京都の伝統工芸品・清水焼と清水焼団地について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

陶器や陶磁器は各地で採れる土を利用して作ったものが多く、萬古焼や信楽焼など個性豊かなものが揃っています。では、京都の清水焼きとはどのような焼き物なのでしょうか。そのルーツや個性に触れてみます。

京都を代表する清水焼と清水焼団地

景春窯さん(@tougei40kousei)がシェアした投稿

清水焼は京焼とも呼ばれる陶器のことで、数ある京都の伝統工芸品のひとつです。もともとは京都の清水寺へと続く坂道があるのですが、その周辺で焼かれていました。いまでは、京都市東山区・山科区の清水焼団地・宇治市の炭山などでも清水焼が焼かれています。

経済産業大臣指定の焼き物でもあるのですが、その場合正式名称である「京焼・清水焼」という名称になるのです。

若干まぎらわしいのですが、実はこれには理由があって、江戸時代の頃、京都には粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼など多彩な焼き物がありました。桃山時代になってから茶の湯が流行したため、焼き物に対する関心が非常に高まりを見せたのです。

そのため、それらを総称して「京焼」と言っていたのですが、他の焼き物が淘汰される中、清水焼だけが現代に残っていきました。

そうした自然の流れの中で「京焼」といえば「清水焼」ということになったのです。いまでも300軒以上の窯元がありますが、他の焼き物に比べると、家族だけでこじんまりと運営しているところが多いのも特徴のひとつです。

清水焼団地とは

Kicaさん(@kica_jp)がシェアした投稿

清水焼に関連した業者が軒を連ねているのが「清水焼団地」です。ここには、窯元をはじめ、卸問屋、作家、陶磁器原材料屋、指物師、人形師、碍子など清水焼に関わるさまざまな商いをする店が集まっています。

なぜこのような団地が形成されたかというと、昭和の高度経済成長期の時代、次第に清水や五条坂のあたりも市街地化が進み、観光地としての役割も求められるようになりました。そうしたなか、登り窯から出る煤煙をなんとかしなければならないという問題に直面したのです。

そこで、有志の人たちが集まり、心置きなく清水焼を焼ける新天地を求め、住居と工房が併設された清水焼団地を形成していきました。この清水焼団地では商品を購入することもでき、散歩がてらあれこれ見比べながら好きな作家の作品を探すことができます。

オリジナルの陶器の受注製作もお願いできるので、記念日に作ってもらったり、贈答品にしたりするのもおすすめです。

清水焼とはどんな焼き物か

では、清水焼とはどんな焼き物なのかというと、実は、「これが清水焼」とは言いにくいものなのです。というのも、滋賀県の信楽焼のように、その土地にある土などの材料を使って作る特有の陶器と異なり、京都にはこれといった素材がありませんでした。

しかし、各地から入ってくる優れた素材を駆使して、それをどのように清水焼として昇華させるかが、一人ひとりの陶工の腕にかかっていたのです。そのため、清水焼は陶工のセンスや腕前が焼き物に反映され、個性あふれる作品が生み出されるようになりました。

清水焼団地で開かれる大陶器市がおすすめ

清水焼団地では、年に一度10月下旬に「清水焼の郷まつり」が開催され、団地内一帯で家庭用や業務用の皿はもとより各種工芸品を購入することができるのです。価格は1つ100円のものから100万円のものまであり、日本でも他に例を見ない大陶器市になっています。

そして、清水焼団地内には、清水焼の工房を見学したり、体験したりできる窯元もあります。要予約のこともあるので、事前の確認が必要です。各窯元については、「清水焼の郷」のホームページ、組合員一覧からご覧になれます。

「清水焼の郷」

素材を京都の清水焼と呼べるところまで昇華させる陶工たち。各窯元の個性豊かな焼き物が集まる清水焼団地は、お気に入りのものと出会える喜びや期待に満ちあふれています。京都駅から直行バスが出ているので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

京都府の記事一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す