この記事では、色別の梅の花言葉や、開花時期、梅にまつわる言葉やことわざ、魅力や歴史を詳しくご紹介します。 梅の花言葉 出典:ぱくたそ 日本を代表する花の1つとして、古くから日本人に愛されるのが梅です。 梅の花言葉は、代表的なものは「忠実」「高潔」「忍耐」 他にも「希望」「純潔」「勇気」「優美」「清純」「愛情」 などがあります。(色別梅の花言葉は次に紹介します) 梅は、冬から春にかけて咲く花であり、その花姿から「春の使者」とも呼ばれています。また、冬の厳しい寒さにも耐え、春を待ち続ける様子から、「不屈の精神」や「忍耐強さ」を表す花としても知られています。 今から約1300年前の奈良時代には、花見と言えば、桜ではなく梅の花を愛でるのが花見だったと言われています。 冬の寒さをじっと耐えながら可憐な小ぶりの花をポツリ、ポツリと咲かせる梅は華やかさよりは朴訥な印象を受けます。そのため梅の花言葉も「忠実」、「忠義」、「高潔」、「忍耐」など潔さと清廉なイメージのものが多いと言えます。 【色別】梅の花言葉(赤・白・桃) 出典:ぱくたそ 梅は「紅梅」、「白梅」を言われる赤と白、そして桃色の花を咲かせます。同じ梅でも花言葉は花の色によって違いますので紹介します。 紅梅の花言葉は、「優美」「艶やか」です。他に「勇気」「純潔」「気品」「熱愛」「信頼」などがあります。紅梅は、真っ赤な花が美しく、その色合いから情熱的なイメージがあります。 白梅の花言葉は、「気品」「品位」です。他に「高潔」「純潔」「清楚」「謙虚」などがあります。白梅は、清潔感があり清楚な印象を与える花で、上品でありながら気品が感じられます。 桃色の梅の花言葉は、「清らかさ」です。他に「幸福」「愛情」「希望」「美しい心」「好意」などがあります。桃色の梅は、柔らかい色合いであり、可憐で優美な印象を与えます。また、春の訪れを告げる希望としてのイメージもあります。 花言葉のとおり、鮮やかな紅梅や可憐な桃色の花からは優美さや、清らかさを感じる人が多いのでしょう。 そして白い花を咲かせる白梅の凛とした姿からは、品位を感じ取り花言葉に表した昔の日本人の感受性の強さには驚かされますが、確かにこの花言葉は「言い得て妙」だと納得させられますね。 梅の開花時期 出典:ぱくたそ 一般的に梅は2月から3月にかけて開花時期を向かえ花を咲かせます。寒い季節の澄んだ空気の中で花を咲かせる梅は、冬の寒さにジッと絶えながら春の訪れが近いことを知らせてくれる花だと言えます。 防寒や暖房の術がなかった遥か昔の日本人達は、梅の蕾がほころび始めるのを見て、春の到来を予感し花言葉を捻り出しながら花見をして春を待ったのでしょうか? 桜の花見も悪くないですが、梅の花見も風流で雅な感じがします。 梅の実がなる時期 出典:ぱくたそ 中国原産の梅は野梅系、紅梅系、豊後系の3つに大別され、300以上の種類があります。花を楽しむのは主に野梅系と紅梅系の2つです。 世界的に有名な和食材の梅干や人気が高まっている梅酒の原料となる梅の実は、主に豊後系の梅から収穫されます。 花を咲かせた後に梅の果実が実を結びますが、収穫時期は地域によって異なります。 一般的に「梅雨は梅の季節」と言われているのは、有名な梅の産地である和歌山の梅の収穫が6月上旬から始まるからだと言われています。 熟す前の青い梅の実には、体内に摂取すると青酸系の物質に変化する成分が含まれていますから、食べるとお腹を壊してしまうことがありますので注意して下さいね。 …
-
-
陶器や陶磁器は各地で採れる土を利用して作ったものが多く、萬古焼や信楽焼など個性豊かなものが揃っています。では、京都の清水焼きとはどのような焼き物なのでしょうか。そのルーツや個性に触れてみます。 京都を代表する清水焼と清水焼団地 清水焼は京焼とも呼ばれる陶器のことで、数ある京都の伝統工芸品のひとつです。もともとは京都の清水寺へと続く坂道があるのですが、その周辺で焼かれていました。いまでは、京都市東山区・山科区の清水焼団地・宇治市の炭山などでも清水焼が焼かれています。 経済産業大臣指定の焼き物でもあるのですが、その場合正式名称である「京焼・清水焼」という名称になるのです。 