【意味】 | 風の吹くさまや、その音を表す語・風に吹かれてひるがえる様・足元がふらついている様。また、目的もなくふらふらと行く様・考えや行動が世間離れしていて、掴みどころのない様 |
---|---|
【由来】 | ー |
【類語】 | 「飄逸」「軽妙な」「飄然とした」「淡白な」「脱俗」「淡々とした」 |
【対義語】 | ー |
【英訳】 | ー |
皆さんは普段、「飄々」という言葉を使ったことがあるでしょうか。「漢字だけ見ると読み方がわからない」という人もいるかもしれませんね。
「ひょうひょう」と読むこの言葉は一見難しそうですが、日常会話では比較的使用する機会も多い言葉でしょう。この記事では、普段から使われている「飄々」の意味や使い方、飄々とした人の特徴などについてご紹介します。
「飄々」の意味・使い方
出典:写真AC
普段よく使う「飄々」という言葉は、人に対して使うことが多いのではないでしょうか。例えば、「あの人は飄々とした人だな」「飄々とした態度をとっている」など、人の性格や個性を説明する際に使う場合があります。
しかし、「飄々」の使い方は人についてだけでなく、「風が飄々と吹く」といった状況を説明する使い方もあるのです。 では「飄々」にはどんな意味があるのか見ていきましょう。
「飄々」には大きく分けて4つの意味があります。
1.風の吹くさまや、その音を表す語
2.風に吹かれてひるがえる様
3.足元がふらついている様。また、目的もなくふらふらと行く様
4.考えや行動が世間離れしていて、掴みどころのない様
1は、風の吹いている状況を説明するときや、その音について説明するときに使われます。
2は、風に吹かれて、葉っぱや花びらなどが舞っている様子を説明するときに使われます。
3は、人の状態を表すときに使う意味で、行動そのものを指しています。
4は、人の性格や個性、態度を説明するときに使います。
では、実際に「飄々」を使うのはどんな場面なのでしょうか。冒頭でもお話しましたが、一般的には、人の個性や態度を表現するのに使うことが多いでしょう。
例えば、周りにあまり掴みどころがなく、何を考えているか分からない人がいますよね。そのような人のことを「飄々とした人」と表現できます。 また、一般的に使うことは少ないかもしれませんが、風が吹いている様子や雪が舞っている様子を「飄々と風が吹いている」「飄々と雪が舞っている」と表現できますよ。
「飄々」の類語
出典:写真AC
これまでご紹介したように「飄々とした」という言葉には「捉えどころがない、目的がなくふらふらしている」という意味があります。その類語には次のようなものがあるのです。
「飄逸」「軽妙な」「飄然とした」「淡白な」「脱俗」「淡々とした」。
これらはすべて「とらえどころのない様子」と近い意味を持つ言葉です。
飄々とした人の特徴
出典:写真AC
「飄々とした人」というのは、先述したように、考えや行動が世間離れしていて掴みどころがない人です。みなさんの周りにも、そういった人はいるのではないでしょうか。
「飄々とした人」の特徴としては、つかみどころのない人だからこそ、人に合わせることがなく、自分を持っているタイプが多いのです。また、一人でも行動できるタイプの人も多い傾向がありますよ。
ここからは「飄々とした人」の具体的な特徴を4つご紹介します。