どこからが梅雨入りなの?
出典:写真AC
ツツジから、紫陽花に花が変わりますと、日本の多くの地域が梅雨入りします。雨が多く降る時期を梅雨といいますが、梅雨入りとは何をもっていうのでしょうか?
梅雨の時期、日本列島付近には4つの、勢力の拮抗した気団が形成されます。気団とは、気温や湿度の似ている、高気圧で停滞している空気の塊をいいます。
性質の違う、停滞した空気の塊それぞれの間には、停滞前線が主に東西方向に発生します。この前線が、長い時期に渡って日本列島に雨を降らせるのです。
オホーツク海上空にある、冷たく湿ったオホーツク気団と、中国北部付近にある、暖かく乾燥した揚子江気団の間に停滞前線が発生します。
さらに、北太平洋にある高温で多湿の小笠原気団と、インドシナ半島上空にある、暖かく非常に湿った熱帯モンスーン気団との間に停滞前線が発生します。
発生した前線は各気団の移動につれ、徐々に北上していきます。そのため、日本においては南方の沖縄・奄美から順に梅雨入りしていくのです。
梅雨入りは気象庁が発表します。曇りや雨が続くことが見込まれる際に、最初の曇りや雨の日をもって梅雨入り宣言がなされます。
ただ、「ここから明確に梅雨に入った」と梅雨の時期をなかなか明らかにできず、「梅雨入りしたとみられる」などと曖昧に表現されることもあります。これは梅雨明けも同様です。過度な期待はいけません。
平均的な梅雨入りの時期はいつ?
出典:写真AC
梅雨は、北海道を除く全国に訪れ、特に西日本に多くの雨をもたらします。東日本は一般的イメージと異なり、台風シーズンでもある秋の時期の方が雨量が多いです。停滞した梅雨前線が北上するにつれ、各地が梅雨入りします。
沖縄・奄美と順に5月上下旬に梅雨入りしますと、九州南部はそれから遅れ、5月下旬に梅雨に入ります。九州北部の梅雨入りは6月上旬です。九州北部とほぼ同時に、四国も梅雨入りします。あとは直後に中国地方・近畿地方・東海地方、さらに関東地方も梅雨入りします。
前線は東西に長く伸びていますので、東西による梅雨入りの時期の差はあまりありません。北陸地方と東北南部、それから北部はちょっと遅れて6月中旬です。
広い日本ですが、特に本州では、梅雨入りに大きな時期の差はなく、一斉です。北海道は梅雨に入りませんが、本州の気候に近い南西部では、7月上旬にじめじめした日が続き、これを「蝦夷梅雨」と呼びます。
平均的な梅雨明けの時期はいつ?
出典:写真AC
梅雨明けも、梅雨前線の北上に伴って南から順となります。沖縄・奄美が6月下旬、九州南部は7月中旬に梅雨明けします。九州北部と四国もこの時期です。その他の地域も、南から順々に、7月下旬には梅雨明けするのが平年の様子です。
7月が終わる時期に、東北北部まで梅雨明けします。雨が続いた後、二日続けて晴れの日が続き、向こう一週間も晴れの見込みで、かつ北上した梅雨前線が戻ってこないと思われる場合に、梅雨明け宣言が気象庁から出されます。
梅雨が長引く理由とは?
エルニーニョ現象がしばらく話題になっています。太平洋赤道域、ペルー沖の水温が平年より高く、一年以上続く状態を指します。
この反対がラニーニャ現象で、ともに異常気象を招く原因とされています。エルニーニョもラニーニャも意味は「神の子」で、それぞれ男の子と女の子です。
エルニーニョ現象は日本の梅雨の時期にも影響を与えます。日本付近の偏西風(西から東に流れる)が南側に寄るために、太平洋高気圧の発達を弱め、その結果、梅雨前線の北上が遅れて、梅雨の時期が長引きがちとなります。特に西日本の日本海側では、雨量が多くなります。