若干まぎらわしいのですが、実はこれには理由があって、江戸時代の頃、京都には粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼など多彩な焼き物がありました。桃山時代になってから茶の湯が流行したため、焼き物に対する関心が非常に高まりを見せたのです。 そのため、それらを総称して「京焼」と言っていたのですが、他の焼き物が淘汰される中、清水焼だけが現代に残っていきました。 そうした自然の流れの中で「京焼」といえば「清水焼」ということになったのです。いまでも300軒以上の窯元がありますが、他の焼き物に比べると、家族だけでこじんまりと運営しているところが多いのも特徴のひとつです。 清水焼団地とは 清水焼に関連した業者が軒を連ねているのが「清水焼団地」です。ここには、窯元をはじめ、卸問屋、作家、陶磁器原材料屋、指物師、人形師、碍子など清水焼に関わるさまざまな商いをする店が集まっています。 なぜこのような団地が形成されたかというと、昭和の高度経済成長期の時代、次第に清水や五条坂のあたりも市街地化が進み、観光地としての役割も求められるようになりました。そうしたなか、登り窯から出る煤煙をなんとかしなければならないという問題に直面したのです。 そこで、有志の人たちが集まり、心置きなく清水焼を焼ける新天地を求め、住居と工房が併設された清水焼団地を形成していきました。この清水焼団地では商品を購入することもでき、散歩がてらあれこれ見比べながら好きな作家の作品を探すことができます。 オリジナルの陶器の受注製作もお願いできるので、記念日に作ってもらったり、贈答品にしたりするのもおすすめです。 清水焼とはどんな焼き物か では、清水焼とはどんな焼き物なのかというと、実は、「これが清水焼」とは言いにくいものなのです。というのも、滋賀県の信楽焼のように、その土地にある土などの材料を使って作る特有の陶器と異なり、京都にはこれといった素材がありませんでした。 しかし、各地から入ってくる優れた素材を駆使して、それをどのように清水焼として昇華させるかが、一人ひとりの陶工の腕にかかっていたのです。そのため、清水焼は陶工のセンスや腕前が焼き物に反映され、個性あふれる作品が生み出されるようになりました。 清水焼団地で開かれる大陶器市がおすすめ 清水焼団地では、年に一度10月下旬に「清水焼の郷まつり」が開催され、団地内一帯で家庭用や業務用の皿はもとより各種工芸品を購入することができるのです。価格は1つ100円のものから100万円のものまであり、日本でも他に例を見ない大陶器市になっています。 そして、清水焼団地内には、清水焼の工房を見学したり、体験したりできる窯元もあります。要予約のこともあるので、事前の確認が必要です。各窯元については、「清水焼の郷」のホームページ、組合員一覧からご覧になれます。 「清水焼の郷」 素材を京都の清水焼と呼べるところまで昇華させる陶工たち。各窯元の個性豊かな焼き物が集まる清水焼団地は、お気に入りのものと出会える喜びや期待に満ちあふれています。京都駅から直行バスが出ているので、足を運んでみてはいかがでしょうか。 京都府の記事一覧 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
神明の花火大会29回の歴史を持ち、「世界平和」をテーマにした花火大会になります。約2万発の花火を打ち上げ、現在では山梨県下で最も大きな花火大会としてもその名を県内外に広めています。 また、競技花火大会としても有名であり、県内外からの花火職人の参加が相次いでいます。 会場になる山梨県西八代郡市川三郷町の三郡橋下流笛吹川河畔は、神明の花火大会が近くなると整備なども行われ、花火大会を楽しめるようになっています。 昨年度は約23万人の来場者で賑わい県内外からの観光客なども年々多くなっています。 神明の花火大会 2018年の日程・アクセス 出典:写真AC 2018年度は8月7日(月)の午後7時15分から開始になり、約2万発の花火を楽しむことができます。一部が競技花火なっており、公式サイトの方には前年度のチャンピオンなども紹介されているので事前にチェックすることでより大会を楽しむことにも繋がります。 会場になる三郡橋下流笛吹川河畔はJR市川大門駅から徒歩10分程度になり、シャトルバスなどの運航も実施されます。 また、高速等を利用する場合は中部横断道増穂ICから車で5分、中央道甲府南ICから車で通常20分になります。 会場周辺に駐車場などもありますが、混み合う場合は役場周辺の駐車場などに誘導されることがあります。 JR等の利用の際には花火大会当日は全日程通して臨時列車が発車しているので、近隣の駅などに駐車してJRを利用するなどもアクセスとしてはおススメの方法になります。 役場などの解放駐車場などもですが、遠方の駐車場に誘導された際にもシャトルバスを利用することができるので大きな混雑は起こりにくいです。 神明の花火公式HP:http://www.town.ichikawamisato.yamanashi.jp/shinmei/index.html 神明の花火大会の歴史 出典:写真AC 元々は武田信玄の一族である武田氏狼煙から始まったとされる甲州市川の花火ですが、神明の花火は地場産業である和紙が由縁とされています。 和紙職人を現人神とし、神明神社に祀り、その命日の7月20日を神明神社の大祭とし花火を打ち上げるようになったのが始まりといわれています。 平成以前までは花火大会も途絶えてしまっていたのですが、平成元年8月7日の花火の日に復活し、現在に至るまでに山梨県下で最も大きな花火大会として県内外にその名前を広めています。 神明の花火大会の特徴・見どころ 出典:ぱくたそ 神明の花火大会は競技花火を楽しむこともできますが、なんといっても他の花火大会にない珍しいものが「プロポーズ花火」になります。メッセージ付きのプロポーズ花火は打ち上げ前にアナウンスが入り、昨年度もめでたく成功したという報告が寄せられています。 大規模な花火大会でこのようなメッセージ付きの花火は珍しく、神明の花火大会の名物の一つともなっています。競技花火と愛のこもったメッセージを是非、お楽しみください。 特にスターマイン4~10号のラッシュや花火の中でも珍しいブルーの花火などを楽しむこともできるのも神明の花火大会の競技ならではといってもいいでしょう。 他の花火大会ではなかなか見ることのできない「2尺玉」などを打ち上げるのも見どころの一つであり、中盤、終盤と飽きることなく花火を楽しむことができます。 【ベイサイドの夜景と花火の共演】幕張ビーチ花火フェスタ2018年の日程と見どころ 【打ち上げ花火の種類】千輪からスターマインまで、代表的な花火7選 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
京扇子とは、京都もしくは京都近郊で作られた扇子のことを指します。これらはひとつひとつ職人が手がけており、伝統工芸品としても確かな地位を確立しています。こう聞くと少し敷居が高く感じられるかもしれませんが、実は値段もお手頃なものが多く気軽に持つことができます。 扇子の種類には、夏扇子・舞扇子・飾り扇子などがあり、日用的なものは夏扇子にあたります。夏扇子には様々な種類や柄があり、選ぶのも楽しく、京都観光のお土産やプレゼントとしても人気があります。また、扇子はその形状から「末広がり」を連想させるため縁起物としても重宝され、お祝い事などの贈り物としても大変喜ばれるものです。 こちらでは、そんな素敵な京扇子を販売している老舗を紹介していきたいと思います。 多彩なキャラクターが魅力の「白竹堂」 出典:白竹堂 京都の買い物スポットである新京極商店街に入ってまっすぐ進むと見えてくるオシャレなお店です。こちらのお店は気軽な雰囲気の店構えで、若者でもつい手に取ってしまうような可愛らしい扇子がたくさんあります。 出典:白竹堂 出典:白竹堂 本店は新京極の賑わいから少し離れた麩屋町通りにあるのですが、こちらは色々な分野とのコラボ商品なども置いてあり見ていて楽しい品揃えです。 この白竹堂は享保3年(1718年)に創業し、明治・大正期の文人画家である富岡鉄斎より「白竹堂」という屋号を贈られた京扇子店の中でも大変歴史のある老舗です。 種類が豊富な「伊藤常」 出典:伊藤堂 1000種類以上の商品を扱っているお店であり、その種類の豊富さに比例した伝統からモダンまでの幅の広さが魅力です。こちらは明治44年に扇面の折り職人として創業されました。 五条大橋の側に本店を構えており、観光客にも人気です。長屋造りの落ち着いた店構えからは格式高さが伺えます。嵐山にも店舗があり、こちらでは絵付け体験ができます。観光の際の思い出とともに、世界で1つのオリジナル扇子を持ち帰ることができる場所です。 こだわりの老舗「大西常商店」 出典:京扇子 大西常商店 昭和初期に創業して以来、和の伝統にこだわり続けてきたお店です。店舗は四条烏丸にある直営店のみで、黒を基調とした京町家の外観がなんともオシャレです。 建物内も京町家をそのまま利用しており、扱う商品同様のこだわりが見て取れます。なんと当時の台所である「おくどさん」も残っています。 出典:京扇子 大西常商店 売り場には美しい京扇子が並べられ、まるで美術館のような趣があり目を楽しませてくれます。 また、扇子販売だけでなく様々な文化体験も催されています。中でも所有のお茶室でのお茶席体験は英語にも対応されており、外国の方でも安心してお茶席を楽しむことができます。こちらを訪れるだけで京都を満喫できるので観光の際は押さえておきたいスポットです。 時代に寄り添う「舞扇堂」 出典:京扇子 大西常商店 モダンな店構えで若者も気軽に立ち寄れるお店です。常に消費者のニーズに応えることを意識しており、京扇子をより身近に感じることができる点が魅力です。 祇園・清水・錦の3店舗を構えており、それぞれ京都の中でも外せない観光スポットとなっているので、京都観光のお土産を選ぶ際にはオススメの扇子屋さんです。 創業は昭和43年と老舗の中では若い企業となっていますが、それゆえの新しさや親しみやすさが魅力です。扇子の名入れを始めたのもこの舞扇堂です。 普段使いしやすい絹扇子の「とくの」 出典:株式会社 とくの 元々は絹扇子の製造で明治40年に創業されました。そのため、絹きりえ扇子や絹ポシェット扇子等、涼しげな絹扇子の商品が豊富です。中でも「はんかち扇」という京友禅柄のハンカチ生地を用いた扇子は、椿の絵が大胆にあしらわれており目を引くデザインになっています。他にも手書きの飾り扇子などもあるので絵付け職人の技巧に触れることができます。 また、本社と東映太秦映画村で扇子の手書き体験も実施されており、観光客や修学旅行生等に人気を博しています。 …
-
鎌倉は、源頼朝が征夷大将軍として1185年に幕府を開き、1333年まで日本政治の中枢として機能していました。そのため、京都や関東を行き来できるように東海道や鎌倉街道などの交通が整備され、文化や貿易の中心としても発展を遂げました。 そんな歴史のある鎌倉には、パワースポットが多数あることをご存知ですか? 鎌倉のお寺や神社は、実際にあった史実に基づくものが多く、各スポットでそれぞれ違ったご利益があります。 今回はそんな中でも8つを選定し、鎌倉のパワースポットを紹介します。 鎌倉のパワースポット① 鶴岡八幡宮 https://www.photo-ac.com/ 鶴岡八幡宮は、源頼朝の祖先にあたる源頼義が前九年の役を終え奥州平定した際に、源氏が武神として信仰していた応神天皇(八幡神)を鎌倉に分遷し祀ったことが始まりです。 御利益は、勝負運・仕事運・健康運・恋愛運・安産などがあると言われています。 例えば勝負運や仕事運のパワースポットには龍穴があり栄華を極めていた平氏に壇ノ浦の戦いで打ち勝ち征夷大将軍にまで昇りつめた源頼朝の武功のご利益を頂くことができます。 また恋愛運のパワースポットとしては政子石があり、政子と言えば頼朝と当時では異例であった駆け落ちをして結ばれたことで有名です。こういった史実に基づいたパワースポットがあることが特徴です。 アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」東口から歩いて5分 江ノ島電鉄「鎌倉駅」から歩いて5分 鎌倉のパワースポット② 銭洗弁天 出典:写真AC 銭洗弁天は、平安時代の終わり頃地震や火山の噴火などの災害や飢餓によって民衆の人々は苦しめられていた時、そんな民衆の人々を救済するために、源頼朝が祈りを捧げ弁財天を祀ったことが始まりです。 