出典:写真AC 白い紫陽花の花言葉は、「寛容」です。 紫陽花は赤から青まで、濃淡様々な色合いを私たちに見せてくれます。しかし、白色の紫陽花だけは、その素となる色素のアントシアニンを持たないため、ずっと色が変わりません。 そのため、「移り気」というマイナスイメージの代わりに、寛容というポジティブな意味合いが与えられたと考えられます。 また、白というのはそこから何色にでも染まることができる色です。 そのことが、広く優しく、全てを包み込む雰囲気を醸しているといえるでしょう。 そういった花言葉もあり、近年では結婚式の飾りなどでも人気の花色です。 ピンク色の紫陽花の花言葉 出典:写真AC ピンク色の紫陽花の花言葉は、「元気な女性」です。 ピンクの紫陽花は日本ではそれほど多く見られませんが、土壌の関係からヨーロッパでは最もポピュラーな花色となっています。 また、開花時期となる6~7月も、日本のじめじめした梅雨時とは異なり、とても天候のよい暖かな季節です。 そういった華やかさと朗らかなイメージが合わさって、生まれた花言葉だと考えられます。 紫陽花の手入れの仕方 出典:写真AC 紫陽花を手入れする上で、最も重要なポイントは剪定です。 鉢植えの場合、枯れた花をそのまま放っておくと株が弱って、翌年に花が開かないことがあります。また、地植えでもどんどん木が大きくなって、花の位置が高くなってしまいます。安定した花を咲かせるには、欠かせない手段です。 手入れ方法は、紫陽花が咲き終わったら、花から二枚目の葉の位置で切り戻しをしてください。紫陽花は7月頃から既に新しい花芽が出てきます。それを切ると、翌年に花が咲きません。できるだけ、9月中旬までには行いましょう。 装飾花が裏返ったら、花が終わったタイミングと考えてください。 紫陽花の花は日光に当たると変色しやすいので、室内か、なるべく日陰になる場所で育てましょう。 梅雨時に咲く花なので、よく水を吸います。土が乾きやすい春から夏にかけては、たっぷり鉢から水が出るほど与えてください。ただし、根腐れにならないように溜まった水はしっかり捨てます。 地植の場合は、自然の雨だけで十分です。ただし、乾きやすい場所や炎天下には注意してください。こちらも、水はけのよい場所であることが大切です。 肥料は、冬と夏から初秋にかけての二度あげてください。冬は長い期間でゆっくり効くタイプ、夏から初秋にかけては花芽を育てるためにすぐ効くものが適しています。 鉢植えの場合は根詰まりにならないように、花の終わった7月下旬頃に大きな鉢に植え替えてください。地植えにするなら、冬に行います。 梅雨の時期にしっとりと咲く美しい紫陽花 梅雨時に、ふと公園などで見かけることの多い紫陽花です。 小さな花がたくさん集まって咲くその姿は、まるで道端に並んだブーケのようですね。重苦しい季節にも、どこかほっとする彩りを添えてくれます。 日本人にとってはすっかりお馴染みで、親しみ深い花といえるでしょう。 最近では季節柄、母の日やジューンブライドの贈り物としても人気となっています。 その花言葉に秘められた意味をもう一度よく噛みしめ、あなた好みの色で部屋や庭を飾ってみてはいかがでしょうか。 …
-
-
おいしいものがたくさんあり、国内でも人気の観光地である石川県。訪れた際にはお土産選びにもついつい力が入ります。とはいえ相手によっては、お土産ってすぐに会って渡せないこともありますよね。 そこで今回は、日持ちがしやすく、人気の石川土産をご紹介します。 一味違う石川土産 月の宵「スープ最中」 misako nomaさん(@nomamig)がシェアした投稿 – 10月 15, 2015 at 4:08午前 PDT 金沢はお麩が名産品のひとつ。さまざまなお店で、お麩を使ったお土産は販売されていますが、一味違うお土産を買うなら、月の宵のスープ最中がおすすめです。 パステルカラーでマカロンのようなかわいい見た目の最中の中には、素材と製法にこだわったスープが詰まっています。味はクリームチーズ、クラムチャウダー、トマト、コーン、オニオン、カレーの全部で六種類。お湯を注ぐと優しいスープが出てきます。 マオ / sleepingeggさん(@sleepingegg)がシェアした投稿 – 11月 15, 2017 at 4:46午後 PST 最中のもちっ、とろっとした食感で、ほっこりタイムをお楽しみください。月の宵では、ほかにもお麩を使ったお吸い物やお味噌汁、お茶漬けも販売されています。スープ最中は1個270円から販売されていて、『かなざわはこまち』で購入することができます。 <月の宵> 所在地:石川県金沢市袋町1-1 かなざわはこまち 1F …
-
出典:写真AC 可愛いアクセサリーは意外と値段がお高いものです。また、自分好みのデザインになかなか出会えないなんて方もいることでしょう。そこで、おすすめなのが手作りアクセサリーです。 自分好みのピアスやネックレスなど様々なアクセサリーを作れる点が魅力です。また、手作りアクセサリーなら愛着が湧いて長く大切に使うこともできます。 中には、手作りアクセサリーをネットショッピングで販売してハンドメイド作家として活躍する方もいます。自分用にはもちろん、プレゼントにも嬉しい簡単なアクセサリーの作り方を見ていきましょう。 アクセサリー作りを始める前に まずは、アクセサリー作りの際にあると便利な道具、必要な道具を紹介します。 平ヤットコ 出典:写真AC 先が平たくなっており、小さな金具をしっかり掴むことができます。ピンを曲げたり、丸カンと呼ばれるアクセサリーパーツの開閉をこの道具で行います。平ヤットコ1つで様々な用途があるので大変便利です。 丸ヤットコ 出典:写真AC 先が丸くなっており、ピンの先を丸める際に使います。平ヤットコよりも先が細く、ワイヤーを曲げる際にも便利です。 ニッパー 出典:写真AC TピンやIピンなどの銅線やワイヤーをカットする際に使います。 接着剤 出典:ウィキメデイア・コモンズ パーツ同士をくっつけたり、金具にパーツを付ける際に便利です。必ず、金属対応の接着剤を使うようにしましょう。 UVレジン液 紫外線に反応して硬化する液体です。太陽光では約1時間ほど、UVライトであれば10分ほどで固まります。レジンアクセサリーの際に使われる道具です。 UVライト 出典:写真AC 上記に挙げたUVレジン液を硬化するための機械です。ジェルネイルでも使用されます。機械によってW数(ワット数)が異なりますが、レジンアクセサリーを作る際には36Wが適切です。 テグス 出典:写真AC ナイロン製の紐です。ビーズアクセサリーを作る際に使用します。 アクセサリーの作り方その1「ビーズアクセサリー」 出典:Pixabay ここでは、Tピンと9ピンを使った繋げるだけでできる簡単ビーズアクセサリーの作り方を紹介します。 ①9ピンにビーズを通す …
-
海と山に囲まれた南北に広がる地形を生かし、各地の気候に合わせた伝統野菜や郷土料理が受け継がれている新潟。最近では、若手の生産者やシェフたちが協力しながら、食の未来を守るためさまざまな取り組みに励んでいます。 新潟ならではの特産品を使ってソースやだしを作り、可愛いパッケージに詰め込んだ新ブランド「SHO SUZUKI NIIGATA」もそのひとつです。 「SHO SUZUKI NIIGATA」とは? 新潟県長岡市で「地産地消」をテーマにさまざまな形態の飲食店を営む敏腕オーナーシェフ・鈴木将氏が、「地域の食材を生かしたい」という思いから開発した自社ブランド「SHO SUZUKI NIIGATA」。 新潟の特産品をスタイリッシュにアレンジした調味料がバリエーション豊富にそろい、メディアや飲食業界からも注目を集めています。 瓶づめのパッケージは、そのままキッチンに置いても絵になるほどおしゃれな見た目です。 ギフト用のボックスにはうつくしい棚田風景の写真を用いるなど、新潟らしいおみやげとしての完成度にもこだわっています。 新潟出身の筆者も、次回の帰省では同シリーズを友人へのギフトに買って帰ろうと計画中…。今回は多数ある商品のなかから、実際に味わってみておいしかったものをご紹介します。 新潟の特産品・巾着茄子を使った「長岡巾着茄子ゆずジンジャー」 長岡の伝統野菜である巾着茄子をゆず&生姜で甘辛く煮た、食べごたえのあるソース。豚肉のグリルやアツアツのごはんに添えたり、シンプルな鍋料理の薬味にしたりと使い勝手は抜群です。生姜を効かせた大人な味わいで、ワインのおつまみとしてバゲットにのせてもばっちり合います。 新潟の特産品・かぐら南蛮を使った「山古志かぐら南蛮ソース」 長岡市山古志地域で伝統的に受け継がれている「かぐら南蛮」を使った洋風ソース。かぐら南蛮の特徴であるピリッとした辛味は生かしながら、チーズやオリーブオイルを加えてまろやかに仕上げてあります。皮の甘みや厚い果肉の食感までしっかり感じられる、滋味深いおいしさ。パスタやピザのソースにも相性抜群です。 新潟の特産品・あごを使った「佐渡あごだしブレンド」 希少な佐渡産のトビウオ(=あご)を香ばしく焼き上げ、粉末状のだしにアレンジ。国産のかつおと昆布をブレンドしており、コクのある風味を楽しめます。味噌汁や煮物のほか、チャーハンの隠し味に、ごはんのふりかけにと多彩なシーンで大活躍してくれるはず。 新潟の特産品・ハーブを使った「佐潟ハーブソルト」 新潟市西蒲区のハーブ園・ハーブランドシーズンで育てられたオーガニックハーブ約10種類に、村上産の海水塩「笹川流れの塩」をブレンドしてあります。バジルやフェンネルなどハーブのフレッシュな香りが料理のおいしさをワンランクアップしてくれます。肉や魚介、野菜などオールマイティーに使えるのも魅力です。 新潟の特産品のおいしさを自宅でも 野菜やお肉にそのままつけたり、料理のベースや隠し味に加えたりと、商品によって異なる使い方ができるのが「SHO SUZUKI NIIGATA」の魅力。旅のおみやげにはもちろん、自宅用にまとめ買いしてみても、おいしい発見を楽しめそうですね。 長岡市内のショップのほか、「SUZU365」オンラインショップで購入可能です。気になる方はぜひチェックしてみてください。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
山形県といわれると、ぱっと頭に思い浮かぶ名産品に「さくらんぼ」があります。山形県は全国でも有数の米どころで、美味しいお米の生産地でもあります。米どころには、美味い日本酒がつきものと言えます。美味しいお米は、そのまま美味しい日本酒の基礎となるからです。 質の高いお米を作る条件として「栄養が肥えた土」、「奇麗な水」、「昼夜の寒暖差」などが条件としてありますが、ここ山形県は、土壌と水に恵まれているだけではなく、冬の冷え込みが厳しく、夏には大雨になることが多いなど、日本でも指折りのお米生産の好条件を備えている土地柄といえます。 そんな山形県の酒造りは古く、戦国時代末期ごろから江戸時代の初期にかけて尾浦の城下町で始まったのが最初だと言われています。現在では50社を超える酒造会社が山形県内にはあり、今もなお淡々と人々をうならせる日本酒を世に送り出しています。 そうしたことから、山形県は全国でも有数の酒蔵がある県で、全国的にも日本酒の有名な銘柄が数多く存在します。そんな山形県が誇る数ある日本酒の中から特に人気があるおすすめの日本酒を紹介します。 山形県のおすすめ日本酒① 十四代 日本酒ファンであれば知らない人はいない幻の酒といわれる名酒である「十四代」は、高木酒造が仕上げた山形県を代表する日本酒です。「十四代」は、日本酒に淡麗辛口の流行りがきていた最中に、あえて甘みのあるフルーティーな大吟醸を掲げてきました。 その旨さは格別で当時の日本酒好きに衝撃をあたえたといいます。 今では手に入りにくい日本酒が多く、50万円する「十四代 純米大吟醸 龍泉」、30万円の「十四代 純米大吟醸 白雲去来」などを代表になかなか購入するにも悩ましい価格となってしまいました。 比較的手に入れやすい「別撰 純米吟醸 播州山田錦」や「特吟 生貯蔵 純米吟醸」、さらには「本醸造 十四代 本丸 秘伝玉返し」などがありますので、山形の日本酒が初めての方はまずはそちらで楽しんでみてはいかがでしょうか。 問い合わせ:山形県酒造組合 高木酒造 山形県のおすすめ日本酒② くどき上手 「くどき上手」は、亀の井酒造という酒造会社が製造している山形県の日本酒です。この亀の井酒造は、日本酒は吟醸か大吟醸しか作らないという徹底したこだわりをもっている酒造です。 さらに最大の特長と言えるのが、平均の精米歩合が47.8%という全国の酒造でも類を見ない数字を実現しているところです。 その味わいは、上品な風味と香りが楽しめるのと同時に、米の本来の旨味が存分に味わえる、この酒ならではの雰囲気を楽しむことができます。米の旨味や本来の米の味を楽しみたい方にはこちらの山形県の日本酒がおすすめです。 問い合わせ:山形県酒造組合 亀の井酒造 …
-
煎茶は、様々な手間暇がかけられて作られています。まずは茶葉の「蒸し」が入ります。摘まれた茶葉が、生き生きとしているうちに、蒸気で熱を加えていきます。これによって茶葉に含有されている酸化酵素の働きが抑えられ、発酵が防げるのです。また、茶葉の色をそのままキープし、かつ、草っぽい青臭さを除く作用があります。 次に「揉み」が入ります。冷ました茶葉が、冷えすぎないうちに熱風にあてながら、ほぐしていきます。さらに、茶葉に圧力をかけながら回転させほぐしていき、茶葉の水分を均一にさせます。これを繰り返し、適度なほぐれ方になるまで乾かせてから、圧力をかけて茶葉を板の上で揉みこみ、細長く美しい茶葉の原型が出来上がります。 そして「乾燥」をさせます。改めてきっちりと乾燥をさせ、茶葉の重さがもとより四分の一程度の目安まで減らし、凝縮をさせます。その後は「整形」となります。 長さ・太さを含めたサイズ形によって、茶葉を振り分け、その用途によって形状を整えていきます。仕上げに「火入れ」が行われます。熱風や、近年では遠赤外線などによって、熱を茶葉にかけていく工程です。 この工程によって、茶葉の保存効果・品質安定効果・風味の凝縮効果があるとされています。なお、この熱を加える時間や温度によって、風味をアレンジ・調整することができます。 煎茶の味の特徴 煎茶は、日本では『日本茶』の中でも7割近くの消費を占めていると言われています。まろやかで飲みやすく、ほどよい茶葉の香りが楽しめるのが煎茶です。「しぶみ」「にがみ」「あまみ」「うまみ」がそれぞれクセがないバランスで味わえる、とてもポピュラーで愛されやすいお茶が煎茶なのです。 煎茶の美味しい淹れ方 煎茶は、適度に湯冷まししてから淹れると美味しく味わえます。ですので、まずは湯冷ましするために、湯のみにお湯を八分目ほどまで入れ、お湯を冷まし、かつ湯のみを温めます。 次に、茶葉を急須に入れてから、湯のみのお湯を急須に注ぎます。この時、お湯は約80℃~90℃ほどに熱が下がっており、茶葉に最適な温度となっています。 そして、約60秒、蒸らして待ってから、急須の中を覗いてみて、茶葉が開いているかどうかチェックします。開いていたら、それぞれの湯のみの中が均一となるように、順番に少しずつ回しいれ、最後の一滴まで、湯のみに入れきるようにします。 この一滴に煎茶の旨味が詰まっているので、淹れきるのはとても重要なポイントといわれています。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
織りや柄、染めの技術の高さから「着る宝飾品」とも言われる「着物」は、熟練した職人の手作業で作り上げられます。非常に繊細で高い芸術性をもつことから、世界的にも高く評価され、「kimono」に対して憧れを持つ外国人も少なくありません。 着物の種類は多岐に渡ることから、使用するシチュエーションや年齢、未婚、既婚などの違いで着物の種類を使い分ける必要があります。 一口に着物と言っても使い方を間違ってしまうと、せっかく日本の伝統工芸品を着用しても、時には恥ずかしい思いをしてしまうことがあります。 今回は着物の種類と特徴、使用用途による着用の基準などを紹介していきます。 カジュアルな普段着としても楽しめる着物 着物の種類その1 紬(つむぎ) 様々な色に染め上げられた絹糸(きぬいと)を織り上げて作られた生地を使用します。カジュアルな着物ですので、礼装と違い、フォーマルな場での着用は避けましょう。 絹糸の色合いや風味を組み合わせることで、縞(しま)や格子(こうし)などの柄を生み出した、素朴ではありながらも味わい深い風合いが魅力な着物が紬です。着物の種類としては、普段着や外出用のお洒落着である街着として位置付けられます。 友人との食事、ショッピングなどの外出時に着用しますが、同窓会や結婚式の二次会、観劇や美術館、博物館の鑑賞であれば、ドレスコードをクリアすることができます。 結婚式や入学、卒業式などの式典への出席には適していません。魅力的な紬の着物でも、あくまでも着物の種類としては、男性、女性共に着用が可能という日本古来からの「お洒落着」として扱いましょう。 寝間着や部屋着として着用する着物 着物の種類その2 浴衣(ゆかた) 出典:ぱくたそ 染めを施した木綿の生地で仕立てられたカジュアルな着物です。 お風呂上りに使用されたもので、着物の種類としては、寝間着や部屋着として位置付けられています。旅館などの宿泊施設で用意されていることが多く、着付けも簡単なことから、最も気軽に着用できる着物の種類だと言えるでしょう。 花火大会や夕涼み、夏祭りや盆踊りなどの気取らない場所への外出着としても使用されていましたが、近年ではお洒落な和柄や浴衣着用時の独特の雰囲気が見直され、夏のお洒落着としての利用が増加しています。 描かれた柄によっては、性別や年齢にとらわれることなく着用でき、着物の種類の中では珍しい存在だと言えます。 お洒落着として一生使える着物 着物の種類その3 小紋(こもん) 名前の通り、全体に描かれた細かい模様が特徴的な生地で作られた着物です。 遠目には無地に見えてしまうほどに細かい模様は、柄を型で染めた型染めと呼ばれる手法で染められます。肩の部分が上になるような模様が施されている訪問着(ほうもんぎ)や付け下げに対し、小紋の模様は上下の関係なく描かれています。 そのために、基本的には正装(せいそう)や礼服(れいふく)としての着用ができず、着物の種類では普段着やお洒落着として位置付けられています。 着用する女性の年齢を選ばないことから、用意しておくと一生着用することができる着物の種類の一つです。 若い女性から年配の女性まで着用できる着物 着物の種類その4 色無地(いろむじ) 帯によって、フォーマル度合いを調整できる着物・色無地です。糸の風合いや織りによって生み出された地紋があるものもありますが、基本的には一色に染め上げられた絹糸で織り上げた生地で作られた無地の着物です。 家紋(かもん)を施していないものは、普段着やお洒落な街着として気軽に着用できます。 家紋を施したものであれば、着物の種類は普段着やお洒落着から礼装に昇格することから、若い女性から年配の女性まで着用する年齢層を選ぶことのない、非常に守備範囲の広い着物の種類の一つだと言えます。 【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは 【1枚持っておくと便利な留袖】着物における第一礼装の「留袖」とは? …
-
うどんは全国各地にさまざまな種類があります。北は秋田県の稲庭うどん、南は長崎県の五島うどんなど、とにかくたくさんのうどんの種類が全国に点在しています。 今回は、その中でも特に人気の高い、香川県の讃岐うどんの職人に仕事やうどん職人になるにはどうしたらいいのかご紹介します。 OSAKAMANさん(@osakamen)がシェアした投稿 – 2017 10月 1 8:40午後 PDT うどん職人の仕事内容 讃岐うどんの職人は、小麦粉に塩や水を加えてこねるところから始めて手打ちのうどんを作ります。小麦粉と水、塩だけの単純な材料ですが、非常に天候に左右されます。 天候によって水と塩の量のさじ加減が変わってくるので、どのような日でも気温や湿度に左右されることなく同じように麺を打たなければなりません。 Nat-travelさん(@nat_sone)がシェアした投稿 – 2017 9月 21 1:24午前 PDT また、趣味で麺を作るのと違って職人ともなると一日25~30kgの粉をこねて麺を打たねばなりません。