【曖昧模糊】知っておきたい四字熟語|「曖昧模糊」の意味や例文を紹介 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア – Part 2

出典:ぱくたそ

曖昧模糊を構成する曖昧の二文字は薄暗い状態を意味することは既に紹介しました。

曖昧模糊な物言いには何処か後ろ暗い心理が働き、物事をハッキリと言えない状況をイメージさせるものです。

後ろ暗さがあっては正々堂々と自分の意見や状況を論じることができませんから、曖昧模糊な物言いをせずに、ハッキリとした意見や状況説明が出来るようにしたいものですね。

どの四字熟語にも、由来があります。

国語の意味をさらに知りたくなったらこちら

おすすめの記事はこちら

国語の記事一覧

四字熟語の記事一覧

「迸る(ほとばしる)」の意味や使い方|女性にまつわる驚きの由来

「花鳥風月(かちょうふうげつ)」の意味と使い方|能楽師・世阿弥の言葉

「飄々(ひょうひょう)」の意味と由来|飄々とした人の特徴は?

この記事が気に入ったら

いいね!を押して最新情報を受け取ろう

Copied title and URL