また、不幸があったときには、花やカードを送るのみで、お香典に該当するものを渡すような風習はありません。 外国人が驚く日本の風習③ サインではなく印鑑ばかり 出典:写真AC 海外では、ビジネスにおいてサインを使って本人であることを証明するのが一般的です。 ですが、日本ではサインよりも印鑑の方を使用する風習であり、海外では驚かれるのです。世界中で見ても、印鑑を法的な証明として用いる国は日本以外に台湾と韓国くらいで、少数派の風習といえます。 確かにサインの方が模倣されにくく、本人であることを証明しやすいという側面もありますが、日本では複製が困難な複雑な陰影の実印や銀行印を用意して、普段使用する認印よりもセキュリティを強くするなどの対策が取られています。 日本の奇祭6選|裸に炎に竹、あなたの知らない日本が見れる祭り 茶室でのマナーや造りを紹介|茶室はいつから使われている? …
-
脱脂粉乳とは牛乳の脂肪分をとり除いた後、乾燥させて粉末状にしたものを言います。 現在は別名「スキムミルク」としてスーパーなどで販売されています。 一般的に水分を含んだ食品は腐りやすいですが、水分を取り除くことで長期保存ができるようになります。 また水分を取り除くことで軽くなるため、輸送するときにもメリットがあります。 脱脂粉乳は保存性がよく、タンパク質、カルシウムを多く含んでおり栄養価が高いことから、第二次世界大戦後、アメリカから無償提供された脱脂粉乳はしばらくの間、学校給食に用いられていました。 しかし、当時の脱脂粉乳はバターを作った残りカスであった上、輸送や保存の際に高温多湿で傷んでしまったことから不味い飲み物の代名詞として嫌がられていました。 脱脂粉乳は牛乳と比べコストが安く日持ちがするため、現在では食品製造工場などでお菓子製品やパンに乳風味やコクを加えることを目的として使われることがほとんどです。直接の飲用としては日常的に利用することはほとんどありません。 脱脂粉乳の味の特徴 出典:写真AC 牛乳から脂肪分と水分を取り除いたものですので、味と香りは水で薄めた牛乳そのものです。そのまま舐めるとほのかな甘みがあります。水に溶いて飲むと脂肪がほとんどないので物足りなさを感じる人もいます。 かつて脱脂粉乳は「クサイ」、「不味い」といわれていましたが、現在の脱脂粉乳はそのようなことは全くなく、好んで飲む人もいます。 脱脂粉乳の成分 脱脂粉乳には、タンパク質、脂質、炭水化物といった三大栄養素の他、牛乳と同様カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛、銅といったミネラル成分、ビタミンAやビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンCといった各種ビタミン、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ナトリウム、カリウム、リン、ヨウ素といった成分が含まれています。脱脂粉乳は栄養満点なのです。 脱脂粉乳の効果 出典:写真AC 脱脂粉乳には脂肪がほとんど含まれていません。そのため少ないカロリーで良質なタンパク質とカルシウムを摂取できるためダイエットに効果があると言われています。 タンパク質は摂取したいけど太りたくない人にとって脱脂粉乳はピッタリといえるでしょう。市販のプロテインにも含まれています。 脱脂粉乳とスキムミルクの違い 本来英語における「スキムミルクSkim milk」は「無脂肪乳」の事を指しており、乾燥して粉末にした「脱脂粉乳」とは厳密な意味では異なります。 しかし、「脱脂粉乳」にあまり良いイメージを持っていない人がいるため、脱脂粉乳を水に溶けやすいように加工したものを「スキムミルク」と呼ぶことが多くなっています。 無調整豆乳と調整豆乳の違い|混ぜて飲んだり、料理に入れたり 酪農家の仕事を紹介|気になる年収や1日の仕事内容 都内で出来る!牧場+絶品チーズ作り体験 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
他の金属とは違った特殊な金属「錫(すず)」をご存知でしょうか。錫の酒器は味わいがまろやかになり、錫の火器は花を長持ちさせるなど、なんとも魔法のような素材です。今回は錫の酒器について特徴からお手入れ方法までご紹介します。 錫とは 出典:写真AC 錫(すず)は比較的柔らかい金属となっています。そのため変形することはありますが、比較的割れにくくすぐに修復することができます。また、錫は金属独特の匂いも発しません。丁寧に扱えば長く使うことができるものなのです。 錫(すず)は、融点(溶ける温度)が他の金属と比べて低くなっています。そのため、電子レンジや直火にかけてしまうと溶けてしまうおそれがあるので錫製品を扱う際には注意が必要です。 錫(すず)は熱伝導率にも優れています。錫器でお酒を燗にしたい場合はすぐに温まり、冷酒で楽しみたい場合はより冷えた状態で楽しむことができます。 他にも、錫(すず)は「錆びることがない」という特徴を持っています。それは、空気中でも水中でも変わりません。金属の中でも錆びることがないものは大変珍しく、古来日本では神様に捧げるものとなっていました。 錫の酒器の特徴①<長持ちする> 出典:写真AC 上記にも挙げたとおり錫(すず)は他の金属と比べても柔らかい珍しい金属です。よって、錫(すず)の酒器は丁寧に扱っていれば長持ちするものとなっています。 錫の酒器を長持ちするためには、以下のことを気を付ければよいでしょう。 ①電子レンジや直火にかけないこと ②冷凍庫に入れないこと ③落とさないこと 錫(すず)の酒器は高温・低温に弱いので、長持ちするためには①と②に気を付けたいですね。錫(すず)は柔らかい金属なので滅多に壊れることはありませんが”万が一”という場合がありますので、長持ちをさせたいなら③を気を付けて丁寧に扱いましょう。 錫の酒器の特徴②<熱伝導率が高い> photo by Norio Nomura 錫(すず)は上記にもあるように熱伝導率に優れています。温かくなりやすく、冷たくなりやすい。酒器では、日本酒の燗はすぐに温まり、冷酒はより冷えた状態で味わえます。 また、常温で飲む際には手から酒器へと伝わる温度によってさらに味わい深いものとなります。 錫の酒器の特徴③<イオン効果> 出典:写真AC 錫(すず)は酒器以外でも花瓶などに用いられています。その理由として挙げられるのが「イオン効果」です。 古来中国では、水を浄化するために井戸の底に錫(すず)を沈めていたとされています。錫イオンによって菌の繁殖を抑制し、水が腐りにくくなるのです。花瓶ではこれが応用され、花が長持ちするため錫の花瓶が重宝されています。酒器の場合では、雑味を取り除きまろやかな味わいとなるのです。 そんな錫の製品を扱う「錫光」は、「現代の名工」に選ばれた初代の意思を引き継ぎ、今なお様々な作品を手掛けています。 【錫光】 住所:埼玉県川口市源左衛門新田300-31 アクセス:JR武蔵野線「東川口駅」 URL:https://www.takumi-suzukou.com/
-
異国情緒溢れる光景、異国情緒を感じる風景、という言葉をよく耳にするかもしれません。 どんな風景であるのか、といいますと日本とは異なる雰囲気を持っている風景です。 情緒というのはまさに雰囲気という意味であり、具体的に姿形であることもありますが、場の空気感など感覚的な部分も大きくなっています。今回は「異国情緒」という言葉にスポットを当て、意味や例文を紹介します。 異国情緒の意味 出典:ぱくたそ 異国情緒の意味は、異国風である、つまり外国の風情を感じるということです。外国の風情を感じさえすれば、必ずしも異国の物である必要性はありません。 完全に作られたものであろうとも、そう感じるのであれば異国情緒があるようなもの、と言っても過言ではないのです。 ただし、ここで注意したいのは別に欧米風であることが定義になっているわけではない、ということです。例えば大陸系のものでも異国情緒がそれなりに感じられるものであるといえるでしょう。しかし、あまり中国や韓国などの東アジア系のものは異国情緒があると言われないことが多いです。 元々、日本と物凄く関係が深い地域ですし、建設から服装、風習、制度に至るまでかなり影響を受けていることは間違いないことになりますから、あまり異国情緒を感じるようなものではないと思われることが多いです。 また、日本では海外であることが異国情緒を感じるものであるわけですが、例えばヨーロッパからみれば日本風の家屋を自国で見ると異国情緒を感じるとなります。 その場所の文化や風習、慣習などとは違う様式のものを感じることが異国情緒を感じる、ということになるのです。 異国情緒の由来 出典:ぱくたそ 異国情緒の由来は名前の通り、異国と情緒、という言葉の組み合わせになります。異国は名前の通り、国が違う、ということです。当然、国が違えば風習や建築様式、そもそも雰囲気が違うことになります。 そして、情緒ですがこれは、いろいろな物事触れることによって、起こりうるさまざまの微妙な感情や雰囲気の変化、ということになります。つまりは、異国情緒、というのは異国の文化なり雰囲気を味わうことによって起こりうる感情や心境の変化、ということにもなります。 ちなみに多くの場合「いこくじょうちょ」と読みますが、実は本来の読み方としては「いこくじょうしょ」というのがありました。 しかし、言葉と言うのは読み方も変ることが多いものですから、今では「いこくじょうちょ」でも間違いではありません。 異国情緒の例文 異国情緒という言葉は例えば国内で異国の洋式のものを見たり、使ったりする場面となります。 例文としては、「彼女の出したカップは異国情緒溢れるセンスのよいものであった」や「日本の名山に異国情緒溢れるレンガ造りの建物があり、ちょっとした違和感と共に文化の広さを感じることができた」というような使い方ができるようになっています。 要するに普段、日本では見ないような外国の雰囲気や様式を見た時に使うものであるといえます。極端に間違っていると言う事でもない限りは、海外の雰囲気があるものに関して使うことが出来る言葉です。 異国情緒の類語 出典:ぱくたそ 類語としては異国情調というのがあります。意味的にはほぼ同じです。違う部分としては、調、という言葉ですが、これは「しらべ」とも読みます。調査という「調べる」という意味ではなく、音の流れや音程の高低という意味になります。つまり、「異国の調べ」という意味合いになります。 対義語としては国風、というのがあります。国風文化とも言われますが日本の場合、それが異国情緒の反対ともいえる言葉になることでしょう。 しかし、これは日本で言えばという話しであり、日本風であることが必ずしも異国情緒の対義語になるのか、といえばその人の属性によって違ってくることになりますから、その点は注意しましょう。 どの四字熟語にも、由来があります。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう