現在の戸建て住宅は「築100年持ったらすごい」と言われるが、古民家を基準に考えている温水さんにとって、家というものは、本来は築300年持つのが普通だという。古民家は数世代に渡って長く住み続けられるように設計されており、非常に長持ちするように作られている。現在、古民家に住む人は昔に比べてかなり少なくなったが、古民家というものは、優れた日本人の知恵が詰まった素晴らしい建築物である。 温水さんは15才から宮大工の厳しい修行を始めた。現在は数少ない古民家の専門家として建物に関する事業を複数営んでいる。そんな古民家を愛し、熱く語る、古民家大工の温水さんに話を聞いた。 古民家大工とは今ある家を昔の家に復元する仕事である。まずは古民家の良さについて聞いた。 古民家の魅力は「家族の絆の深まり」 「俺が思う今の家と古民家の一番の違いはさ、現代の家は一人ひとり個別の部屋が多いのよ。だから周りに気を使わなくても済んじゃうんだよ。音楽をガンガン鳴らそうと、うるさくしてもね。逆に子供が何をしているのか分からないということだよ。それが現代の家さ」 「それに対して、古民家は一つの広間だよ。だから誰が何をしているのか、顔も見えるし、喧嘩している声も聞こえるわけさ。同じ空間で、同じ温度の中に住んでいるわけだよ。襖を閉じれば一つの部屋にはなるけれど、音は聞こえる。だからお互いに気を使うんだよ。これが古民家と呼ばれる昔の家だよ。そうやって日本人独特の性格ができてきたんだよ」 古民家で生活をしていくなかで、日本人の奥ゆかしさが育まれたということ。最近の家ではリビングを広くとって、対面キッチンが増えてきた。それは子供がよく見えるようにする為であり、言い換えると昔の家に戻りつつあるということだそうだ。 10歳で目覚める古民家大工への想い 温水さんがこの世界に足を踏み出そうと決めたきっかけはなんだったのか。 「あなたはまだ若いからご存じないかもしれないけど、俺は伊勢湾台風の時に家が無くなったんだよ。当時は親父が土手に穴を掘って、そこに屋根をかけて、入口は筵(むしろ)だった。5人で(両親、弟、妹)半年くらい暮らしたな。それで親父を手伝って掘立小屋を作ったのさ。その頃からかな大工になろうと思ったのはさ。当時は10歳だったかな。住むとこないから自分で早く家を作れたらと思ってさ」 わずか10歳で大工への道を志すようになった温水さん。そのなかでも古民家への思いが強いのには理由があった。 自分の好きなことをやる 「それは大工の信念、技術、人間性、すべてが古民家には集約していると思っているからだよ。だから今の家みたいに金物ではないのに、潰れにくいということ。現代の家は鉄をよく使うから、鉄が邪魔になって昔の技術を使えない。だから俺は今の家を作るのはあまり好かんのよ」 なにより”自分の好きなことをやる”ことが大事で、それが温水さんにとっては古民家なんだと熱く語ってくれた。 15歳から古民家大工として生きてきて現在は69歳になる温水さん。今後の目標について聞いてみた。 未来へのバトンパス 「弟子が一人前になること。俺でも50数年かかってるから、それを見ることはできないだろうけど、それが目標であり、楽しみでもあるんだよね」 今いる弟子3人が古民家大工になった最初のきっかけは温水さんという”人”に惹かれてこの世界に入った。でも今ではやってることが好きになっているという。 最後に体験希望者へのメッセージをお願いした。 「1回でいい、古民家と言われる建物を見てほしい。好きになるから。そして自分で作ってほしいし、楽しんでもらいたい。見て触れるだけで終わらず、本気で作るときは、一緒につくりましょう。手伝いますから」 インタビュアー後記 「家族とは、家とはなにか」ということをすごく考えさせられるインタビューでした。温水さんは15歳から現在まで大工として1本で生きてこられた方です。本気で好きな仕事に打ち込んでいる姿はとても魅力的で、体験を通じて温水さんのように仕事を熱く愛せる人が増えたら嬉しいです。温水さんは木が好きな人、古いものが好きな人、木の梁や柱が見える独特なつくりである古民家が好きな人に一人でも多く会いたいとおっしゃっていました。 宮大工の仕事を紹介|気になる年収や宮大工になるには? この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
-
出典:写真AC 全国各地の道の駅が力を入れるスイーツに力ですが、道の駅うずしおでも様々なスイーツを食べることができます。 道の駅うずしおレストランでは、ガトーショコラや、鳴門(なると)金時スイートポテトを食べることができます。 売店では、ミルクソフトに玉ねぎパウダーを加えた、甘みの強い玉ねぎソフトが人気を集めています。味には賛否両論ありますが、道の駅うずしおの玉ねぎ愛が伝わってくる、訪れたら一度は食べてみたいスイーツです。 チャレンジする勇気のない方もご安心を。ビワ味、ミルク味など、淡路島の特産品ソフトクリームを食べることができます。 人気のお土産は玉ねぎグルメ 出典:pixabay 館内の「ショップうずのくに」で道の駅のお土産を探しましょう。 こちらでも、様々な玉ねぎ関連商品を扱っており、玉ねぎドレッシング、玉ねぎスープ、おにポタ(オニオンポタージュ)、オニオンチップス、玉ねぎ佃煮、玉ねぎジャム、玉ねぎおかきや冷凍ピザ「塩麹オニオン」など無数の玉ねぎ商品で溢れています。 ピザの他のラインナップは、「淡路島サクラマスいただきマス」「淡路島えびすもち豚のパンチェッタ味噌仕立て」です。 他にも人気のお土産は、「ペチャンコちりめん」「炙り芋きんとん」「たまごまるごとプリン」「淡路牛ステーキカレー(レトルト)」などがあります。 もちろん、加工品ではない、生の玉ねぎも常に大人気です。海鮮では、特産品であるワカメの加工品も数多くあります。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
私たちは日常生活の中で、「威風堂々」という言葉をよく耳にします。テレビのニュースや新聞記事、小説や漫画など、様々な場面で使われていますね。 しかし、この「威風堂々」という言葉の正確な意味について、深く考えたことはあるでしょうか? 「威風堂々」は、一見すると意味が分かりにくい言葉かもしれません。そこで今回は、「威風堂々」の意味や使い方について、詳しく解説していきたいと思います。 まずは、「威風堂々」が使われている例文を見てみましょう。 「先生が威風堂々と教室に入ってきた」 「彼女は威風堂々とステージに立ち、観客を魅了した」 「甲子園開会式の入場で、前回優勝の高校は威風堂々とグラウンドに入ってきた」 「新しい部長は、会議で威風堂々とプレゼンテーションを行い、皆の尊敬を集めた」 「国際会議での彼の演説は、威風堂々としたもので、他国代表からも高い評価を受け、その後の交渉に有利な影響を与えた」 「ロシアでは軍隊は戦勝記念日に首都モスクワのパレードで、兵士たちがみな歩調を合わせ威風堂々と、赤の広場を行進していく」 威風堂々の意味 出典:写真AC 「威風堂々」という言葉には、いくつかの重要な意味が込められています。 1つ目は、「自分の力に自信を持っている様子」です。「威風堂々」と形容される人は、自分の能力や実力に強い自負心を持っています。それは、これまでの経験や実績から来る自信であり、どんな困難にも動じない強さでもあります。 2つ目は、「周囲に圧倒的な存在感を示す様子」です。「威風堂々」たる人の姿は、周りの人々に強烈なインパクトを与えます。その力強い佇まいは、まるで周囲を威圧しているかのようです。しかし、それは決して傲慢さではなく、内なる強さの表れなのです。 3つ目は、「どんな状況でも冷静沈着でいられる様子」です。「威風堂々」と言われる人は、たとえ窮地に陥っても、簡単には動じません。その冷静な判断力と強靭な精神力によって、困難を乗り越えていくのです。 このように、「威風堂々」という言葉には、「自信」「存在感」「冷静さ」といった、リーダーに求められる資質が凝縮されているのです。 威風堂々の由来 「威風堂々」という言葉は、一体どこから来たのでしょうか?実は、この言葉の由来には興味深い背景があります。 「威風堂々」は、もともと別々の2つの言葉から成り立っています。それが「威風」と「堂々」です。 「威風」とは、「威圧するような風格や様子」を意味します。それは、相手を圧倒するような迫力であり、周囲に畏敬の念を抱かせるような雰囲気でもあります。 一方、「堂々」には、「堂に入るほどの風格がある」という意味があります。ここでいう「堂」とは、寺院などの荘厳な建物のことを指します。つまり、「堂々」とは、「まるで立派な堂のように、威厳と品格に満ちている様子」を表しているのです。 「威風」と「堂々」、この2つの言葉が組み合わさって、「威風堂々」という四字熟語が生まれました。威圧感と威厳が融合した、この言葉の響きからは、まさにリーダーにふさわしい風格を感じ取ることができます。 面白いことに、「威風堂々」は日本独自の四字熟語だと言われています。中国では、「威風凛凛(いふうりんりん)」という言葉が用いられることがありますが、「威風堂々」という言葉は使われていないのです。日本の言葉の豊かさと表現力の高さを感じさせてくれる一例だと言えるでしょう。 威風堂々の例文 出典:写真AC それでは最後に、「威風堂々」の使い方を例文で確認してみましょう。この言葉は、人や動物、そして組織や団体など、様々な対象を形容するのに用いることができます。 「悠然と歩くライオンの姿は、まさに威風堂々。砂漠の王者としての風格を感じずにはいられない」 「ベテラン俳優が舞台に立つと、その威風堂々とした佇まいに、観客は釘付けになる」 「創業100年を迎えた老舗企業は、時代の荒波を乗り越え、今なお威風堂々とその名を轟かせている」 …
-
私達の毎日の生活の中では様々な文化や習慣が根づいていますが、ひとつひとつに触れてみると、案外知らないことばかりなのかもしれません。 日本人である私達が海外からも評価が高い日本の文化について知らないことは、非常に勿体ないことです。 そんな中で今回は、日本文化に深く関わるアイテムとして 「うるし」にスポットをあて、詳しくご紹介します。 うるしとは? 「うるし」とは、いったいなんでしょうか? 「うるし」は日本の伝統工芸品などには、欠かせない重要なパーツなのです。 例えば「うるし」を使った代表的なものとして「漆器」があります。 漆し塗りの食器や花器など、日常品でよく使われてきました。 日本では、古くから「うるし」が重宝されてきたのです。 「うるし」を使うことによって壊れにくくなり、長持ちすることが特徴です。 「うるし」の役割としては、塗料として、そして接着剤としても利用されます。 「うるし」の素となるのは、 ウルシ科のウルシノキやブラックツリーなどの樹木となります。 それらの樹木から採取した樹液を加工した、 ウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料となります。 主成分は漆樹によって異なり以下のようなものがあります。 ◇日本・中国産漆樹 ウルシオール (urushiol) ◇台湾・ベトナム産漆樹 ラッコール (laccol) ◇タイ・ミャンマー産漆樹 チチオール (thitsiol) うるしの歴史 「うるし」の歴史を辿ってみましょう。 日本では「うるし」を古来より利用しており、その歴史はかなり深く、縄文時代にまで遡ります。 縄文時代に作られ、日常で使用されていた土器や木製品、クシや装身具などの日用品などの接着や装飾に使われていたものが出土しています。 …
-
愛媛の伝統工芸「砥部焼」。愛媛県砥部町を中心につくられている磁器です。県庁所在地の松山市の隣にある砥部町にはたくさんの窯元があり焼き物の町として知られています。 砥部焼について、購入や体験が観光スポット「砥部焼観光センター炎の里」や「陶芸館」も合わせてご紹介します。 砥部焼とは? 出典:写真AC 砥部焼は、愛媛県砥部町を中心につくられてる陶磁器です。伝統的には白磁に呉須と呼ばれる藍色の絵付けが特徴。 また、ぼってりとした厚手の器で、他の磁器と比べると重くて頑丈なのも特徴です。なかなか割れないので、日常使いにとても便利です。夫婦げんかで投げつけても割れないと「喧嘩器」とか「くらわんか椀」などと呼ばれています。飲食店でもよく使われています。 他の焼き物の産地のような大量生産にならず、砥部焼の多くは手作り成形で手描き。焼き物好きには評価されています。最近では独立して窯をもつ若い人や女性作家も増え、伝統的な砥部焼にこだわらずオリジナリティあふれる器が作られています。 砥部焼の歴史 出典:写真AC 砥部は盆地になっており、傾斜が窯の立地に向いており、また窯用の燃料の木材が手に入りやすいので、古代から焼き物が焼かれていました。 砥部焼として確率したのは江戸時代中期。大洲藩に属する砥部では「伊予砥」と呼ばれる砥石が生産されていましたが、砥石屑が磁器づくりに使えることがわかり杉野丈助が五本松というところに登り窯を建てて、試行錯誤してやっと焼き物を作ることに成功しました。薪も近くの山でとれ、水車で砥石も砕いて陶土にすることができたので砥部焼の生産は軌道にのりました。 明治に入り、他の焼き物の産地との技術交流も始まり、また輸出用品として国外に出荷もされました。その後昭和初期には一時生産が落ち込みます。瀬戸や美濃のような焼き物の技術の近代化に取り残されてしまいました。 しかし戦後、民芸運動の柳井宗悦やバーナード・リーチなどが砥部焼に着目して、手仕事の技術が残っていることを評価しました。 1976年(昭和51年)に砥部焼は通産省に伝統工芸品に指定されました。焼き物としては6番目です。 赤膚焼と奈良絵|歴史や魅力、絵付け体験ができるスポットも紹介 廣田硝子(ヒロタガラス)とは?|歴史やこだわり、魅力を紹介 愛媛の伝統工芸「砥部焼」を体験できるスポット5選│備前焼を体験できる工房も紹介 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
普段履いている靴のメンテナンスはどのようにしているでしょうか?靴に限らず、大切なものを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが重要です。 そこで、今回は靴の磨き方について、最適な頻度や正しい磨き方、ポイント・コツなどをご紹介します。ご自宅でも気軽にできる方法ですので、是非こちらを参考にして大切な靴のお手入れを楽しんでみてください。 靴磨きをする理由 出典:写真AC 靴磨きは、ただ靴の汚れを落とすだけではありません。大切な靴を長持ちさせるために重要な基本のお手入れになります。お手入れの頻度は、汚れ落としからクリームで栄養補給、ブラッシングまでする場合は1か月に1度で良いでしょう。同じ靴を8日~10日ほど連続で履き続けた場合は、1度お手入れをしてあげれば良いです。 中には、大切な靴を毎日でも磨きたい!なんて方もいると思います。ですが、過剰に靴磨きをしてしまうと靴の革に負担をかけすぎてしまったり、クリームの油分で型崩れを引き起こしてしまい、かえって靴をダメにしてしまうおそれがあります。何事も適切な頻度が良いのですね。 靴磨きの手順 出典:写真AC では、さっそく靴磨きの手順を確認していきましょう。 ①シューキーパーを入れる ②土やホコリなど表面の汚れを落とす ③以前のクリームやワックスを取り除く ④クリームを塗りつけ革に栄養を与える ⑤クリームを革に馴染ませる ⑥クロスでクリームをふき取り磨いて艶を出す ⑦鏡面磨きで仕上げ 靴磨きに必要な道具 出典:写真AC 靴磨きに必要な道具を確認していきましょう。 ①シューキーパー ②豚毛ブラシ ③馬毛ブラシ ④クリーナー(ステインリムーバー) ⑤乳化性クリーム ⑥クロス ⑦油性ワックス 靴磨きの方法STEP1<靴ひもをほどきシューキーパーを入れる> 出典:写真AC まず、靴磨きをする前に革靴にシューキーパーを入れます。シューキーパーを入れることによって革靴の型崩れを防止することはもちろん、履きジワを伸ばして細かい部分も磨くことができます。シューキーパーは値段も質も様々ですので、自分の靴にあったものを選んでみてください。 靴磨きの方法STEP2<ブラッシングで土・ほこりを落とす> …
-
郡上踊り(ぐじょうおどり)とは、屋形の周りで踊る郡上踊り、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で踊られる、伝統的な「盆踊り」です。 見たこと、踊ったことはないけれど「郡上踊り」という言葉は聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。郡上踊りは、日本三大盆踊りの一つとして数えられるほど、有名な盆踊りなのです。 郡上踊りの2018年の日程・アクセスなど 出典:写真AC 郡上踊りはなんと、31夜にわたって踊られる日本一長い盆踊りです。会場はひと晩に一か所ずつで、ひと夏をかけて市街地を一巡することになっています。町内あちこちで、縁日祭りがおこなわれます。 郡上踊りの開催時間は、平日と日曜日が大体午後8時から10時半、土曜日は午後8時から11時までが基本です。会場によっては特別な催しがあります。催しは、変更される場合がありますので、出かける前に確認しましょう。郡上踊りの2018年の日程は以下の通りです。 <7月> ◆7月14日(土) 旧庁舎記念館前、おどり発祥祭 ◆7月16日(月) 上殿町 八坂神社、天王祭 ◆7月21日(土) 旧庁舎記念館前、下柳町神農薬師祭 ◆7月22日(日) 旧庁舎記念館前、常盤電気地蔵祭 ◆7月27日(金) 積翠園前、毛付市 赤髭作兵衛慰霊祭 ◆7月28日(土) 城山公園、毛付市岸剱神社川祭凌霜隊慰霊祭 ◆7月29日(日) 旧庁舎記念館前、犬啼水神祭 ◆7月30日(月) 川原町、慈恩禅寺弁天祭 <8月> ◆8月1日(水) 本町、大乗寺三十番神祭 ◆8月2日(木) 城山公園、山内一豊夫人の夕べ ◆8月3日(金) …
-
日本では古くから、種々の妖怪の存在が信じられてきました。 その姿は様々な創作の中で描かれたり、地方の伝説・伝承として口伝されたり、神社や神木など信仰の対象になっていたりとさまざまです。 人間にははかりしれないもの、自分たちの力ではどうすることもできないものの象徴である妖怪は、どのようにして生まれたのでしょうか。日本に伝わる妖怪たちを解説します。 日本における妖怪の起源 出典:CALEND-OKINAWA 日本では妖怪はさまざまな書物や創作の中に著されてきました。多くの妖怪たちの起源になったのは「自然現象」です。 嵐や日照り、疫病の発生など、現代では原因が解明されている現象も、科学力の乏しかった時代の人々にとっては唐突に降りかかってくる災厄だったのです。 人は原因の分からない災厄を「妖怪の仕業」とし、恐れました。 また日本は四方を海に囲まれており、山地も多いため、自然現象による災害が発生しやすい国です。 日本の環境が、多くの妖怪を生み出すひとつの要因になったのでしょうと。 妖怪という概念がいつの時代に生まれたのか、はっきりとは分かりません。 とはいえ、平安時代に成立した『今昔物語集』には既に鬼などの妖怪が行列をなす「百鬼夜行」の存在を確認できます。 少なくとも平安時代には、異形の妖怪という存在が認識され、恐れられていたことが分かっているのです。 現世にあまねく溢れかえる妖怪の中に、「日本三大妖怪」として語られるものが存在します。 ここでは日本三大妖怪について解説していきます。 日本三大妖怪その1「鬼」 出典:さいたま市 鬼は、日本三大妖怪に数えられる迷信の一つです。大きな角や牙を持ち、顔は憤怒の表情で、超人的な怪力と金棒をもつ…というのが鬼の一般的なイメージです。節分や桃太郎などで畏怖の象徴として非常にメジャーな存在ですが、一方で「泣いた赤鬼」などの童話では心優しく、人を助ける存在として描かれていたりもします。 実は元々鬼には決まった姿がなく、「鬼」という言葉は本来「目に見えず、この世のものではない存在」を示していたそうです。 この世のものではない…というイメージが、次第に怨霊や、人に危害を加える存在へと変遷していき、現在の鬼の姿に収束したと考えられます。 日本三大妖怪その2「河童」 出典:イバラキノート 次に日本三大妖怪に数えられるのは河童です。 水辺に棲んでいて、頭に皿があるという特徴的な見た目のイメージは、全国共通のものです。きゅうりや茄子や相撲を好むといった性質も一般的で、人間の子供と遊んだり人の手助けをしたりするなど、善良な妖怪と伝えられることも度々あります。悪戯好きといった愛嬌のある描写も少なくありません。 河童が水神様として祀られている地域も多々あり、善良なイメージはこういった信仰からくるものと考えられます。 一方で、川に人を引きずり込み、尻子玉(架空の臓器)を抜くなど、人に危害を加える内容の言い伝えも各地に残されています。 また河童は「水神が落ちぶれて妖怪化したもの」といわれることもしばしばです。 聖なる神としての姿と、落ちぶれた妖怪としての姿。これらが同時に存在することで、善良なイメージと恐ろしいイメージに二分されたと考えられます。 日本三大妖怪その3「天狗」 出典:高尾登山電鉄 …
-
道の駅ましこは益子焼の町として知られる栃木県賀郡益子町に位置します。定休日は毎月第2火曜日、09:00~18:00の営業時間ですが大型車12台普通車131台、身障者7台の駐車場とトイレは24時間無料で利用できます。 県道257号沿いの道の駅ましこには北関東自動車道の真岡、友部、桜川筑西のICから車でアクセスできます。 また真岡鉄道の益子駅からレンタル自転車で約20分でアクセスできるため、都内から湘南新宿ライン、宇都宮線などのJRやつくばエクスプレスなどの電車や秋葉原と益子駅を結ぶバス、関東やきものライナーを利用して訪れることができます。電話での問い合わせは0285-72-5530で対応しています。 道の駅ましこの名物 出典:写真AC 道の駅ましこに併設されるましこのマルシェでは益子で収穫された野菜などの新鮮な農作物が販売されています。 また旬のフルーツを用いたジャムや、野菜やフルーツで作られたピクルスなどの加工品も取り扱われています。 益子の食材を楽しめるのが「益子のおもてなしレストラン・ましこのごはん」です。 薄羽養鶏場の新鮮卵で作る卵かけご飯や低温調理した豚肉が盛り付けられたローストポーク丼、ましこのカレー、豆三さんのきつねうどんなどましこグルメを楽しめます。 道の駅ましこの人気スイーツ 出典:写真AC 道の駅ましこのレストラン、ましこのごはんはカフェメニューも充実していてブルーベリースムージーやtomotさんのスコーンセット、ふわふわシフォンケーキやtentekoさんの濃厚チーズケーキ、とろたまプリン、ジェラートなどのスイーツを楽しむことができます。 中でも日変わりでメロンの品種が変わるメロンパフェは多くのスイーツファンから高い支持を得ている道の駅ましこを代表するスイーツだと言えるでしょう。オリジナルブレンドの「夏色」を使ったアフォガードも大人の味がするスイーツとして人気が高いメニューです。 道の駅ましこのお土産 photo by ume-y 益子と言えば益子焼を連想する方が多いのではないでしょうか?しかし益子は新鮮な野菜や果物などの農作物が収穫され、養鶏などの畜産業も盛んに行われています。 道の駅ましこでは地場商品として農作物や養鶏など畜産業で生産された数多くの商品を販売しています。 道の駅ましこでは、トマトや大根、にんじん、サツマイモやかぼちゃ、茄子など益子の大地が育んだ野菜を利用したピクルスやドライベジタブル、卵と牛乳、蜂蜜で作られたオリジナルディップソース、新鮮な卵を贅沢に使った「とろたまぷりん」などがお土産物として人気があります。 益子焼を満喫できる「益子陶器市」の魅力|2018年の日程も 大都会の東京でおしゃれに陶芸体験ができる施設6選 【食卓に色を添える和食器たち】「陶器」「磁器」「漆器」の歴史と特徴 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
道の駅くりもとの営業情報は以下の通りです。 【住所】 ・千葉県香取市沢1372-1 【営業時間】(休館日:12月31日~1月1日) ・直売所:9:00~18:00(1月2日、3日は9:00~15:00) ・レストラン:11:00~15:30(ラストオーダー15:00) ・花・植木センター:9:00~16:00 ・トイレ:24時間利用可(変更の場合あり) 【アクセス】 <車の場合> ・東京から 東関東自動車道で「成田IC」(45分)→県道44号/成田小見川鹿島港線 沢バイパス→「道の駅くりもと」(20分) ・千葉から 東関東自動車道で「大栄IC」(20分)→県道113号線→県道44号線→「道の駅くりもと」(15分) <高速バスの場合> ・東京駅から高速バス 旭経由銚子行き(京成電鉄・千葉交通)で「栗源」(90分)→タクシーで「道の駅くりもと」(5~10分) (※東京駅の乗り場: 八重洲中央口「UFJ銀行」前/浜松町 世界貿易センター1階 1番のりば) <電車の場合> ・東京駅からJR総武線・成田線/京成線で「空港第2ビル駅」(80分)→千葉交通バス 栗源行き「開進入口」下車→「道の駅くりもと」(25分) 【電話】 ・0478-70-5151 【駐車場】(無料) ・普通車86台、大型車15台、身体障碍者用1台 道の駅くりもとで味わえる地元食材にこだわったメニューとは? …