パワースポットとしては、銭洗弁天に祀られている弁財天が財宝神であることから、境内にある霊水「銭洗水」で銭を洗うと金運が上昇するパワースポットと言われています。 アクセス方法:JR横須賀線「鎌倉駅」西口から歩いて18分 鎌倉のパワースポット③ 成就院 出典:写真AC 成就院は、御成敗式目を定めたことで知られる3代目執権北条泰時が一族の発展を願い建立されました。 パワースポットとしては金運・恋愛運・安産・浄化などの御利益があると言われています。特に恋愛運のパワースポット不動明王像は、携帯の壁紙に設定すると良縁に恵まれるなど、恋愛運の上昇が期待できると女性の間で人気です。 成就院 アクセス方法:江ノ島電鉄「極楽寺」から歩いて3分 鎌倉のパワースポット④ 長谷寺 出典:写真AC 長谷寺は、いつ建造されたのか明確には分かっていません。しかし、境内にある梵鐘に記されている内容から、鎌倉時代の終わり頃には既に建造されていたと推測されています。 …
-
出典:写真AC 張り子とは、木などで骨組みを作り和紙などを張って形どられたもので、中が空洞になっているため軽いのが特徴です。 もともとは中国が作り出したものですが、平安時代のころに日本に渡ってきたと言われています。形はいろいろありますが動物を形どっているものが多く、縁起ものとして重宝されるようになりました。 今日ではデザイン性のあるものも多いので、行事に用いるだけでなく置物として部屋に飾ることも一般的です。 張り子といえば首がユラユラ揺れる置物を想像することが多いですが、実は置物だけではありません。お面や青森のねぶた祭で使われている巨大な人形も張り子です。張り子とは置物のことではなく、「形どって紙を張ってつくったもの」のことです。 張り子の作り方 作り方はまず木や竹、粘土などで原型となる型をつくっていくことから始めます。そしてその出来上がった型に細かく切った和紙を糊で張っていきます。ある程度張れたらそのまま乾かし、完全に乾いてから切り込みを入れて中に入っている型を取り出します。 切った部分はまた和紙を貼り付けていき修復していきます。その後塗料で下塗りを何度か行い、色をつけていき、仕上げとして更に色付けをして最後に絵付けをして完成です。 地域や物によって作り方は異なりますが、だいたい同じような工程で作られることになります。置物の張り子は首がユラユラ揺れるものもありますが、その場合は頭は同じ工程で別々に作られ、糸をつけてつないでいきます。 張り子のだるま 出典:写真AC 張り子には色々な種類がありますが、その中には「張り子だるま」というだるまの形をしたものもあります。 「だるま」はその丸みを帯びた形からも「倒れても何度でも起き上がる」ということもあって、古くから魔除けとして縁起ものとして重宝されています。張り子だるまは厄除けや家庭円満、願いが叶うという意味があるので、玄関先などに置くだけではなく祝いごととしても幅広く用いられています。商売繁盛や必勝としてなど、願い全般に使われています。 張り子の犬 出典:写真AC 犬の張り子は安産祈願として、そして子供の魔除けとしての意味があります。 犬は人間にとって昔から身近な存在ですし、人と比べても出産が軽いことからも犬の張り子はお産に関する縁起物として使われてきました。 また犬は子だくさんなので、そういった意味でも縁起がいいとされています。更に犬は産まれてからの成長が早いので、そのことからも子供の成長祈願、魔除けになるとされています。型は竹や粘土から作られますが、「竹」と「犬」を合わせると「笑」という漢字に似ていることからも縁起が良いとされています。 お産や子供の健康を祝うという意味合いがあるため、ひな祭りで飾ったりお宮参りの贈り物としても重宝され、自宅に飾るなどされています。 張り子の虎 出典:写真AC もともと虎は神の使いとして崇められていました。そのため昔は虎の骨を薬として使用したり、虎の掛け軸を飾ったり、また襖に虎を描くなとして厄除けをしていました。魔除けや厄除けとしての意味があるので、災いがおきないようにしてくれるとして重宝されています。