出典:写真AC 緑寿庵清水(りょくじあんしみず)は弘化4(1847)年の創業から170年以上もこんぺいとうのみを造り続ける日本唯一のこんぺいとう専門店です。 京都百万編の別名を持つ知恩寺が位置する京都市左京区で60種類にものぼるこんぺいとうを作り続けています。 創業当時から受け継がれる伝統的な製法で手作りされるこんぺいとうは、至高の逸品と言っても過言ではない完成度の高さを誇り、3度の厚生労働大臣賞受賞をはじめ多くの賞に輝いています。 緑寿庵清水 住所:京都市左京区吉田泉殿町38番地の2 電話:075-771-0755 営業時間:10:00~17:00 定休日:水曜・第4火曜 (祝日の場合は営業) アクセス:京阪電鉄「出町柳駅下車、2番出口から徒歩約10分」 公式サイト: http://www.konpeito.co.jp/konpeito.html 長く愛されてきたこんぺいとう 出典:写真AC カラフルでゴツゴツの見た目も可愛らしいこんぺいとうは、非常に長い間日本人に愛され続けてきたお菓子だと言えます。 機械化した工場で製造されるこんぺいとうも悪くはないですが、熟練の職人達が丹精込めて手作りするこんぺいとうは温かみの溢れる軟らかく優しい味わいを楽しませてくれます。 京都観光の際には日本唯一のこんぺいとう専門店を訪ねて、悠久の戦国武将や公家達に思いを馳せてみるのも悪くはないのではないでしょうか。 美味しいこんぺいとうを食べたくなった方にはこちらがおすすめです。 おすすめの記事はこちら 最中にまつわる豆知識|歴史や最中で有名なあの老舗も紹介 和三盆とは何か|高級和菓子によく用いられる理由を紹介 【大福やボンタンアメに必須】求肥のレシピと歴史|お餅との違いは? この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
-
出典:写真AC 黒豆にはとても豊富な食物繊維が含まれています。 もちろん、黒豆茶を飲むことでもその効能を十分に得ることができます。 特に、黒豆には不溶性食物繊維が多く含まれているので、腸の中で水分を吸収して、お通じを良くしてくれます。 さらに、黒豆茶には甘みの元となっているオリゴ糖も含まれています。 このオリゴ糖は、大腸の中で善玉菌にとってのみエサとなります。そのため、善玉菌の数を増やして腸内バランスを良くしてくれる効能があります。 黒豆茶を毎日飲んでいれば、便秘に悩まされることも少なくなるでしょう。 他にも、むくみの原因となる塩分を排出するカリウムも、黒豆茶には含まれています。 デトックスやダイエットをする上では、まさにぴったりの飲み物です。 黒豆茶の効能⑥ 婦人科系の悩み(イソフラボン) 出典:写真AC 大豆といえばイソフラボンというほど、その栄養素がよく知られています。 もちろん、大豆の一種である黒豆にもこのイソフラボンが多く含まれています。 イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似た構造をしていることから、同じような効能を期待することができます。 エストロゲンが不足すると、更年期障害や骨粗しょう症などの症状をもたらします。黒豆茶は、それを予防するのにも役立ちます。 また、イソフラボンにはエストロゲンが過剰に分泌されることを防ぐ効能もあります。 そのため、ホルモンバランスが整って、生理不順や腹痛、頭痛、眠気などの月経前症候群を解消してくれます。 さらに、不妊治療にも効能があると期待されています。 まさに、黒豆茶は女性にとってとても心強い味方といえるでしょう。 千年飲み継がれてきた麦茶の驚くべき効能|茶葉を一切使用しないって本当? 【最も親しまれている茶】煎茶の美味しい入れ方や日本人に長く愛されてきた理由 香り高き「宇治茶」を守る、時代を超え受け継がれる伝統の製法 【わびさびを伝えるお茶の世界】茶道を代表する流派「裏千家」の歴史や魅力 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
