初心者でも安心!万年筆のお手入れ方法・インク補充・書き方のコツ | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア – Part 3

出典:写真AC

以上のように、使用には少し手間がかかる万年筆ですが、手入れをするための一番の方法は毎日使用することです。それにより、インクの劣化や詰まりを防ぐことができます。

長期間使用しない場合や、インクが詰まった場合は、水洗いをします(※メーカーによっては水洗いの方法が異なる場合があります。必ず説明書をチェックしてください)。

カートリッジ

カートリッジ式の場合、カートリッジを外し、ペン先を水の入ったコップに一晩入れておきます。インキが濃い色に染まったら水を入れ替えます。これを何度か繰り返したあと、一晩水の中に入れたままにします。一晩たったら、軸からペン先に向かって流水で流します。流水が透明になったら、柔らかい布で拭き取り完了です。

吸入式

吸入式の場合、軸とペン先を外さないまま、ペン先をコップの水に浸します。吸入ノブを回転させ、吸入と排出を繰り返します。カートリッジ式と同様に、水を入れ替えながら、水が綺麗になるまで繰り返します。最後に水で軽くすすぎ、柔らかい布で拭き取り、乾燥させます。約1日ほど乾かせば完了です。

粋では、90年の歴史がある万年筆店「川窪万年筆」と連携して、万年筆のメンテナンスや
調整方法を学ぶことができる体験を掲載しています。

川窪万年筆店の川窪さんによると、インターネットで得られる情報には、有益な手法だけでなく、万年筆を壊してしまいかねないような調整方法もあるそうです。

この体験を通じて、正しい調整方法を学んでみませんか? 体験の予約はこちらから

404 NOT FOUND | 粋-iki-
今日よりちょっと粋な明日を。粋-iki-は、粋な日本文化や伝統工芸や職人などの粋な情報を衣食住や都道府県にカテゴリ分けして発信するWebメディアです。
Copied title and URL