人気店だと一日700玉~1000玉のうどんを作ります。 讃岐うどんの麺づくりは非常に難しいため、熟練の職人でないと上手に麺を作れません。そのため職人がいない店ではうどんを機械で作ったり、既製品を買ったりしています。 しかし、それでは普通の調理人であってうどん職人とはいえません。 うどん職人の給料、月収 給料は店によっても異なりますが、20代で12~14万円、30代で19~24万円、40代で30~40万円くらいです。 お店によっては、キッチンスタッフと並行してうどん職人の見習いを募集しており、時給1100円~ 賄い有、制服貸与、従業員割引制度有、社保有、交通費全支給、社員登用有という見習い期間では高いと思われる内容も時にはあります。 讃岐うどん職人の一日の流れ・仕事内容 讃岐うどんは、うどんを作るのに約5時間かかります。そのためつゆや天ぷらなどサイドメニューの仕込みの時間も考えて逆算すると早朝4時半には仕事に取りかからねばなりません。 小麦粉に塩と水を入れて生地を作ったら、朝6時くらいには寝かせて熟成させ、生地を踏む「足踏み」という作業を始めます。この寝かせて足踏みをする作業を数回繰り返すとコシの強い麺ができるのです。 人気のある店の場合、開店前から店の前には長蛇の列。次はできた生地を5mmの等間隔に切って麺にする作業に入ります。この等間隔に切るというのが至難の業。太いところと細いところができてしまいますし、客を待たせることなく注文に応じてスピーディーに仕上げなければなりません。 昼時の喧騒も一段落した午後2時頃。ほっと一息入れたいところですが、そういうわけにもいかないのです。次は釜揚げといううどんのゆで方と盛り付けの仕方の練習に入ります。 …
-
青森県における日本酒の醸造の歴史はとても長く、1700年頃の江戸時代にはこの地で酒作りを行っていたと言われています。 青森県で日本酒の醸造がこれほどまで長く行われてきた理由は、その気候にあります。 青森県は日本でもとても寒い気候が長く続く地であり、こうした気候によりとても質の良い日本酒の醸造が可能になったのです。 日本酒は寒ければ寒いほど口当たりが良く、良質なお酒ができるとされています。 気候に恵まれている青森県は、まさに日本酒醸造には欠かせない地であったことは間違いありません。 今回は美味しい日本酒が多くある青森の日本酒をランキング形式でご紹介します。ぜひ、こちらを参考にお好みの一本を見つけてみてください。 青森日本酒おすすめランキング8選 青森県の日本酒の最大の特徴は、まろやかですっきりとしていることです。 こうした口当たりの良さから、男性だけではなく女性にも長く愛される日本酒になっているのです。 青森県の日本酒は現在では日本国内だけではなく、世界でも注目される日本酒へと成長しています。 こちらでは、味わいや価格などから評価し青森の日本酒をランキングにしてご紹介します。自分用はもちろん、贈り物やお土産にもぴったりな日本酒が多くあるのでぜひ、こちらを参考にお好みの一本を見つけてみてください。 【1位】豊盃(ほうはい)特別純米酒(1800ml) 青森の定番の日本酒 評価項目 評価 飲みやすさ ★★★★★ レア度 ★★★★★ 価格 ★★★★☆ 出典:写真AC 青森県の日本酒と言えば豊盃だと答える人は少なくはないでしょう。 豊盃は青森県の中でも極寒の地で生まれた日本酒です。 日本酒に最適とされているとても寒い地で生まれていますので、米が生み出す最高の香りを楽しむことができます。 豊盃が生まれたのは小さな酒蔵からですが、しっかりを手作りをされた豊盃は高品質でありすぐに日本酒が好きな人の心を掴むことになりました。 一つ一つ丁寧な酒造りは、昔からとても高い評価を得ています。 現在においても豊盃は生産量は増やしておらず、日本国内でも豊盃を飲める場所は限られています。 こうしたプレミアムな感覚こそが、豊盃の大きな魅力にもなっています。 種類 …
-