行事で特に使われる機会が多いのは端午の節句です。 端午の節句は男の子の健康や成長や願って行う行事のことですが、この節句でも虎の張り子が使われることがあります。張り子そのものが縁起ものですが、虎は魔除けや守り神としての意味があるため、兜などと共に飾る風習があります。 また虎は強さの象徴でもあるので、たくましく育ってほしいという意味合いもあります。虎は「千里を走りぬく」とも言われているので、勝負強くなり出世するようにとの意味も込められています。 【ビジネスマンに贈る】最高級織物の結城紬で作る、手作り名刺入れ制作体験 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
広島産のレモンパウダーを生地に練りこんだ、鮮やかなイエローのそうめん。茹でるとさらに発色が強くなるので、カラーを生かした盛りつけを楽しむのがおすすめ。細い麺はコシがあり、喉越しよくつるんといただけます。噛むほどに、ほんのりとレモンの風味が感じられるのもポイントです。このままつけ汁をつけて食べてもおいしいですが、「すだちそば」のように、だしに輪切りのレモンを浮かべて食べると、さらに清涼感がアップします。 瀬戸田のレモンを丸ごとしぼった、レモンの泉 広島県内でも生産量トップを誇る、瀬戸田町のレモン果汁を瓶詰めにした「レモンの泉」。揚げ物にかけたり、ドレッシングに加えて酸味を生かしたりと、使い勝手はバツグン!減農薬の特別栽培農産物として認証された「エコレモン」4個分を丸ごとしぼっています。エコレモンは防かび剤やワックス剤不使用のため、安心して使えますよ。一般的なレモン果汁に比べて、酸味ひかえめでフレッシュな味わい。レモネードやホットレモンなど、レモン入りのドリンクにも最適です。 猫のイラストにキュン♪尾道紅茶のレモンティー 尾道に明治11年創業の「今川玉香園」が手がける「尾道紅茶」ブランド。瀬戸田の無農薬レモンと有機栽培の日本紅茶をブレンドした、ティーバッグタイプのレモンティーです。紅茶のやわらかな甘みを引き立てるレモンのフレーバーが印象的。そこにレモングラスとミントが加わり、すうっと鼻に抜ける爽やかな香りがクセになります。姉妹シリーズとして、はっさくを使った苦みが強めのタイプも販売されています。 全国でも話題沸騰中!広島ブランド認定のレモスコ 瀬戸内レモン農園が生み出した、レモン果汁ベースの調味料「レモスコ」。無着色、無香料、保存料不使用にこだわり、材料は瀬戸内産レモン、酢、青唐辛子、瀬戸内の海水からつくられる藻塩だけ。酸味と辛みのバランスがよく、焼きものや揚げもの、パスタ、鍋の薬味など、どんな料理にも2、3滴たらすだけで、味の変化を楽しめます。辛いものが好きな方には、ハバネロバージョンの「レモスコRED」もおすすめです。 広島のお土産は瀬戸内、広島レモンを いかがでしたでしょうか?広島には、特産物であるレモンの魅力を生かした粋なお土産がまだまだたくさんあります。県をあげて広島レモンのPRを推進していることもあり、旅行の際には各所でイベントやキャンペーンにも遭遇できるかも。旅行の際には、駅のお土産コーナーなどぜひチェックしてみてくださいね。 文・写真/ゆさ みずあ この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
半襟は着物の下に着用する長襦袢の襟の部分に使用するものになります。 無地のものから刺繍や柄入りなどがあり、半襟の中に襟芯を入れてその上に和服を着用数することでより綺麗に着物を楽しめるものになります。 半襟の役割 半襟の主な役割は長襦袢や着物の襟を汚さないようにするためのものになります。 半襟は着物からは1センチ未満しか見えないものになりますがこの小さな部分を綺麗にすることと、飾ることで着物を着つけた際の完成度がより高くなります。 半襟のつけ方(縫い方) 半襟を長襦袢に縫い付けることを「半襟をかける」といいます。 衣装屋さんや和服のレンタルが可能なお店などでは長襦袢に半襟はきちんとかけてありますが、個人で所有する着物などは自分で半襟をかけることになります。 