「曖昧模糊(あいまいもこ)」の意味と使い方|国語から学ぶ人生観

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「彼の言うことはいつも曖昧模糊としていてハッキリしない」など、しばしば会話や文中に登場することがある「曖昧模糊(あいまいもこ)」という言葉は、なんとなく知っているし、意味も理解している方は多いと思います。

しかし、曖昧模糊の意味をしっかりと説明せよと言われると、多くの方は意味を掴めていないのではないでしょうか?

漠然と、ボンヤリとしか判らない、まさに曖昧模糊とした理解しかしていない方は少なくないでしょう。 そんな曖昧模糊とした「曖昧模糊」という言葉を掘り下げて紹介します。

曖昧模糊の意味


出典:ぱくたそ

四字熟語である曖昧模糊は「曖昧」と「模糊」の2つの言葉が重ねられています。

双方ともハッキリしない、ボンヤリとしているという意味を持ち、繰り返すことで不明確さを強調しています。

曖昧という言葉は常用語として現在でも良く使われる言葉ですね。漠然としていてハッキリしないことを表します。

「一体どっちなの?そんな曖昧なこと言っていちゃ判らないでしょ!」という会話は耳にしたことがあると思います。

一方、模糊という言葉は現在ではあまり使われることのない言葉です。この言葉は、ボンヤリとしてハッキリしないイメージを伝えます。「この模糊とした事件の真相が解明されるには時間が掛かりそうです。」というような使い方をします。

曖昧模糊の由来

中国にも曖昧模糊という漢語が存在します。読み方は「Àimèi móhú:アイメイ・モゥフゥ」、曖昧を構成する曖も昧も薄暗い状態を意味し、ハッキリと判別できない状態を指します。

模糊は、「刹那(せつな)」に代表される、仏教独特の時間の単位の1つとして存在します。また、雲や霧、霞が立ち込めてハッキリしない状態を指す「雲煙摸湖」という言葉も有るように、やはりフォーカスが合わずハッキリしないような状態を指します。

曖昧模糊という言葉は、中国から漢字や仏教と共に、日本に伝わったのではないかと考えられています

曖昧模糊の例文


出典:ぱくたそ

物事や状況がハッキリしない状態や、明確でない意見に対して使用する曖昧模糊という表現は、生活を送る上で様々なシチュエーションにおいて登場します。

例えば仕事の打ち合わせ中には、「提示情報がこれだけ曖昧模糊としている状態では、決定することができない。」というやり取りが交わされることもあるでしょうし、カップルや夫婦の間では、「あなたの話すことはいつも曖昧模糊としていて理解できない。」という会話がある場合もあります。

「議員の答弁はいつも曖昧模糊としていて全く核心に触れることがない」や「記者会見での発表は曖昧模糊としていて、真実が明かされることがなかった」などでも曖昧模糊という四字熟語が使われます。

曖昧という言葉に置き換えることも可能ですが、曖昧模糊という四字熟語は同じ意味を繰り返すことでハッキリとしていない状況をより強調しますので、ネガティブな意味合いがより強くなると言えるでしょう。

曖昧模糊の類語・対義語

曖昧模糊という四字熟語と同じや、似た意味を持つ類語として挙げられるのは次の言葉です。

・朦朧模糊(もうろうもこ)
・雲煙摸湖(うんえんもこ)
・有耶無耶(うやむや)

どの言葉もハッキリと明確でない状態を表します。

逆にハッキリと明確な状態を表す曖昧模糊の対義語は、広義では明々白々(めいめいはくはく)や事理明白(じりめいはく)があります。狭義では一目瞭然(いちもくりょうぜん)などがあります。

どの四字熟語にも、由来があります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す