「干支」と言われて、何のことか全くわからない人はいないでしょう。
ひらがなで書けば「えと」です。正確には十干十二支を併せて干支というのですが、一般的には十二支が干支と思われています。
十二支なら誰でも、自分の生まれ年が何年なのかを知っています。
子、丑、寅、卯・・・という、干支の順番を、きちんと言えるでしょうか。今回は干支の順番について見ていきましょう。
「60歳=還暦」は干支が関係している?
出典:写真AC
漢字の干支の、「干」は十干を指し、「支」は十二支を指します。日本語の「えと」は「え」(兄)と「と」(弟)を合わせたものを言います。日本では十二支のみを干支として取り扱うことが多いですが、漢字で見ても日本語で見ても、両方を併せて干支というのだということがわかります。
出生率が下がる年として知られる「ひのえうま」という干支を聞いたことがあるでしょうか。「ひのえうま」は、十干である「ひのえ」と、十二支である「うま」とを合わせたものです。
「ひのえ」は「火の兄」です。ひのえの翌年は、火の弟である「ひのと」です。十干は10通り、十二支は12通りですから、十干と十二支の組み合わせは60通りあり、「ひのえうま」も60年に一度しか順番が巡ってきません。
「ひのえうま」は、八百屋お七の生まれ年で、この年に生まれた女は夫の命を縮めるというので出生率が低下するのですが、もちろん迷信です。余談ですが、60歳のことを還暦というのは、干支が一回りして順番が元に戻るからです。
干支と十二支の関係
干支と十二支の関係によって、60年で周期することを紹介しました。組み合わせにはすべてのパターンがあるわけではありません。あくまで、10と12の最小公倍数という点で、一周するまでしか組み合わせはありません。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥は、紀元前1600年ごろにはできていた言葉であり、考え方といわれています。その中でも動物に当てはめることで、人々が覚えやすくしたと考えられています。
日本では他に十二支に関する神話も存在するなど、動物による影響は計り知れません。覚えやすい形では、「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」と言った呼ばれ方も覚えやすいといえます。
干支はカレンダー代わりだった?
干支は中国文化圏にのみ存在します。かなり古くより、日付の記録として用いられてきました。60通りあるので、日付を順番に記録するには適当であったのでしょう。
そして、後の世には、年・月・時刻・方位にも使われるようになります。1年の月の数など、12ですし、木星の公転周期もおおむね12年でした。
12と10とはそれぞれ割り切れる数が多いので、時刻や方位など、均等に分割するには非常に向いています。
十干とは?十干の順番とその由来を紹介
出典:写真AC
十二支に比べるとあまりなじみのない十干ですが、生まれ年にも10通りがあるわけです。十干の順番は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」です。この字の順番は、どこかで見たことがあるでしょう。
戦前は通知簿(通信簿)に、甲乙平丁で上から順番に成績がつけられましたし、徴兵のときは「甲種合格」「乙種合格」などと言いましたから非常におなじみでした。
現代でも契約書などに、当事者を順番に示す用語としてしばしば登場します。日本語での読みは「きのえ」「きのと」「ひのえ」「ひのと」「つちのえ」「つちのと」「かのえ」「かのと」「みずのえ」「みずのと」です。「木・火・土・金・水」の、それぞれ兄と弟です。
陰陽五行説を連想させますが、陰陽五行説ができるずっと以前から十干はありました。それでも、その後結びついて理解されていたのは事実です。
十二支の順番の理由とは?
出典:写真AC
十二支の順番は、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」です。「寅さん」ならとらさん、「辰巳」はたつみ、「酉の市」はとりのいちというのは読めるでしょう。ただこの漢字と、十二支の動物は本来まったく関係ありません。動物のほうが、すでに出来上がっている干支に後から結びついたのです。
十二支が現代になお息づいているのは、動物に結び付き、そこに親しみが生まれたからこそでしょう。日本語では「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」です。この動物による十二支を、大人が言えないと少し恥ずかしいかもしれません。
「う」がうさぎ、「み」がへび、「い」がいのししというあたり、うろ覚えの人もいるのではないでしょうか。干支と関係なくなぜ動物が、それも、なぜこの12の動物がセレクトされているのか、そしてなぜこの順序なのかは、諸説ありますが不明です。
恐らくは、暦の普及のため、どこかでわかりやすい動物を当てはめ、一般人に教育したのではないかと思われます。伝わった国によって十二支の動物は若干異なります。日本の亥年は猪ですが、中国ではこれが豚を指すというのは、比較的知られているでしょう。
絵馬の正しい書き方は?持って帰れる?|願いが叶う絵馬の書き方を紹介
六曜それぞれの意味や由来|仏滅にお祝いをしてはいけないって本当?