半襟の付け方などは実際の写真での工程として和服屋さんが公開しているものがあります。 荒川益次郎商店:http://www.sanbido-shop.com/html/page33.html 半襟をたるませないことや手縫いでつけていくなど、普段の生活にはないものなので慣れない人も多いです。 半襟のつけ方(縫わない方法:両面テープやピンを使った方法) 上記で紹介した半襟の付け方ですが、たるませずに縫い付けていくのは難しいという人がほとんどでしょう。そんな人のために針と糸を使わずにスナップやマジックテープなどで半襟を簡単に着けられるように作られた半襟もあります。 半襟は着物を脱いだ後には外して洗濯をし、アイロンを当てて仕舞っておくことが一般的です。 これは半襟に皮脂やファンデーションなどが付いてしまうことなどからもあり、着物を着用する前に半襟を準備してかけ直すことが基本であり、衛生面や着物、長襦袢を傷めないために大事になってきます。 半襟と格闘する人は多く、スナップ式で襟芯の入った半襟やマジックテープ式などの半襟も多く販売されており、和装を身近な物にしたいという和装業界の考えから考案されました。 ファスナー式の半襟 襦袢を作る際にファスナー式の半襟を一緒に購入することが最近は流行っており、より半襟を簡単につけられるようになってきました。 このファスナー式の半襟は、ファスナーに対応した襦袢での使用になりますが、半襟を手軽に買えることができ季節に合わせたおしゃれが楽しめるのもファスナー式のメリットになります。 襦袢を作り直す予定などがある人で着物を多く着用する場合はファスナー式は非常に嬉しい存在になります。 洋服にも合うオーダーメイドの下駄・鼻緒すげ体験 【シチュエーション別】着物の種類を紹介 【着物にも使われる絹の一種】紬(つむぎ)の魅力|紬の着物を着る意味とは この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
出典:写真AC 光明泉は、屋上露天風呂が付いている東京の銭湯です。 オシャレで綺麗な内装は、銭湯とは思えぬ空間です。 ジェットバスやバイブラバス、高濃度炭酸泉、人工ラジウム泉、サウナ室、水風呂と、東京の銭湯の中でも設備は充実しています。 昭和テイストの銭湯が苦手な方でも、難なく入ることができる、魅力的な銭湯となっています。 レンタルタオルやシャンプー、リンス、カミソリ、歯ブラシと多彩な備品もありますので、銭湯道具持たずに手ぶらで入浴できるのもポイントです。 また、赤ちゃん石鹸の備品もあり、未就学児も入浴可能なのも特徴的です。 なお、定休日が不定休なので、銭湯へ行く際は確認を取ってからが安心です。 営業時間:15:00~25:00(最終入場24:30)、不定休 アクセス:東急東横線、東急メトロ日比谷線「中目黒」駅から徒歩3分 入浴料:大人(中学生以上)460円、小学生180円、未就学児80円、サウナ利用料200円 公式HPはこちら 東京のおすすめ銭湯② 南青山 清水湯 出典:写真AC 清水湯は、モダンな空間が特徴的で銭湯とは思えぬ、デザインに特化した東京の銭湯です。 3タイプのバリエーションが選べるジェットバス、高濃度炭酸、シルク風呂、水風呂、かけ湯、ドイツ・グローエ社シャワーヘッドを採用した浴室シャワーヘッドとレインシャワー、ロッキーサウナとコンフォートサウナの2種類のサウナと、東京の銭湯の中でも非常に充実した設備です。 また、湯上りの一杯にビールの他にベルギービールとオシャレなビールもご用意。 また、おつまみも用意されているので、銭湯というよりもスーパー銭湯並に優れた東京の銭湯です。 お子様にも配慮して、ラムネやソフトクリームも用意。 ほてった体に冷たい物を頂くのは格別です。 もちろんレンタルタオルやシャンプーもございますので、手ぶらで銭湯に行くことができます。 営業時間:平日 12:00~24:00(最終入場23:30)、土・日・祝日 12:00~23:00(最終入場22:30)、定休日は毎週金曜日 アクセス:東京メトロ「表参道」駅A4出口から徒歩2分 入浴料:大人(中学生以上)460円、小学生180円、6才未満(2名まで)無料、共通入浴券(10枚)4,200円、サウナコース(入浴料込)1,000円、サウナのみ(入浴券持参の方)550円 公式HPはこちら ▼番頭になれちゃいます。 …
