• 主要
  • ニュース
  • Vチューバー
  • ビットコイン
  • 問い合わせ
粋-iki-
粋-iki-
  • 主要
  • ニュース
  • Vチューバー
  • ビットコイン
  • 問い合わせ
粋-iki-
粋-iki-
  • 主要
  • ニュース
  • Vチューバー
  • ビットコイン
  • 問い合わせ
Copyright 2021 - All Right Reserved
ニュース

天晴れパラダイス

November 11, 2025 0 comments

小6セルフ受肉VTuberが「新モデル」を作ってみた結果…!#live2d #shorts

November 11, 2025 0 comments

ビットコイン間もなく暴落が始まる

November 11, 2025 0 comments
ニュース

【崩壊スターレイル】エッッッな鏡流 スタレmod

November 10, 2025 0 comments

【モスバーガー】不破&イブラヒムと1万円分食べるまで帰れません! #くろなん

November 10, 2025 0 comments

ビットコイン大暴騰の兆し、今にも爆発しそうです

November 10, 2025 0 comments

人気の投稿

見学できる相撲部屋4選|申し込み方法と注意点、魅力を紹介 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

April 27, 2025

三味線に猫皮・犬皮を使う理由|動物愛護の問題・仕入れ方法 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

May 13, 2025

大正時代の服装の特徴は和×洋?|学生服や貴族、庶民の服を紹介 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

May 18, 2025

あなたは大丈夫?名刺入れの使い方|選び方・しまい方・NGマナー | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

March 18, 2025

【張り子は可愛さだけじゃない】伝統工芸「張り子」の”縁起物”としての魅力 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

June 18, 2025

日本文化とは?一覧と事例を紹介 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

April 19, 2025

【祝100万回再生】47都道府県別 1番人気のVTuber 【一覧】

October 29, 2025

「迸る(ほとばしる)」の驚きの由来とは?意味と使い方もチェック | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

March 18, 2025

【1枚持っておくと便利な留袖】着物における第一礼装の「留袖」とは? | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

June 18, 2025

【#MADTOWN】森中花咲の地雷を踏みまくるリモーネ先生【にじさんじ/森中花咲/リモーネ先生/切り抜き】

October 28, 2025
  • Uncategorized

    五美大展に行ってみよう!|2019年日程・歴史・特徴・詳細 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    五美大とは、東京都にある私立美術大学の多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、女子美術大学、日本大学藝術学部を総称して「私立五美大」ということで、この五校を「五美大」と呼びます。 なお、東京藝術大学は都内にありますが、国立大学であるために五美大には含まれません。 五美大展とは 出典:写真AC 五美大展とは、多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、女子美術大学、日本大学藝術学部の五美大が合同で開催する作品展のことで、正式名称は「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」と言います。 各大学で行われる卒業・修了制作展とは別に、五美大の絵画・彫刻系の卒業・修了制作作品が一堂に会して展示され、公共の美術館で自分の作品が展示されるということもあって「五美大展に出展するのだ」という学生の制作モチベーション向上に一役買っています。 五美大展の歴史 出典:フォト蔵 五美大展は、約40年前に武蔵野美術大学の清水昭八教授に対して「東京都美術館を使いませんか?」と打診があった際に「せっかく東京都美術館が使えるのならば、武蔵野美術大学だけではなく、都内の美大合同でやりましょう」ということで始まったと言われています。 清水昭八教授は版画が専門であったこともあり、五美大展はファインアートの絵画・彫刻系が中心で、デザイン系の展示はありません。現在、五美大展の会場は六本木にある国立新美術館となっていますが、毎年2月末頃に開催されています。 2019年は2月21日〜3月3日の間に開催されました。 五美大展の特徴 photo by ajari 五美大展は六本木にある国立新美術館で開催され、どなたでも無料で入場することができ、写真撮影は自由となっています。 展示される作品はファインアート系であり、日本語でいうと「純粋芸術」と訳される分野になります。純粋芸術というのは、簡単に言うと商業美術であるデザイン系以外のカテゴリーであり、絵画や彫刻などが中心です。絵画には油絵や日本画、版画なども含まれ、彫刻には立体アート全般が含まれています。 東京藝大以外の美大のほとんどは郊外にあるため、よほど興味のある方以外はなかなか作品を見る機会がありませんが、五美大展は都心の六本木で開催されるため、都内の芸術系私立大学の作品がまとめて見られるということで、毎年非常に人気となっています。 各大学の作品を比較して見ることができるため、それぞれの大学のカラーがはっきりと分かり、個性的な作品が出展されるため美大を目指す高校生などにも非常に注目されています。 【社会人向け】美大5選|在学していなくても美術やデザインが学べる! 東京芸術大学美術館で観る日本の芸術作品|芸大の作品が楽しめる美術館 貴重な作品を展示した全国の浮世絵美術館10選 五美大展の魅力 photo by Wei-Te Wong 五美大の合同卒業・修了制作展であることから、各校は自分たちの特徴を前面に打ち出してくるため、非常にインパクトのある作品が多いのが魅力の一つです。また最近の特徴としては、五美大展が写真撮影を許可していることからSNS映えする事を意識した作品が多いことがあげられます。 特に立体展示物は非常に面白い意欲作が多く、多くの方が足を止めて鑑賞されます。 また、学内で行われる展示会の場合はほぼ規制がない状況で展示が可能ですが、五美大展は入場無料とはいえ、国立新美術館という公共の場で展示されるために、利用規定から外れる作品については規制が入ります。 もちろん行き過ぎた規制は検閲に当たるため問題なのですが、自分のコンセプトを主張する学生側と、「作品の編集をしなければ撤去する」と要請する美術館側でせめぎ合いが発生するケースがあるようです。 美大を卒業したからといって、そのまま芸術作品制作を職業にする生徒は一握りであるとはいえ、彼らにとっては「世の中からどう見られるのか」という視点を初めて知る場にもなっています。 …

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    歌舞伎メイク「隈取り」の筋や色が持つ意味とは?|赤・青・茶色 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    出典:フォト蔵 隈取りとは?  日本が誇る伝統芸能の1つ「歌舞伎」。この歌舞伎において、欠かすことのできない化粧に「隈取り(くまどり)」という独特な装飾があります。この独特な「隈取り」といわれる装飾方法は、歌舞伎を見る時に後ろの方の座席で見ている観客にも、歌舞伎役者の表情を分かって貰うために施されています。 歌舞伎役者が演じている役柄の表情を読み取りやすくしている「隈取り」と言われる化粧は、歌舞伎役者である初代市川團十郎が、坂田金時の息子でもあり英雄として演じられる坂田金平の役を披露する際に、顔に化粧を施した時に紅と墨で表現したことが最初と言われています。 ちなみに、中国の古典劇でも歌舞伎の「隈取り」と似ている化粧方法があります。 歌舞伎において「隈取り」は表情を表しているだけではありません。「隈取り」の筋には赤、青、茶の三色があり、それぞれの色合いに意味があります。 隈取りの意味【赤】 photo by Jun K 正義や強さ、そして勇気を表している「隈取り」は赤色で化粧を施します。 赤色は歌舞伎だけではなく、普段目にしている子供向けの特撮ドラマなどでも、正義の味方である主人公の色として馴染みがあるかと思います。歌舞伎の世界でも赤色が正義を表しているなんて、思ったよりも歌舞伎を身近に感じることができる一面ですね。 さらに、「隈取り」を施す際に白い顔に入れられる筋には、役柄により入り方の違いがあり、意味合いが変わってきます。 白く塗られた顔に眉毛と目の周辺を縁取る「むきみ」という「隈取り」があります。これは若々しい正義感のある力強い英雄のような役柄を「隈取り」が表現しています。   白塗りの顔に蜘蛛の巣のように無数の赤い筋を書き込む「筋隈」という「隈取り」は、血の気が多く特に勇敢な役柄を表現しています。主に豪傑で荒くれ者な役柄に使われることが多い「隈取り」です。 さらには筋の数を「筋隈」より少なくして、やんちゃな役柄を表現している「一本隈」という「隈取り」もあり、同じ色でも筋の入れ方によって表す役柄が違うことが理解できます。 隈取りの意味【青】 悪者を表す「隈取り」の色合いは青色です。赤色の「隈取り」が正義だとすれば、青色の「隈取り」は悪役となります。 青色で悪役などを表す理由としては、悪い人には青い血が流れるといわれていることに由来しています。 特に藍色で表現されている「隈取り」は、悪役のなかでも身分の高い悪役を表現しています。 隈取りの意味【茶色】 photo by Raita Futo 人間ではない恐ろしい役柄に施される「隈取り」は茶色で表現されています。主に妖怪や鬼などの役柄で使われる茶色の筋は人間ではない何者か、得体のしれない不気味さをより引き立たせています。  歌舞伎役者の仕事を紹介|気になる年収や一般人が歌舞伎役者になる方法 伝統工芸「博多織」|歌舞伎役者も惚れたその魅力とは この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    【人に喜ばれる残暑お見舞いを】残暑見舞いの例文と意味 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    残暑見舞いという言葉そのものは聞いたことがあっても、その詳しいところを知っている人は少ないのではないでしょうか。 残暑見舞いとは、暑中見舞いと同じく、体調を崩しやすい夏の時期に相手を気遣って送る季節の挨拶状です。 年賀状と同じように、結婚や出産、転居などの報告をするのもいいですし、お中元のお礼を兼ねるのも良いとされています。 送る時期には諸説ありますが、立秋(8月7日頃)から8月中に届くようにするのが通例とされています。 残暑見舞いを書く上での注意点・マナー 出典:写真AC 残暑見舞いは自分の近況を報告するものなのはもちろんですが、相手の健康を気遣うのも忘れてはいけません。 また、季節感を忘れずに、涼しげな雰囲気を持たせるとなお良いでしょう。 市販、または自分でデザインした印刷はがきを利用するのも良いですが、そのときは手書きで一文だけでも入れると印象が良くなります。 残暑見舞いに書く必須事項 出典:写真AC 構成として、残暑見舞いを書く上で 1,挨拶  2,安否を気遣う文  3,自分の報告をする文  4,相手を思いやる締めの文  5,送った年  という要素を忘れずに入れましょう。 挨拶については時候の挨拶で始めたり、「拝啓」といったように始める必要はありません。残暑お見舞い申し上げます、という一文でかまいません。 それぞれの文章はなるべく簡潔に、はがきいっぱいに書いたりしないようにすると見栄えも良いです。具体的な内容については以下の例文を参考にしてください。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    猫のことわざ8選|意味/由来/使い方/猫である理由を紹介 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    猫を使った慣用句やことわざというと、どのような言葉が思い浮かびますか。 おそらく、浮かんだ言葉はひとつやふたつではないはずです。その多くは、実際に日常的によく使うものばかりだと思います。 他にも、「猫舌」や「猫背」など、猫は私たちの身近なところで様々な例えに用いられている動物です。 猫を用いた言葉は100以上あるともいわれ、同じ身近な動物の犬とくらべてもかなり多くなっています。 いったい、なぜ私たちはこれほど猫を慣用句やことわざに用いるのでしょうか。  猫の慣用句やことわざが多いのはなぜ? 出典:写真AC 日本人にとって、猫は古くからなじみ深い動物のひとつでした。 すでに弥生時代の遺跡からは遺骨が見つかり、奈良時代になると中国から経典を運ぶ際に、ネズミ対策として多くの猫が国内に入ってきました。 愛玩動物として飼われるようになったのは、平安時代のころからです。宇多天皇をはじめ、多くの貴族の間で愛されていたことが文献に記録されています。 また、源氏物語や枕草子など、文学作品のなかにもたびたび顔をのぞかせるようになります。 猫の慣用句やことわざが生まれはじめたのも、おそらくこのころだと考えられています。 やがて江戸時代になると、今と変わらない程度に猫が世間一般に広まるようになりました。 言葉が広がるときには、何より多くの人にとってイメージしやすいことが重要です。 その意味では、誰でも知っている猫がたとえられやすいのは当然ともいえます。 また、猫は化け猫になるなど、犬とくらべてその仕草や振る舞いがより私たち人間に近いものを感じさせます。それも、猫を慣用句やことわざに用いやすい一因となっているのでしょう。  なぜ小判なのか?猫の慣用句・ことわざ8選① 猫に小判 出典:写真AC 猫に小判を与えても、餌にもならず何の役にも立ちません。そのことから、せっかく良いものを与えても価値が分からなければ無駄だ、という意味で用いられることわざです。 小判という表現や、上方いろはかるたの「ね」にも選ばれていることから、江戸時代には広く使用されていたことが分かります。 同じような意味のことわざに、「馬の耳に念仏」や「犬に論語」などがあります。 犬や馬は人間の言うことをよく聞く動物ですが、それでも念仏や論語のありがたさは理解できません。 一方で、猫は人間の言うことにほとんど関心を示しません。したがって、念仏や論語よりも、鰹節によく似た小判がふさわしいと考えられたわけです。 このようなことわざの違いも、それぞれの習性を表していて面白いところです。 「一期一会(いちごいちえ)」の意味や使い方|例文や対義語も紹介 「竹馬の友(ちくばのとも)」の意味と使い方|由来となった故事も紹介 「三々五々(さんさんごご)」の意味や由来|例文も紹介 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    日本三大銘菓「落雁(らくがん)」を紹介|大和屋・山川・風流堂 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    出典:Nullumayulife 日本には、色々な「三大」があります。 お菓子にもまた、「日本三大銘菓」があります。 この日本三大銘菓は、日本と付くからには和菓子なのですが、和菓子の中でも落雁(らくがん)というものを指します。 「落雁」というのは、よくお彼岸などでお供え物になっている、白や紅色をした固くて甘い砂糖菓子です。 日本ではポピュラーなお菓子なので、実際に食べたことのある人が多いのではないでしょうか。日常的に口にするものではありませんが、「落雁」について紹介します。 「日本三大銘菓」の「落雁」は、味よし見た目よしの職人技が光る銘菓です。 日本三大銘菓①「大和屋の越乃雪」 出典:Wikimedia Commmons 日本三大銘菓のひとつ越乃雪は、新潟県長岡市にある老舗・大和屋の看板ともいえる銘菓です。 新潟特産品のもち米を大和屋独自製法で加工した白玉粉と、徳島の和三盆を自社蔵で寝かせたものを合わせて、四角い型で形成して作られています。 安永7年、大和屋庄左衛門が病床に伏せった当時の長岡藩藩主・牧野忠精公へと白玉粉に和三盆を加えたお菓子を献上したのがはじまり。その後、すっかり快癒した忠精公によって、越路の山々に美しく降り積もる雪からその銘が贈られたのだそうです。 大和屋の越乃雪は長い歴史の中で数々の著名人に愛されてきました。 明治天皇も御巡幸の際にこの日本三大銘菓を食されました。また、死の床にあった高杉晋作が、最後の雪見にと、砕いた越乃雪を盆栽にふりかけたという逸話は特に有名です。 この越乃雪、分類上は落雁なのですが、その銘に偽りなしの本当に淡い雪のような儚さを感じられるお菓子です。微細に砕かれた粉砂糖がまぶされており、見る角度によって雪化粧のようにきらきらと輝いて見えます。 しかし、いざ食べようとして触れると、それだけでほろほろと崩れていきます。 口に含めば、口内の温かさでじんわりと雪解けのように溶け、和三盆特有の上品な甘さが舌の上に拡がります。 【越乃雪本舗大和屋】 住所:〒940-0072新潟県長岡市柳原町3番3号 URL:http://www.koshinoyuki-yamatoya.co.jp/index.html 日本三大銘菓②「森八の長生殿」 出典:Wikimedia Commmons 長生殿は、石川県金沢市の老舗・森八が製造・販売する和菓子で、同市の名物でもあります。 日本三大銘菓である長生殿の歴史は古く、加賀藩の三代目藩主だった前田利常公が七夕の落雁を作るようにと、森八の前身である三代目森下屋八左衛門に命じたことで誕生しました。 薄い長方形に整えられた紅白二色の落雁で、表面に菓子「長生殿」の文字が彫られているのが特徴。 この文字は、備中松山藩の二代目藩主であり、後の近江小室藩初代藩主でもある小堀政一公が自ら筆をとったもの。政一公は茶道にも通じていて、遠州流の開祖でもありました。 「長生殿」の彫り込みのアイディアとその銘は、政一公によるものです。唐の時代の詩人白居易の「長恨歌」の中で、七夕の日に唐の九代皇帝玄宗と楊貴妃の逢瀬の舞台となった場所から名付けられました。 北陸のもち米と四国の高級砂糖・阿波和三盆を繰り返し丹念に練ったものを型に押し固めることで作られています。 …

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    オリーブで有名な「小豆島」その歴史と買うべきお土産を紹介 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    小豆島といえばオリーブの一大産地で、その歴史は明治時代に遡ります。いまでは、各オリーブ園が国際的なコンクールに出品できるような高品質のオリーブオイルを製造し、世界的にも高く評価されています。 オリーブオイルの歴史を振り返りながら、小豆島のオリーブオイルを紹介します。 オリーブオイルの歴史 世界で最も古いオリーブの種子は、死海のほとりで約5000年前の遺跡から発掘されました。ギリシャなど地中海沿岸では、オリーブオイルを採るため、オリーブの栽培が盛んに行われ、ぶどうと共に主要な作物でした。 紀元前6世紀頃にはイタリアでもオリーブが栽培されるようになり、やがて、コロンブスのアメリカ大陸発見を機に1560年頃にはメキシコで、その後、ペルーやアメリカ合衆国、南米各地でも栽培されるようになりました。 日本には、安土・桃山時代にポルトガルの神父がオリーブオイルを携えてきたのが始まりで、後に豊臣秀吉がスペイン王国から献上されたオリーブの実を日本人で始めて口にしたといいます。 1862年頃には、幕府の医学所の医師林洞海の勧めで、横須賀にはじめてオリーブの樹が植えられました。 小豆島のオリーブ栽培とその歴史 小豆島のある香川県は、明治40年(1907年)に農務省がオリーブオイルを国内で生産するための拠点としたためオリーブが植樹され、それに併せて、恵まれた漁場で獲れるいわしなどの缶詰も生産して輸出しようとする試みがされたのです。 なぜ香川県が選ばれたのかというと、香川県は地中海沿岸地域と非常に気候や風土が似ていたためです。そして、小豆島は、平成15年にオリーブ栽培振興特区に指定されました。 オリーブの森『小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル ゴールドラベル』 オリーブの森の『小豆島産エキストラヴァージンオリーブオイル ゴールドラベル』は、毎年ロサンゼルスで開かれるロサンゼルス国際エキストラバージンオリーブオイル品評会で金賞を受賞し、さらに金賞のなかでも特に優秀なオリーブオイルに贈られるベスト・オブ・クラスを受賞したオリーブオイルです。 このオリーブオイルの品評会は、収穫期が違うため南半球と北半球、それぞれで採れたオリーブオイルを対象に行われるのですが、オリーブの森では、北半球の部に出品。計13カ国480点ものオリーブオイルの中から24点だけ選出されるベスト・オブ・クラスに選ばれたのです。 そして、このオリーブオイルは、イタリアのオリーブオイルのミシュランとも言われる「フロスオレイ」という書籍にも掲載されました。その本によると、「野菜のようで植物的、スイートアーモンドのような香りを醸す、芳醇でまろやかな風味」と書かれています。 また、「さまざまな料理に合う」とも記述されていて、高品質でありながら料理を選ばない、使いやすいという評価もされているのです。 小豆島の新しいオリーブ農園・高尾農園 小豆島では、歴史あるオリーブ農園に混じって、新しいオリーブ農園も優れた品質のオリーブオイルを作っています。そのひとつが高尾農園のオリーブオイル。日本には特にオリーブオイルの品質基準を定めたものがないのですが、高尾農園のオリーブオイルは、国際的なエキストラヴァージンオリーブオイルの基準に合格しています。 そして、厳しい審査をくぐり抜け、イタリアのオリーブオイル版ミシュラン「フロスオレイ」にも2012年から掲載され続けているのです。当初はルッカ種のオリーブオイルのみを製造していましたが、近年はミッション種のオリーブオイルも作っていて、フルーティーでライトな風味、少し辛味も感じられるオイルとして人気を集めています。 オリーブオイルというと、イタリアなど海外のものに目が行きますが、実は、小豆島でも高品質のオイルが生産されています。オリーブオイル以外にも化粧品やオリーブの実の新漬などさまざまな商品が販売されているのです。 高尾農園 香川県の記事一覧を見る この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    黒部峡谷鉄道|トンネルをくぐると広がる、別世界の風景 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア – Part 2

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    出典:写真AC 終点欅平駅から歩いて数分の場所に、人道橋「奥鐘橋」があります。峡谷に架かる朱塗りの橋は絶景で、ここからの峡谷の眺めもまた、撮影スポットとしてもお勧めです。特に紅葉(10月下旬が見ごろ)の時期にはすばらしい眺めが広がっていることでしょう。欅平駅の屋上展望台からも、この奥鐘橋がよく見えます。上から見たのちに、橋まで歩いてみるのが楽しいでしょう。 黒部峡谷鉄道周辺スポット② 河原露天風呂 途中駅の「鐘釣」で降りて、急な階段を降りて黒部川の河原に出ますと、有名な「河原露天風呂」があります。ここは露天風呂がたくさん湧いているスポットで、河原を自分で掘りますと、熱い湯が吹き出ます。川の水とブレンドしますとちょうどいい湯のできあがり。脱衣所はあるものの、人が多いと丸見えですので入浴は難しいかもしれませんが、足湯として楽しめます。 黒部峡谷鉄道の駅弁 photo by hirotomo t 黒部峡谷鉄道を、終点欅平駅まで乗り通しますと、1時間20分程度掛かります。往復しますと長い工程ですので、駅弁を楽しむというのはいかがでしょう。特に追加料金の必要な「リラックス列車」「特別客車」を利用する際はシート幅が広いためお勧めです。始点の宇奈月駅では、富山の有名な駅弁「ますのすし」を売っています。 全国各地の物産展で売っている大型のものとは違い、一人用のお弁当がありますのでご安心を。なお、新幹線の黒部宇奈月温泉駅から入る人も多いでしょうが、そちらでは「富山名物・海の幸たっぷりうま煮弁当」「バイ貝ぎっしり炊き込み弁当」「富山湾弁当」などを売っています。 山の中に分け入っていく列車ですが、駅弁は富山の海の幸を使ったものが多いです。なお、駅弁を買わずに終点欅平まで行った人は、終点に食堂があります。海の幸や、富山ブラックラーメンがメニューにあります。 黒部峡谷鉄道の魅力 黒部峡谷鉄道の魅力は、なんといっても景色のすばらしさにあります。多くの橋やトンネルを通り抜け、観光用の列車でゆっくりと黒部川を遡上していくのは実に楽しいものです。特に新緑の季節、紅葉の季節はお勧めです。 窓のないトロッコ列車での往復は少々きついかもしれませんので、片道は追加料金を支払う特別列車にすることもできます。半日でも廻れますし、秘湯の好きな方なら欅平の温泉に泊るのも、きっと楽しいものでしょう。 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    萬古焼のHARIO(ハリオ)炊飯用土鍋 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    出典:萬古陶磁器工業協同組合 萬古焼の歴史は、江戸時代中期頃に始まります。当時日本は鎖国していたため、三重県桑名の豪商、沼波弄山(ぬなみろうざん)が、まだ見ぬ異国に思いを馳せて作り、萬古焼と命名したそうです。三重県の四日市市と菰野町が最も有名な生産地で、四日市市の地場産業として伝統工芸品にも指定されています。焼き方や形に決まりはなく、萬古の印があれば萬古焼と呼ばれるというのも特徴のひとつです。 そして、自由な発想で作られる萬古焼の窯元は、いまでは100社を超えると言われています。萬古焼は、土鍋のほか急須や花器、食器などが作られていて、特に、土鍋のシェアは8~9割にものぼります。まさに、日本で出回っている土鍋のほとんどが萬古焼といってもいいくらいなのです。 優れた耐熱性 Mayuko Iuchiさん(@mayuko.iuchi)がシェアした投稿 – 7月 28, 2017 at 1:20午前 PDT 萬古焼は非常に耐熱性に優れていて、ガス火や炭火に直にかける料理に向いています。空焚きをしても耐えうる頑丈さと、その耐熱性を生かした調理が。最近ではIHに対応した製品も開発が進められています。なぜ、萬古焼が高い温度に耐えうるのかというと、実は、陶土に特徴があるのです。この陶土にはリチウム鉱石が約40%含まれていて、そのため萬古焼は非常に耐熱性が高いのです。 現代の萬古焼 Maiさん(@gura19971130)がシェアした投稿 – 9月 27, 2016 at 2:53午後 PDT 歴史とともに使われる土も変遷して、明治初期には、水谷寅次郎という職人が陶器と磁器の中間、半磁器を作ることに成功します。そして、それとともに、いままでは調理器具として使われていた萬古焼が、食器としても広まっていったのです。いまでは、土鍋を筆頭に、急須や花器、タジン鍋、陶板、ごはん釜など、多彩な商品が販売されています。 伝統工芸品、HARIOの炊飯用土鍋のある生活 chaihoneyさん(@chaihoney)がシェアした投稿 – 11月 28, 2016 …

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    【袋小路って何?】知っておきたい熟語の意味や由来|「袋小路」編 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    「あの企業の経営は、確実に袋小路に向かっている」「バッティングフォームを崩してからというもの、完全に袋小路に迷い込んでしまった」 などといった形でニュースや会話でもよく用いられる「袋小路」という言葉。 皆さんは、その正しい意味や使い方をはっきりと把握しているでしょうか。意外と、ぼんやりとしたニュアンスで用いる人も多いと思います。 そもそも、袋小路とは何なのか。どのような場面で用いるのが適当なのか。ここでは、その由来や類義語などから詳しく見ていきましょう。  【意味】 「解決策や打開策がまったく見いだせないこと」 【由来】 入口がひとつあるだけで、他に出口はない小路から 【類語】 「袋道」「立ち往生」「八方塞がり」「五里霧中」「暗礁に乗り上げる」 【対義語】 「抜け小路」「順風満帆」 【英訳】 「blind alley」「impasse」 袋小路の意味 出典:写真AC 袋小路というのは、行き止まりになった道のことを表す言葉です。 それ以上先に進めないことから、実際の道だけではなく、何か物事が行き詰まって進展しなくなった状態も指すようになりました。 ただ進めないだけではなく、そこから抜け出すことができない、つまり解決策や打開策がまったく見出せないようなケースで用いられることが多くなります。 袋小路の由来 ・言葉の背景 出典:写真AC 袋小路というのは、文字通り袋のようになった小路のことです。 袋には入口がひとつあるだけで、他に出口はありません。その形状に見立てて、通り抜けできない道のことを指しているわけです。 したがって、行き止まりといっても、川や崖などで道がなくなっているだけの場合には用いません。あくまで袋のように、周りをぐるりと建物や塀などで囲まれている場所をいいます。 小路というのは町中にある細い道のことです。 知らない町を歩いているうちに、いつのまにか行き止まりに出くわしてしまった。そのような経験が、皆さんにも一度や二度はあるのではないでしょうか。 そのような場所が、まさに袋小路なのです。 袋小路の使い方 …

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
  • Uncategorized

    「一刻千金(いっこくせんきん)」の意味と使い方|類語・英訳 | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025
    by wpausersG1WTDO5 May 18, 2025

    「一刻千金」という言葉をご存知でしょうか?この言葉は似たような意味を持つことわざも複数ありますが、それらが一刻千金という言葉よりも良く知られているため、一般的にはあまり頻繁に使われていません。 この言葉は、例えば「私があの場所で過ごした時代はまさに一刻千金の日々であり、今でも鮮明に覚えている」というように使われています。 【意味】 「時間は、今考えてみても大金に値する」「時間は非常に大切なのだから、無駄にしてはならない」 【由来】 「春宵一刻値千金(春の宵はまるでわずかな時間が千金に値するほどに素晴らしい)」という中国漢詩より。 【類語】 「光陰矢の如し」「時は金なり」 【対義語】 ー 【英訳】 「Time is money.」 一刻千金の意味 出典:ぱくたそ 一刻千金の意味は、大きく分けて2つあります。まず、自分にとってかけがえのない時間、素晴らしい時代を惜しみ、あの時あっという間に過ぎ去ったように思われた時間は、今考えてみても大金に値するという意味で使うケースです。 また、無為に時間を過ごす人を戒めるとき、時間が無限にあるという認識を持っている人に時間の大切さを説くときなどに、時間は非常に大切なのだから、無駄にしてはならないという意味を込めて使うこともあります。 一刻千金の由来 出典:写真AC 一刻千金という言葉の由来は、中国の蘇軾という人が詠んだ漢詩「春夜」の一節である、「春宵一刻値千金」からきています。 この一節を省略したものが一刻千金で、本来の意味は、「春の宵はまるでわずかな時間が千金に値するほどに素晴らしい」と褒め称えているものです。一刻というのは当時の時間の単位で、今でいう30分に該当し、楽しい時間はあっという間に過ぎるという意図で使われています。 また、千金というのはお金のはっきりした単位ではなく、一般的にたくさんのお金と感じるだけの金額、漠然とした大金を意味しています。そのため、富んでいる人にとっても貧しい人にとっても、大切であるという意味になります。 一刻千金の例文 出典:ぱくたそ 一刻千金というのは、時間を惜しむとき、時間を大切に感じるときなどに使われます。 素晴らしい体験をした時間は驚くほど早いという意味で使うときには、「久しぶりに懐かしい人と出会えたあの日は、一刻千金の思いがした」というように使われます。 また、時間の大切さを説くために使うときには、「日々を過ごすとき、一刻千金の心構えを持って、大切に生きていくべきである」「人生には限りがあるのだから、毎日の生活がまさに一刻千金だ」などのように使います。 前者の意味で使う場合には、特に自分にとって印象が強かった思い出のある時間に特定して語るときに用いるとよいでしょう。 一刻千金の類語・対義語 …

    0 FacebookTwitterPinterestEmail
Newer Posts
Older Posts

Back To Top
粋-iki-
  • 主要
  • ニュース
  • Vチューバー
  • ビットコイン
  • 問い合わせ
粋-iki-
  • 主要
  • ニュース
  • Vチューバー
  • ビットコイン
  • 問い合わせ