愛媛県松山市の道後温泉は「日本書紀」にも登場する日本最古の温泉です。そしてその中心は「道後温泉本館」。だれでも入れる共同浴場で、東の湯田温泉と並び西の横綱に番付されています。 この本館、100年以上公衆浴場として使われています。その長年の劣化もあり、耐震のためと大改修工事が行われることが決まっています。ただし部分改修のため営業は続けられます。 今回は、松山の街のシンボルでもある「道後温泉本館」についてご紹介していきます。 改修が予定される道後温泉とは? 道後温泉は、愛媛県の県庁所在地である松山市にある温泉地です。日本三古湯の1つといわれる歴史のある温泉で3000年の歴史を持っています。聖徳太子も訪れたという伝説もあり、また夏目漱石の「坊っちゃん」にも登場し、愛媛の代表的な観光地です。湯質もよく「美人の湯」と言われています。 温泉街の商店街は、旅館やホテルが充実していて、ぶらぶらするのも楽しいところです。2016年「温泉総選挙」で女子旅部門第一位。温泉地としては比較的街中にあり、松山の空港や駅からのアクセスも良く、松山城など他の観光地とも近いのもポイントです。 千と千尋の神隠しのモデルにもなった道後温泉本館 道後温泉本館は、道後温泉の中心にある共同浴場。1994年には国の重要文化財に指定。重要文化財でありながら博物館にはならず現役の公衆浴場として営業しているのはとても珍しいことです。 平成21年にはミシュラン・ガイドで、三ツ星に制定されました。2009年には、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されています。 道後温泉本館は1894年(明治27年)にそれまであった建物を、当時としては莫大な費用をかけて改築されました。当時珍しかった木造三層楼で、100年先の繁栄を見込んで作られたそうです。 年末の大掃除の日の以外は年中無休。朝6時の太鼓の音で始まります。 1階の「神の湯」2階 の「霊の湯」、皇室専用浴室の「又新殿」や夏目漱石ゆかりの「坊っちゃんの間」も見ることができます。また料金を払うと浴衣を貸してくれ、大広間でお菓子を食べてくつろげます。3階の個室で休憩できるプランもあります。 「千と千尋の神隠し」の油屋のモデルにもなり、実際にジブリのスタッフが来てスケッチを行ったそうです。 夏目漱石の「坊っちゃん」の中で主人公が湯船で泳いで張り紙をされたエピソードもここが舞台。そのため地元では「坊っちゃん湯」とも呼ばれて親しまれています。 ・振鷺閣(しんろうかく) 本館の3階の屋上に振鷺閣と呼ばれる塔があります。ここでは時刻を告げる「刻太鼓」が朝・昼・夕の1日3回鳴らされます。環境庁の「残したい日本の音風景100選」にも選定。 夜になると赤いギヤマンガラスの障子が光を放ちます。 白鷺伝説 昔、足を怪我した白鷺が、岩から流れ出る湯に毎日足を浸していました。やがて怪我が治り元気に飛びたったのを見た村人がその湯に手を浸すと暖かい温泉であったことで道後温泉が発見されたという伝説があります。白鷺は道後温泉のシンボルとして、モチーフとあちらこちらにデザインされています。 玉の石 道後温泉本館の北側に奉られている「玉の石」。温泉の湯をかけて願いごとをすると、ご利益があるといいます。 大国主命と少彦名命が国造りのために出雲から伊予に入ると、少彦名命が急病になったので、道後温泉に浸すと、元気になって石の上で踊りだしたという伝説からきています。 道後温泉本館の耐震改修工事 道後温泉本館は100年以上も営業を続けているので、経年劣化と耐震のために基礎からの大規模改修工事がなされることが決まっています。しかし、その間、閉鎖してしまうと、観光客が減少し、観光地としては大打撃を受けるので大きく懸念されていました。 最終的に、完全閉鎖ではなく部分的に閉鎖して営業は続けていくことが決まりました。ただし、工事期間が、完全閉鎖するよりも長くなってしまいます。 改修工事はいつから? 2017年9月のえひめ国体開催が終わってから本格的な改修工事に着手して、2024年の完了を目指すといわれていましたが、2020年の東京オリンピック期間中は工事を中断したいと松山市長は発表。 そして2017年現在では、改修工事は早くても2018年(平成30年)秋以降に着手と発表されています。 改修工事の期間は最短5年? …