錦絵(にしきえ)とは?|浮世絵との違い・有名絵師・浮世絵スポット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

錦絵とは


出典:ウィキメディア・コモンズ

錦絵という言葉を聞いて、イメージは掴めるでしょうか。なんとなく美人画などを思い浮かべるけれども、浮世絵とはどう違うんだっけ?などと思うかもしれません。錦絵とは、わかりやすく言えば浮世絵の中の一ジャンルです。浮世絵と錦絵とはまったく違うものではなくて、浮世絵という大きな塊の中に、錦絵というジャンルが存在するわけです。

錦絵とは、多色摺り(ずり)の木版画を指します。これが浮世絵と捉え方をしている人も多いと思われますし、間違いというわけでもありません。ただ、浮世絵には、肉筆画や、本の挿絵なども含まれますので、これらと識別するため、特に錦絵という言葉があるわけです。

錦絵は、江戸中期に確立し、末期には隆盛を極めました。その後明治になっても、錦絵は引き続き多数作り続けられたのです。現代では、一昔前と比べますと、絵師たちの名前も随分と世間一般に知られるようになりました。

錦絵の歴史


出典:写真AC

錦絵は、技術革新による多色刷りの実現で誕生しました。江戸時代中期の明和年間、裕福な趣味人の間で絵暦交換会がしばしば催されました。彼らが仲間内で楽しむ目的のために、刷りの新たな技術が開発され、多色刷りが登場したのです。

やがて版元は、この技術から生まれた版画を一般に売り出していきました。自らがプロデューサーとなり、絵師に下絵を依頼します。下絵は彫師(ほりし)に渡り、そして彫師の彫った版木を摺るのが摺師(すりし)です。このような一大分業システムによって、錦絵が誕生しました。

初期の錦絵発展に大きく貢献したのが、鈴木春信(すずき はるのぶ)でした。春信はほどなくして亡くなりますが、錦絵は、美人画、役者絵を中心に、その後ますます発展していきます。

美人画においては、寛政年間に喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)が登場し、一躍美人画ブームが起こります。華美な美人画は、老中松平定信の主導した寛政の改革によって検閲されるようになり、出版が難しくなった時期もありました。

その後役者絵では東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)が出て、錦絵は衰えることを知りませんでした。江戸の庶民文化が開花した、文化・文政時代には爛熟の時代を迎えます。なお錦絵の価格はそば一杯程度と安価で、非常に手に入れやすいものでした。こうして庶民にも浸透していったのです。

錦絵の魅力


出典:写真AC

錦絵の前にも版画は存在しましたが、紅絵と呼ばれる、色も少ない素朴なものでした。技術を積極的に追い求めていったことで、登場したのがカラフルな錦絵なのです。

江戸時代末期に活躍した葛飾北斎や歌川広重はあまりにも有名ですが、その時代になりますと、海外から輸入した高価な顔料も使われるようになった錦絵は、いよいよカラフルになります。

さらに錦絵の構図も、見る側をあっと思わせる、動きが入り、想像力を掻き立てるものに変わっていきます。今でもなお世界中を魅了してやまない錦絵の魅力です。

錦絵と浮世絵の違い


photo by Dimitris Kamaras

錦絵と浮世絵の違いは、先に触れましたように、指し示す範囲の違いです。とはいえ、錦絵は浮世絵の代表であり、最終系でもあるので、浮世絵について語ることの多くは、錦絵について語ることでもあります。

さらに、錦絵の中に春画と呼ばれるジャンルもあります。春画は当時の需要としてはポルノでありましたが、現代においては人々の生き生きとした様子が、芸術として非常に高く評価されています。鈴木春信は、春画でも高名を馳せた絵師です。

錦絵を大成させた人物「鈴木春信」とは?


出典:wikimediacommons

鈴木春信は、錦絵の初期に活躍し、ほどなくして亡くなった絵師ですが、後世には大きな影響を与えました。彼は錦絵のシステムを成り立たせた立役者でもあります。

錦絵は、絵を描くだけにとどまらず、各分野のプロフェッショナルが協力して生み出したもので、春信もまた、版元、彫師、刷師と密接に協力して錦絵を世に送り出していったのでした。

そして春信は、「日常」を取り込んだ絵の開祖といえます。役者絵、美人画はもちろん春信以降にも人気でしたが、特に春信は、子供が立って喜ぶ様など、なんでもない庶民の日常を描き、見る者を感動させたのです。

江戸時代を代表する浮世絵師・国貞と国芳のライバル関係

現代に残る宿場の風景・東海道五十三次の魅力

【浮世絵】西洋画家にも影響を与えた浮世絵の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す