近年、フリーランスとして仕事をする人が増えています。学生が学業の合間に仕事を受注して行ったり、主婦が子育ての合間にするだけでなく、サラリーマンが会社を辞めてフリーランスとなることもあるのです。 今回は、フリーランスがどのような働き方なのか、メリット・デメリット、フリーランスになるための方法などを紹介します。 フリーランスとは 出典:Pixabay そもそも、フリーランスとはどのような意味を表すのでしょうか? フリーランスとは、特定の会社などの組織に属さずに自らの技能を提供し、仕事を自由に契約して働くことで、自由業などとも呼ばれています。 単発の仕事や、数か月のプロジェクト単位で契約をもらい、働くこととなります。 フリーランスの言葉の語源は、中世の時代、貴族たちは、封建軍の補強として、傭兵団と呼ばれるものと契約していたことに遡ります。このことから、まだ契約をしていない(free)槍(lance)が語源だといわれています。 フリーランスが活躍する仕事 フリーランスが活躍する仕事は、個人の能力で成果が決まる仕事が多く、たとえば、ライターや写真家、プログラマーなどの職業で活躍しているフリーランスが多くいます。詳しく見ていきましょう。 ライター 出典:Pixabay ライターは、メディアやブロガーなどからの依頼に応じて記事の執筆を行う仕事のことです。インターネットの広がりから記事を書くライターの需要が増えており、フリーランスとして活動するライターも多くいます。 近年では、クラウドソーシングなどのサービスを利用して受注するフリーランスも増えています。 デザイナー デザイナーも、フリーランスとして働く人が多い仕事で、企業やサービスロゴのイラスト作成や、Webページのデザインなどの仕事があります。 ライターと比べ、一件の単価は高いことが多いですが、仕事の性質上、継続して仕事をもらうには実績やコツが必要でしょう。 プログラマー 出典:Pixabay プログラマーは、コンピューターやwebサービスを動かす「プログラム言語」を用いて、様々なシステムやソフトウェアを作る仕事です。仕事の性質上、パソコンがあればどこでもできるので、フリーランスに向いている仕事といえるでしょう。 一件の仕事で、時に数か月から数年にわたることもあるのが特徴です。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
出典:写真AC 網走にはそんな「ニポポ」が本当に色々なところで登場します。街中にも大きなモニュメントが点在しており、街灯や、橋の柵にも使われています。昔は「ニポポ」の公衆電話もあったのですが、撤去されてしまいました。 「ニポポ」が作られている網走刑務所のフェンスにも使われており、335体もの「ニポポ」が並んでいます。網走の街を歩いてみれば色んな「ニポポ」を発見することができます。 また郊外にも存在し、その「ニポポ」はオホーツク流氷館前にあります。オホーツク流氷館前の「ニポポ」はかなり大きく、おそらく市内でも1番大きい「ニポポ」ではないかと言われています。 お土産も多彩で、人形も9cm〜35cmまでと、小さめのものから大きめのものまでありますし、「ニポポ」の形をした箸置きも作られています。また、「ニポポ」の形をした食べ物やお菓子もあり、お店の中でも「二ポポ」に出会うことができます。 今では「ニポネ」と呼ばれる「ニポポ」と「クリオネ」をモチーフとして作られたキャラクターがいるくらいで、網走の街には「ニポポ」が欠かせない存在となっています。 ニポポもなか そんな「ニポポ」ですが、お土産の中で、「ニポポもなか」という変わった最中(もなか)があります。その名の通り、「ニポポ」の形をした、非常に可愛らしいユニークな最中で、網走の中でも人気のお土産になります。 小さめの最中で、袋も小分けになっているので、色んな方へのお土産としても使いやすいです。小さいお子さんでも、食べやすいサイズなので、形も可愛くて喜ばれるでしょう。また甘さも控えめなので、甘いものが好きではない方でも食べやすくなっています。 「ニポポもなか」は本田菓子店さんが扱っており、網走駅からおおよそ1kmくらいの距離で、徒歩約15分で着くので、道中の「二ポポ」を見ながら訪れてみてください。 