伊勢型紙について|歴史/特徴/作り方/使用する道具などを紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伊勢型紙の特徴

伊勢型紙の特徴は多くの種類の小刀や彫刻刀を使い分けて美濃和紙の上に多彩な柄を表現することです柄の彫り方は縞彫り突彫り錐彫り道具彫りの4つに分けられます

・伊勢型紙~縞彫り~

糸を使った糸入れ」で補強した型地紙と定規と彫刻刃を使ってまっすぐな縞を彫ります1本の線を3回くり返し彫ってシャープな線を作ります

・伊勢型紙~突彫り~

紗を使った紗張り」で補強した型地紙と刃先が約2mmの小刃を使って垂直に突くように彫ります繊細でブレのない鋭利な柄を作ることができます

・伊勢型紙~錐彫り~

半円形の刃先がついた彫刻刀を型地紙に立てて回転させると丸い穴が空きますその穴を応用して鮫小紋アラレなど円が並んだ柄を作ります

・伊勢型紙~道具彫り~

刃先が桜扇など小さな型のようになっている彫刻刃を使います刃先の形が良いかどうかが柄の仕上がりを左右します江戸小紋で好まれる技法で、「ごっとりとも言われます

伊勢型紙の作り方

伊勢型紙の作り方は、「法造り(ほづくり)」といって、200~500枚の美濃和紙を重ね同じ寸法に裁断することから始まります次に紙つけ裁断した美濃和紙を3枚繊維の向きを90度変えながら柿渋で張り合わせます繊維が縦横に重なるのでより頑丈な紙を作ることができます

紙つけの終わった紙は桧板に広げて天日乾燥します紙つけの次に、「干し(むろがらし)」を行います乾燥を終えた紙を燻煙室で1週間いぶす作業です通常の紙は縦横に伸びるため彫った形がゆがみやすくなります

干し(むろがらし)」を行うと紙は茶色くなりますが伸縮性が減り柄の型崩れが起こりません。「干し(むろがらし)」を終えた型地紙は柿渋に浸し乾燥と室干しをもう一度行って完成します

次のページでは、伊勢型紙職人の道具を紹介します。

伊勢型紙の職人の道具

出典:Wikimedia Commons

伊勢型紙の職人は、「小刀」と「道具」を使って型紙を彫っていきます小刀はカッターナイフのように刃先を使って形をつくるものです。小刀型紙職人のもっとも基本となる道具です。

道具は刃先が桜や菊など文様の形になっていて紙に押し当てると型抜きができます文様をきれいに正確に仕上げるには小刀を自由自在に操れるとうまくいきます職人それぞれが自分が使いやすい刃先になるよう研ぎを工夫します

また、小刀を研ぐ時は3種類の砥石を使って3段階行います

最初は水砥、1000番の粗目の砥石です小刀の先端のだいたいの形を作ります次に1000番より目の細かい水砥を使ってより精細になめらかな表面を作っていきます

最後に空砥で細かく仕上げてこの3つの砥石を使いわけることで伊勢型紙用の小刀ができます

道具伊勢型紙では、「道具」と呼ばれる彫刻刀も使います道具の先端には花や植物三角四角など大小さまざまな形を抜くことができる刃先がついています

型の種類が多いうえに大小のサイズ違いを揃えてあるため1人の職人が数千本の彫刻刀を使い分けています同じ形を均一に無数に彫ることができますが彫る時の手加減が違うと形が違ってきます一律の力加減で安定した彫りつづけることが必要になります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す