京扇子や江戸扇子など扇子もそれぞれ異なる魅力があり、これまで多くの人々に愛されてきました。現在では中国製の安価な扇子が主流になっており、国産の扇子の良さがぼやけてきています。
しかし、実際に使用してみると安価な扇子はすぐに傷みます。それに比べ、京扇子や江戸扇子は職人が手作業で仕上げているので耐久性においては確固たる自信があります。中には一本の扇子を10年以上使い続けているという人も少なくありません。
出典:ウィキペディア
そんな国産の扇子の良さを知ることで、本当に良いものを持ちたいと思えるようになれば、それは同時に日本の伝統産業を守っていくことに繋がってくるといっても過言ではありません。
普通に生活しているとあまり接点の持てない伝統工芸品に少しだけ目を向けてみると、今の生活がもっと彩りのある素敵なものになるかもしれません。
美しい黒染め京扇子はこちら
<扇子関連記事>
京扇子とは?魅力や種類、職人のこだわりポイントを解説
京扇子の門構えからセンスのある老舗6選in京都
【温泉好きにおすすめ】温泉巡りで使える京都の伝統工芸品
この記事が気に入ったら
いいね!を押して最新情報を受け取ろう