-
江戸時代、遊女の街として栄えた吉原で、人々の注目を集めたのが「花魁道中」です。美しく着飾った遊女のパレードは当時から人気を博し、通りを行く人々を魅了しました。現在でもイベントごとなどで花魁道中が催されることがあり、その様子を見るために全国から足を運ぶ人もいるほどです。今回はそんな「花魁道中」の歴史や魅力について紹介します。 花魁道中とは 江戸文化を学んだことがない人には、「花魁」という言葉自体がなじみの薄いものかもしれませんね。花魁というのは元々は特に位の高い遊女を指す言葉で、吉原などで働いていた女性を意味していました。吉原等で遊女が禿や振袖新造を従えて遊女屋と揚屋、引手茶屋を練り歩き往復したのが、のちの「花魁道中」です。吉原の遊女の中でも特に格が上の遊女が、絢爛豪華な格好で練り歩く事で道行く人々を魅了していました。 現在の花魁道中は、これがショーとして残ったものです。昔のように遊女の仕事の一部としてあるのでなく、エンターテインメントとしての要素が強くなっています。花魁道中は現在になってから突然にショー化したのではなく、徐々に見て楽しむものになっていったという経緯があります。 花魁道中を見るには photo by Hsiu Fo Cheng 現在、花魁道中のパフォーマンスはさまざまな所で催されていますが、定期的に開催されている代表的なものは二つあります。北海道で年に一度行われる夏祭り・すすきの祭りと、同じく年に一度、春の浅草で催される一葉桜まつりです。どちらも花魁道中は毎年恒例のお祭りの目玉になっているのでかなりの人混みを覚悟しなければいけませんが、見たことがない人には一見の価値ありです。 花魁道中のパフォーマンス 中には花魁道中と聞いてもなんとなく綺麗な着物を着た女性が何かするというくらいのイメージしかないという人も多いかもしれませんね。花魁道中で最も注目すべきパフォーマンスは、やはり「外八文字」です。 外八文字とは、花魁の女性が行う特殊な足運びのことです。通常の下駄の何倍も大きく底の厚い下駄を履いて、八の字型を描くようにしゃなりしゃなりと優雅に歩いてくれるというものです。これだけ聞いているとすごく地味なパフォーマンスのような気がしますが、実際はかなりの迫力があって、はじめての人にも十分見ごたえがあります。 花魁道中に出演する女性は毎年このパフォーマンスのために特訓を重ねることになります。超の付く高下駄で歩くのは簡単なことではないので、練習の成果にぜひ注目したいですね。 花魁を描いた有名な版画 photo by MIKI Yoshihito 花魁を描いた有名な版画絵も複数存在します。実物の花魁を見た事がないという人でも、どこかでその版画を目にする機会はあるでしょう。その版画はあの有名なゴッホにも影響を与えたほどで、人々が花魁に魅せられるのは昔も今も変わらないのです。 歴史の教科書等でも有名な花魁の版画を見る機会があります。版画からは高位の花魁の生活の様子などもわかるので、普段は決して見られない遊女たちの秘密を垣間見ているような気分になります。 花魁道中の魅力 photo by MIKI Yoshihito 花魁道中の魅力は一言で言えば、なんとも妖艶な女性がその美しい歩き姿を見せてくれるところです。中には花魁の魅力は花魁の衣装や贅の限りを尽くした着物・装飾品にあると感じる人もいますが、それ以上に花魁が規則正しく美しい歩き方でゆっくりと街を練り歩く姿は、普段なかなか目にできるものではありません。ゆっくりと余裕のある足取りで進んでいく姿は、女性の本来の美しさやしたたかさや器量といったさまざまなものを見事に表現しているのかもしれません。 いかがでしたか?花魁道中の歴史、魅力をご紹介しました。花魁道中を見学する際は歩き方だけでなく、花魁を囲む禿や新造、華美な装飾などにも注目です。興味のある人はぜひお祭りに足を運んで直に見てみてくださいね。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう