手水の作法や注意点、正しい読み方を紹介|神様の拝礼は礼儀正しく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

手水の読み方

 皆さんは手水の読み方をご存知でしょうか。 神社やお寺に訪れた際に、参道の脇や社殿の脇にある手水舎で、手を洗います。 しかしそれを「手水」と呼び、それをどう読むのかを知る機会も中々ありませんよね。

「手水」は一般的に「チョウズ」「テミズ」と読まれます。 しかし、厳密に言うと「テミズ」が正しい読み方とされています。 その理由は、「テミズ」の転訛から、「チョウズ」に変化した為です。

伊勢神宮では、「手水舎」のことを「テミズシャ」と読んだりもします。 ただ、現代において「チョウズ」でも問題は無いので、どちらで読んでも構いません。

手水とは


出典:写真AC

まず疑問として生まれるのが「なぜ手水をするのか」ということですが、 手水は、神様にお参りする前に身体の穢れを落とすために必要な行為になります。 古くから、水は穢れを洗い流すものとされております。

昔の神職の方々は、川や海で「禊(みそぎ)」を行い、身と心の穢れを落としてからお参りをしていました。 ただ現代になるにつれて、「禊」を行える場所も減ったことや川が汚れてきたこともあり、従来の方法では難しくなってきました。

そのことから、「禊」を簡略化した「手水」を代わりに行うようになったと言われております。 それゆえ、手水の歴史は意外とそれほど長いものではないのですが、非常に重要な行為になります。 清める際に必要な作法や手順は、神様への礼儀において大切なものになるので、簡略化されたとは言え、正しいもので行う必要があります。

手水の正しい作法


出典:写真AC

それでは、手水の正しい作法を紹介していきます。 お参りに行って、その場になると「どの順番だっけ?」と思うこともあると思うので、是非お参りした時のことをイメージしながら、読んでみてください。

1.柄杓を右手で持って水をすくって、左手をすすぐ

2.柄杓を左手に持ち替えて、右手をすすぐ(ここまでで両手が洗えました)

3.柄杓を右手に持ち替えて、左手に水を溜めて口をすすぎます (このとき口元を隠して下に優しく水を捨てるのがマナーです)

4.左手を再度洗います

5.最後に柄杓を縦にして、柄の部分に水を流して洗い、元の場所に戻します

以上のような流れになります。 右手で持って始めればその後は流れを考えれば、スムーズに手水を行うことができます。 すくった水が少なかったり、手をすすぐのに水を使いすぎたりすると、最後に足りなくなってしまうので、注意しましょう。

水が余っても、最後の柄杓の柄を洗い流す際に使えば良いので、少し多めにすくうことをおすすめします。 手順に悩んだ際は、「手水舎の水は清いものであり、人の身体は汚れている」と考えればすすぐ順番などを思い出しやすいでしょう。

【お賽銭は投げちゃダメ?】神社を参拝する際の基本作法と注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す