ニポポの魅力 View this post on Instagram エナさん(@ena__a)がシェアした投稿 – 2018年11月月14日午前4時44分PST 網走に行くと必ず目にする「ニポポ」ですが、背景を知ってから改めて見ると、網走の方々が「ニポポ」を大切にしているのがわかると思います。アイヌの方々は、自然のあらゆるものにカムイ(神のようなもの)が宿っていると考えています。 そして木彫り神でもある「セワポロロ」を元に、槐(エンジュ)で作られた「ニポポ」も大切な存在なのです。網走に訪れた際には、是非「ニポポ」に感謝を告げ、お土産で「ニポポ」の人形を買った際にも、「ニポポ」にお願いしてみてください。 人気漫画とコラボした、ニポポもありました。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
絽(ろ)とは、「搦み織り」という手法で織られた着物に用いられるレース状の生地です。何段か平織りをした上で、もじり織りをするもので、線状に隙間模様が入り透け感のある涼しげな生地で、気温が高く、湿気が多い夏向けの素材です。 2本の経糸を捩りながら緯糸と織り込んで経糸を捻じった部分に小さな隙間が生まれるため、そこが透けたように見えます。 織り方には、三本絽、五本絽、七本絽などがあり、隙間模様が多く入っている三本絽は主に夏、また三本絽は秋口に着るのが適しています。 また、絽には生糸で織り上げた生絽と染め上げた糸を織る練絽があり、模様が縦に入るものを縦絽、横に入るものを横絽と呼びます。 種類はつづれ織の絽綴、本駒糸で織った駒絽、ちりめんの糸を使用した絽縮緬など、様々なものがあり、夏場の正装として留袖や訪問着、色無地、小紋、付け下げなどとして仕立てられます。 絽の特徴 絽はしなやかで、ひんやりと肌をすべるような感触を味わうことができます。また、実際に身につけると体に沿った美しいシルエットになります。 着物の色にもよりますが、絽の着物は下の長襦袢がやや透けて見えます。このため、絽の下に着る長襦袢は、白無地のものを選ぶのが一般的です。 種類が多いので購入しやすく、自分にあったものを見つけやすいのも特徴です。 絽と紗の違い 出典:写真AC 紗も絽と同じように隙間を作った織物です。「紗が掛かったように」と例えられるように、紗は生地全体に渡って均一なすき間があるので、透け感があって涼し気に見えるので、絽とともに夏に用いられます。 ただし、時期が微妙に異なり、絽よりも透け感が強い紗はさらに涼しげに見えるため、主に盛夏に着用します。長くても梅雨明けの頃から、8月いっぱいというのが一般的なところとなっています。 一方、絽は7月から8月、隙間が少ない絽縮緬や七本絽、九本絽であれば、単衣の時期もあわせ、6月から9月までと紗よりも長い期間着用することができます。 絽も紗も見た目は似ていますが、よく見ると見分けることができます。 絽は平織と綾織部分があるので、全体的に隙間が縞模様のように入りますが、紗は、隙間の網目が細かく全体的に透け感が強いものです。 また、絽より透け感のある紗は糸と糸の間の隙間が多いので友禅模様などの細やかな柄を染め上げるのは難しくなっています。 ちなみに、夏に用いられる生地としては、絽や紗以外にも、羅があります。日本では古くは冠などに用いられていましたが、織り方が複雑で特殊な機織り機を使わなくてはならないので、現在では紗に押され、生産量は減少しています。 洋服にも合うオーダーメイドの下駄・鼻緒すげ体験 【シチュエーション別】着物の種類を紹介 【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
外国人に寿司を説明する際に役立つ英語表現と、にぎり寿司、巻き寿司、いなり寿司それぞれの特徴や由来について、会話形式でわかりやすく解説していきます。後ほど以下の記事も読んでみてください。寿司ネタを英語で説明しています。 【英語で説明】寿司ネタ59種!完全ガイド 海外寿司カリフォルニアロールと日本のにぎり寿司の違いを英語で説明 外国人から頻繁に受ける質問の一つが、本場の寿司と海外の寿司の違いについてです。以下のような説明が役立つでしょう。 自分:The California Roll and traditional Japanese nigiri-sushi are quite different in both history and style. Let me explain the main differences. (カリフォルニアロールと伝統的な日本のにぎり寿司は、歴史もスタイルも大きく異なります。主な違いを説明させてください。) 自分:First, California Roll was …
-
和装体験と共に雰囲気のある京都の料亭「八坂通り 燕楽(えんらく)」でコース料理を楽しめる舞妓体験を提供しています。 そんな舞妓体験で、訪日外国人観光客から高い評価を得ているのが、京都でWebマーケティングを活用し訪日外国人観光客のサポートを行っている株式会社S-fleageの「Enchanted Time with Maiko」です。 実際に舞妓とのお座敷体験が楽しめる舞妓体験のアクティビティで、舞妓の仕事である演舞の鑑賞や「金毘羅船船々」や「とらとら」などの伝統的なお座敷遊び、歓談や写真撮影などが組み込まれ、ゆっくりと日本独自の文化お座敷遊びを楽しめます。 舞妓の文化に深く触れることができる点が特徴的だといえます。 完全予約制ですので利用希望の場合は、公式サイトから予約を行って下さい。 株式会社S-fleage 住所:京都府京都市中京区室町通御池上ル御池之町324-1 702 電話:075-741-8727 公式サイト:http://ja.travel-kyoto-maiko.com/ 八坂通り 燕楽 営業時間:17:00~24:00 定休日:年中無休 住所:京都府京都市東山区大和大路通四条下る東入小松町594−3 アクセス:京阪電車四条駅から徒歩約7分、京阪電車祇園四条駅から徒歩約3分 舞妓体験ができるお店④ 京都高級花魁・芽衣子体験スタジオ 花りん祇園店 伝統的な舞妓への変身を行う舞妓体験と共に、さらに妖艶な花魁(おいらん)への変身を体験できることで人気が高いのが、芽衣子体験スタジオ 花りん祇園店です。 花魁は地位の高い遊女を指しますが、華やかさと妖艶さを兼ね備えた衣装が人気を呼び、舞妓体験と共に人気の高くなっています。 花りん祇園店はこの花魁体験を中心にサービスを提供していますから、舞妓体験と花魁体験をしたい人にはおすすめの体験スタジオです。 アンティークアートをテーマに造り込まれたスタジオは、華やかさと儚さを光で表現し納得の1枚を撮影することができるでしょう。 営業時間:平日(10:00~19:00)土日祝日(09:00~19:00) 定休日:12月31日、1月1日・その他従業員研修等で不定休 住所:京都市東山区祇園町北側347-1 電話:075-525-0550 …
-
寒川神社は1600年という非常に長い歴史をもつ神社で古くから八方除けの守護神として広く信仰を集めてきました。現在でも最も八方除けのご利益があるとされている正月から節分にかけて多くの参詣者が訪れます。 八方除けのご利益としては、地相・家相・方位・日柄・厄年などありとあらゆる苦難や困難、そして災難をも退け福徳開運をもたらします。 また視聴率祈願の神社としても有名なため、テレビ関係者が訪れることでもよく知られています。今回はそんな寒川神社の魅力をご紹介していきます。 寒川神社の歴史 出典:写真AC 寒川神社がいつ創建されたのか公の記録に残っていないため明確な時期は分かっていませんが、『総国風土記』によれば1600年前ワカタケルと同一人物であるとされている雄略天皇の御代に幣帛を奉納し、727年に社殿を建立したという記述がみられこのことから大変長い歴史をもつ神社であることが分かります。 そして929年に編纂された『延喜式』には、相模国十三社のうち唯一の名神大社とされていて江戸時代には既に関東全域にまで知れ渡っていたようです。また寒川神社は古くから八方除けの神として知られ源頼朝や北条義時、武田信玄、徳川将軍家などから広く信仰を集めていました。 寒川神社のご利益 出典:写真AC 寒川神社のご利益として有名なのが八方除けです。八方除けのご利益としては地相・家相・方位・日柄・厄年など様々な苦難や困難、そして災難を退け福徳開運をもたらします。 この八方除けのご利益が最もあるとされている正月から節分のシーズンには多くの参拝客で賑わいます。また幸運を呼ぶ八方除けのお守りには金運上昇・仕事繁栄・縁結び・家内安全・開運招福・身体安全・目的達成などのご利益があります。また寒川神社は視聴率祈願の神社としても有名です。 寒川神社の八方除けについて 出典:写真AC そもそも八方除けとは、八方塞がりの年に受けるお祓いのことで厄除けとは異なります。八方塞がりの年は九星方位気学によって算出された星回りの年のことで9年ごとに巡ってきます。 数え年で19歳、28歳、37歳、46歳、55歳、64歳、73歳、82歳、91歳これらの年が八方塞がりの年だと考えられています。八方塞がりの年は運が良い時は絶頂というほど良いのですが悪い時はとことん悪いという落差の大変激しい年です。 そんな八方塞がりの年は八方除けを行うことで、星回りによって生じる苦難や困難そして災難を退け運気を上げることが出来ます。そして、寒川神社は国内唯一の八方除けの守護神であり正に八方除けをするに相応しい神社だと言えるでしょう。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
料理には絶対欠かせない道具の1つに包丁があります。特に日本料理に携わる料理人にとって、「和包丁」はかけがえの無い命にも代え難い道具の1つです。 一般家庭などでよく使われている包丁は、1本で何種類もの食材を取り扱うことができる「洋包丁」と呼ばれているものがほとんどではないでしょうか。これに対し「和包丁」は、食材により包丁を使い分けることが必要となります。 また、両刃である「洋包丁」と違い、「和包丁」は片刃となります。 さらに、「和包丁」の特徴としては、食材を切った時に包丁に食材がついてくることはありません。そのため、刺身などの生ものを綺麗な切り口に仕上げてくれますので、鮮魚を扱う事の多い日本料理には無くてはならない料理道具と言えるわけです。 和包丁の歴史 出典:写真AC 「和包丁」の製造の歴史を紐解いていくには日本刀の生産地を知ることが重要です。「和包丁」と日本刀には非常に強い関連性があるからです。 桃山時代まで日本刀の主な生産地は岡山県(備前)、神奈川県(相州)、京都府(山城)、奈良県(大和)、岐阜県(美濃)の5カ所となっていました。そうした中、江戸時代になると日本刀の需要が減ってきます。それに伴い日本刀の製造量も減る事となりました。 今まで日本刀を製造して生計を立てていた鍛冶屋は、日本刀の生産量が減少する中、刃物に対する知識と経験を活かして包丁や鎌や鍬などの製造に力を注ぐようになりました。そして日本刀の切れ味などを活かした「和包丁」が生まれていくことになりました。そのため初期の「和包丁」は日本刀に近い形だったと言われています。 和包丁の種類 出典:写真AC 「和包丁」は食材に合わせて使い分ける事を基本としていますので、非常に数多くの「和包丁」の種類が存在しています。「出刃包丁」は魚を捌くために使われる包丁で刃先が鋭く作られています。 また、野菜を切るために四角く作られている「薄刃包丁」や鮮魚の切断面を美しく見せる「刺身包丁」、その他には菜切包丁(なきりぼうちょう)や鰻裂き(うなぎさき)、鱧切り(はもきり)、鮪包丁(まぐろぼうちょう)、麺切包丁(めんきりぼうちょう)、寿司切り、餅切り、豆腐切り、寒天切り、西瓜切り、菓子切りなど実に様々な「和包丁」が存在しています。 和包丁の良さ・メリット 多くの種類が存在する「和包丁」ですが、その特徴はどの「和包丁」でも変わりません。それは、食材を切った時に包丁に食材がくっついてこないため、包丁に伴う動作が素早く行う事ができることがあります。また、食材を切断しても断面の組織を崩すことはありませんので食材の断面は美しさを保ちます。 和包丁の手入れ方法 出典:写真AC 「和包丁」の切れ味が衰えてきたとしても、しっかりとした手入れを行う事で元の切れ味を取り戻すことができます。 まずは、濡れた布の上に水に浸した砥石をセットします。 そして、砥石に対して「和包丁」を45度に置きます。切刃の角度を保ちながら砥石に「和包丁」をのせ、少し峰を起こし、刃の上に左手の指を3本添えながら一定のリズムで砥石で研いでいきます。 ここで大切なことが、「和包丁」を一気に研いでいくのではなく刃元から先まで4回に分けて研ぐことです。 刃先を指の腹で触ってカエリと言われている金属のザラつきが確認できたら、研ぐ場所を変えていきます。 これを表面と裏面で行い、仕上げに砥石の裏についている木台に「和包丁」の刃を当てて軽く引くことで細かいカエリをとり除いていきます。そしてカエリが綺麗に取れた「和包丁」を水洗いして乾かせば終了です。 包丁を作る職人「鍛冶屋」になって鍛冶屋体験をしてみませんか?詳しくはこちらをチェック! この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
お参りに神社に訪れた際、神社の神秘的な風景をカメラに収めたいですよね。でも、神社で写真撮影するのは神様に失礼なのでは?なんて思う方や抵抗感を感じる方も少なくないでしょう。 そこで、今回は神社で写真撮影をする際におさえておきたいマナーや注意点をご紹介します。ぜひ、こちらを参考にしてみてください。 神社で写真撮影はOK? 出典:写真AC 神聖な雰囲気の神社では写真を撮って良いのか、周りは誰も撮っていないのに自分だけ撮影したらいけないのではないかなど、特に神様が祀られている境内の静かな場所では、写真を撮りづらいと思う方が多いと思います。 神社で写真を撮りたいと思ったら、まずは注意喚起の看板などがないかどうか探してみましょう。もし近くに撮影禁止の看板などがなかった場合でも、写真撮影が禁止されている場合もありますので、 自身で判断せずに撮影が可能かどうか、その神社にいる神職の方に直接聞いてみましょう。 ネットにも撮影が可能かどうか載っている所もあるので、 行きたい神社の公式ホームページを予め調べて、撮影可能な場所であれば人目を気にすることなく安心して撮影できます。 しかし撮影が可能な場合でも、節度というものがあります。集団での写真撮影は騒がしくなることもあり周りの参拝者の迷惑になりますし、 自撮り棒を使っての撮影も、風景を目で見て楽しんでいる方の邪魔になったり、せっかくの厳かな雰囲気や景観を損ねることになるので控えましょう。 神社でのフラッシュ撮影はNG! 出典:写真AC 神社で撮影の許可が撮れたとしても、1つ気を付けなければいけないことがあります。 それはフラッシュ撮影です。なぜなら、フラッシュをたくことによって歴史的建造物が傷む恐れがあるからです。 フラッシュをたいた時に出る紫外線によって色素が変化すると言われていて、一回のフラッシュでは微量な変化だそうですが、常にたくさんの参拝者がフラッシュを焚いて写真を撮ることになれば、 いくら微量の変化でもそれが積み重なると大きな変化になってしまいます。ですので神社の建造物を長く保ち守るためにも、フラッシュをたくのはやめましょう。 神社で写真撮影可能な範囲 出典:写真AC 写真撮影の可能な範囲ですが、参拝できる範囲までなら撮影しても大丈夫だというところが多いようです。間違っても柵を越えたり、ご神木の囲いに入るようなことはしてはいけません。 そもそも神社は観光をするところではなく、あくまで謙虚な気持ちと感謝の気持ちを持って 参拝させていただくところなので、あまり長く写真を撮るのはマナーとしても良くありません。 また、参道の真ん中は神様の通り道と言われているので、真ん中に立っての撮影はやめましょう。 そして一般的なマナーとして、ご神体を撮影するのはやめましょう。 ただでさえ神様の住居に上がらせていただいているのに、 自身の顔を勝手に他人に撮られるのは良い気分にはなりませんよね。 感謝の気持ちで写真撮影を 出典:写真AC 神聖な雰囲気の神社で写真を撮りたくなる気持ちはわかりますが、やはり神社はご利益をもらいに参拝させていただく場所なので、それぞれの神社の決まりに沿った身の清め方をし、撮影させていただきますという謙虚な気持ちを持って参拝を済ませてから写真を撮りましょう。 また、いつも混んでいるような神社では、周りの人に迷惑をかけないように気を付けてマナーを守って写真を撮ることが大切です。 …