扇子の種類ってどんなものがある?
出典:写真AC
扇子の歴史的背景や変遷などがわかったところで、様々な用途に合わせた扇子をご紹介します。
・夏扇子
扇いで涼を取るための扇子で、気軽に普段使いのできる一般的な扇子です。夏扇子という名前ではありますが、夏だけでなく1年通して使うことができます。
・刺繍扇
薄い絹に花などの絵柄を刺繍しそれを扇子の紙に貼り合わせた女性用の扇子になります。こちらも、扇いで涼を取るためのものとなっております。
・舞扇
日本舞踊をはじめとした舞踊全般で用いられる扇子です。夏扇子に比べると少し大きく、舞扇子の骨の色には白竹(しらたけ)・塗骨(ぬりぼね)・煤竹(すすだけ)などの種類があり、一般的に白竹(しらたけ)は稽古用、塗骨(ぬりぼね)と煤竹(すすだけ)が舞台用とされています。
・仕舞扇
この扇子は能楽用の舞扇子になります。華やかな絵柄のものが多く、室内の飾り用として使うこともできます。
・祝儀扇
祝儀扇は礼装用の扇子で、冠婚葬祭などの時に使う扇子です。状況によって持つべき扇子の絵柄が異なるので状況や服装に合わせて扇子を選ばなければなりません。
・茶扇子
こちらの扇子は茶席で使う扇子になります。茶席で挨拶をする際に閉じたまま膝の前に置いて使います。これは、扇子を結界に見立てたもので開いて使用するものではありませんのでご注意ください。
京都の「京扇子」、東京の「江戸扇子」
京扇子と江戸扇子。日本の扇子といえばこの両者が主流となっています。これらは双方とも国内や各国からも高い評価を得ており、古くから受け継がれてきた伝統工芸です。
扇子自体は元々京都で生まれたものですが、その技術は京都だけに留まらず、東京つまり江戸にも伝わり発展してきました。それぞれ異なる地で受け継がれてきたため、一見似ていても異なる部分が多々あります。
現在ではどちらも独自のブランド力を誇る扇子ですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。