柿の葉茶は全くカフェインを含んでいません。 こうした葉茶の多くのカフェインを含んでいることから、鉄分の吸収が妨げられ、特に妊娠中の女性や貧血がある人にとっては敬遠される飲み物となっていました。 しかし柿の葉茶はカフェインを一切含んでいませんので、安心して飲み続けることができます。 また、睡眠前に栄養成分の摂取として飲もうと考えている人でも、カフェインを含んでいませんので、眠りが浅くなるようなことはありません。 柿の葉茶は女性だけではなく、子供でも安心して摂取できる飲み物なのです。 柿の葉茶の入れ方 出展:写真AC 柿の葉茶の美味しい飲み方は、人それぞれ好みはありますが、一番手軽なのはティーポットに柿の葉を入れて飲む方法です。 柿の葉茶を作ることは難しいと勘違いしている人も多いですが、実はお茶と同じように適温のお湯にくぐらせることでしっかりとした味わいを楽しむことができます。 さらにこの柿の葉茶は、数回使用してもしっかりお茶に色が出ることでも知られています。 一般的なお茶であれば2回ほどお湯にくぐらせると色が落ちてしまい、さらに味も大きく変わってきますが、柿の葉茶は3度目でも同じように味が大きく変わることなく味わうことができます。 お湯に葉を浸けておき過ぎると、柿の葉茶の成分が崩れてしまいますので注意が必要です。 豊富な栄養成分が含まれる柿の葉茶 柿の葉茶の最大の魅力は、やはり何と言っても豊富な栄養成分が含まれていることです。 ビタミンCだけではなく、美容効果の高いルチンまで幅広く、そしてバランスよく含まれていることが魅力的です。 しかし、こうした多くの栄養成分が含まれていることをしっかり理解している人は少ない傾向にあります。 特に女性におすすめしたい柿の葉茶は、上手に付き合っていくことで、今までに得ることができなかった美を手に入れることができるでしょう。 また、柿の葉茶の香りは癒し効果も得ることができます。 少し熱いと感じる柿の葉茶をゆっくり楽しむことができれば、体の健康だけではなく心の健康も維持できるようになりますよ。 【最も親しまれている茶】煎茶の美味しい入れ方や日本人に長く愛されてきた理由 香り高き「宇治茶」を守る、時代を超え受け継がれる伝統の製法 【わびさびを伝えるお茶の世界】茶道を代表する流派「裏千家」の歴史や魅力 【衝突を避ける日本人の賢い生き方】「お茶を濁す」の意味と由来 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
-
出典:写真AC 実際にご自身でも田植えの体験をしたい方も多いのではないでしょうか?親子で田植え体験したい人も増えているので、今は全国各地に田植えの体験ができるスポットがあります。体験費用も様々であり、無料のところからある程度費用がかかるところまで色々です。 こまめにお住まいの地域の情報をホームページや広報誌でチェックしてみましょう。4月~6月であれば地元で実施しているところも意外とあります。未就学児は体験できない・大人のみでも参加可能など参加条件も異なりますので、注意してください。人気企画であっという間に満員になるところもあるようです。 昨今早まる田植えの時期 出典:写真AC 今回は田植えの時期についてお話しました。日本は縦に長い国土なので、地域によって時期にも違いがでてきます。また二毛作・二期作をやっているかどうかによっても違います。最近では早場米が人気を博し、全体的に田植えの時期が早まる状況でもあります。 同時に、日照時間も稲の生育には大きく関わりますので、北日本は九州・沖縄と比べてもそれほど田植えの時期が遅くないといえるでしょう。いずれにせよ、私たち日本人にとって切っても切り離せない「お米」は、大事な食料の1つに違いありません。 「炭水化物ダイエット」と称して、なるべくお米は食べないようにするという方もいるかもしれません。しかしソウルフードで、日本人の主食でもあるお米を今一度見直してみませんか? パンももちろん美味しく、手軽に食べられるものですが、お米は粒状で糖分が中の水分をしっかりと保持するので、パンと比べて腹持ちもよく、食べごたえがあります。 お通じをよくする意味でも、お米+野菜を豊富に使ったおかずという組み合わせが、日本人には最もバランスの取れた食事ですので、是非とも心がけたいものです。 コシヒカリに次ぐブランド米「新之助」の特徴や味を紹介 日本の美しい棚田8選|農家の工夫がつまった日本の原風景 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
道の駅みかもの営業情報は以下の通りです。 【営業時間】 ・新鮮野菜直売所&物産館:午前8時~午後8時 ・レストランみかも、ジェラート工房:午前9時~午後7時 ・無料休憩所みかも亭:午前9時~午後5時 【アクセス】 ・車:佐野藤岡ICより約3分 ・電車:東武日光線藤岡駅よりタクシーで30分 【電話番号】 ・0282-62-0990 【駐車場】 ・大型車39台、小型車93台、身体障害者用3台、オートバイ10台 (駐車料金無料) 道の駅みかもでしか味わえない焼きそばとは? 出典:写真AC 道の駅みかもにあるレストランみかもでは、地粉を使って毎日お蕎麦が手打ちされています。地元の野菜をつかった天ぷらと一緒に味わいたい名物です。 みかもでしか味わうことが出来ない焼きそば「みかもやきそば」もおすすめです。日本そばを焼き上げた珍しい焼きそばで、ちょっぴり辛い和風味となっています。 いもフライや揚げみたらし団子といった珍しい総菜も購入することが出来ます。無料休憩所がありますので、三毳山を眺めながら是非味わっていただきたい名産です。 道の駅みかもで味わえる!手作りジェラートに挽きたてコーヒーも! 出典:写真AC 道の駅みかもにきたら、是非ジェラート工房に立ち寄っての手作りのジェラートを味わってください。 バニラや宇治抹茶などの定番の味から、地元野菜をつかったカボチャのジェラートを始め様々な味のジェラートと挽きたてのコーヒー、季節に合わせた軽食が楽しめます。 中でも地元の名産とちおとめやスカイベリーを使った手作りジェラートが人気ですが、期間限定の味となっています。イチゴが旬となる時期は是非味わってみると良いでしょう。 道の駅うつのみや「ろまんちっく村」|宿泊施設や浴場、お土産まで 道の駅ましこをたっぷり紹介|名物/お土産/見どころ/など 「見ざる 聞かざる 言わざる」とは│意味や由来、三猿の歴史を紹介 この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
今回、埼玉県にある桂七宝研究所に訪問し体験させていただきました! 埼京線・武蔵野線「武蔵浦和駅」から徒歩10分程のところにあります。 ↑作り方を丁寧に教えてくださる笹之内えりさん 七宝焼きを教えて下さったのは笹之内えりさんです。 初めてお会いするのでとても緊張していたのですが、笹之内さんの笑顔と柔らかい雰囲気に私も緊張がほぐれました。 桂七宝研究所の生徒さんとの出会い ↑体験先の生徒さん 工房に入ると生徒さんが3人ほどいらっしゃいました。 どの生徒さんも年配の方でしたが老いを感じさせないほど生き生きしており、自身の作品を一つ一つ丁寧に作り上げていました。 七宝焼き作品に触れる 笹之内さんの作成途中の作品を見せていただきました。1枚の大きな桜の有線七宝焼きで色づけはまだでしたが、銀線で一つ一つ丁寧に作られた桜の花びらは圧巻です。 完成品はなんとも見事な七宝焼き作品はできるまでの過程も美しいものでした。 七宝焼きを愛してる笹之内さんだからこそ、このような繊細な作品を手掛けられるのでしょう。 七宝焼き作りに挑戦! たくさんの七宝焼き作品に感動したところで実際に私も七宝焼きに挑戦! ↑お手本を見ながら作ります 今回、私は型作りから体験するヘラ彫金でブローチを作成しました! ヘラ彫金だと銅版が薄いので作れるアクセサリーは限られますが、型がもう既にできているものだとバレッタや指輪などバリエーションが豊富な体験もあります!興味のある方は是非そちらもおすすめします。 では、早速作っていきましょう! ↑750~780度で焼成中 ①0.2mmの銅版に傷を付け丸い型をつける。 ②型を付けた銅を750度~780度の温度で2分焼きなます。これをすることで硬かった銅が柔らかくなり変形しやすくなるため型がとりやすい! ③焼きなました銅の周りについた酸化銅をハケで取り、さらにタワシで軽くこすった後、希硫酸液に2分程漬け、金ブラシで磨く。 ↑七宝焼きの土台はこんな感じなんですね~ ④焼きなまし、柔らかくなった銅板を丸型にハサミで切っていく。そして、目打ちで中心を決めてボールペンで筆圧強めで放射線状に線を対角線に入れる。(線を描いた方が裏になります)七宝焼き独特の光沢が出るとっても重要な作業! ↑指で触れないように慎重に塗ります! ⑤もう一度銅板を焼きなまして先程と同様に酸洗いをして、脱脂液を塗り乾燥させる。(人の皮脂がつくと光沢が変わってしまうために行います!) ↑真剣な表情! ⑥裏側を裏引きといってガラスや鉱石を砕いた釉薬(ゆうやく)で色付けをしていく。 この釉薬を使うことで七宝焼きの輝きが出ます。色付けをする際、ホセで叩くようにして名刺一枚分の薄さになるよう塗っていきます。 …
-
みなさんは「懐紙」をご存知ですか?特に20代の方では知らないという方が多いかもしれません。30代、40代の方でも、知ってはいるが馴染みがないという方が多いのではないかと思います。 一般的には茶道で使われるものというイメージがあるかもしれませんが、実は茶席の専用道具ではなく、かつては人々の生活に密着した日用必需品だったのです。 懐紙とは、日本に古くから伝わるもので、文字通り「懐に入れて携帯する紙」のことです。和装が一般的だった時代から、着物の懐に入れて外出時に持ち歩き、必要になった時にさっと出して使います。 現代のティッシュペーパーと似ていますが、その使い道ははるかに広く、人々の暮らしになくてはならない身近なものだったといえます。 懐紙の使い方① お茶席で 出典:写真AC まずはお茶の席で使います。懐紙のことをご存知の方にとっては、このケースが最もイメージしやすいかもしれませんね。お茶の席では、懐紙はお茶菓子を載せるお皿として使用します。上品な甘味処などで、羊羹や大福を載せて出すこともあります。 茶事用の懐紙には水菓子懐紙やりゅうさん紙といって、夏の時期にお茶菓子として出される果物や、羊羹・ゼリー状など水分の多いものを置くのに使うものがあります。 懐紙の使い方② 料理の盛り付けに 出典:写真AC 次に料理の盛り付けです。和食の世界では、天ぷらなどの油とりとして、料理の下に敷いて使います。 和食では特に、盛り付けの美しさが大事にされています。家庭で出す際もお皿の上に一枚懐紙があると、ぐっと本格的な雰囲気になるでしょう。 ちなみに敷紙として懐紙を使う際の折り方には決まりがあり、間違えると不祝儀用のものとなり縁起が悪いとされてしまいますので、気をつけてください。 懐紙の使い方③ 日常生活に 日常生活においても懐紙は役立ちます。ふだん持ち歩くハンカチやティッシュの代わりとして充分に使えるんです。グラスについた口紅をそっと拭いたり、浮いたファンデーションを抑えて化粧直しをしたりと、女性にとっては万能。 さらにティッシュペーパーに比べて強度があるので、ハンカチ代わりとして手洗い後に手を拭くのにも使えます。 インフルエンザが流行っている時期など雑菌が気になるときには、使い捨てのペーパータオルとして便利ですね。 また、食事の席で上品にふるまうのにも懐紙は便利です。例えば、少しかしこまった食事の席などで、どうしても苦手な食べ物があったとき。そのままお皿に置いておくのではなく、お皿の端に寄せて懐紙でそっと覆い隠すのがマナーといわれています。 デザートのサクランボの種を口から出すときも、手に出すのではなく懐紙に出せば上品な印象になります。 さらに、ちょっとしたメモ書きにも使えます。不在の相手に何かを渡したいとき、一言添えて席に置いておけば気持ちが伝わります。 また、お酒の席でコースターとして使ったり、こぼれたものをふき取ったりするのにも使えるので、女性だけでなく男性にもおすすめです。 懐紙の使い方④ ぽち袋・ラッピングに さらにおすすめしたいのが、「包む」という用途です。ちょっとした心づけとして現金を渡したいとき、むきだしで渡すのは気が引けるもの。 そんなとき、懐紙に包んで渡すことでスマートに渡せます。お年玉を渡す時のぽち袋としても、もちろん使えます。 折り方にもたくさん種類があります。 それに、懐紙で包むのはお金だけではありません。個包装ではないお菓子を分けて人に渡したいとき、よくティッシュに包んで渡しますが、こんなときも懐紙が便利。 …
-
道の駅いたこの営業情報は以下の通りです。 【住所】 ・〒311-2416茨城県潮来市前川1326番地1 【営業日】 ・年中無休 【営業時間】 ・9:00~19:00 (トイレは24時間利用可能:男子用12・女性用13・身障者用2) 【電話番号】 ・0299-67-1161 ・FAX 0299-67-1162 ・グランドゴルフ直通TEL:0299-95-9011 【駐車場】 ・乗用車281台 ・大型車17台 ・身障者用スペース3台 (駐車場料金:無料) 【アクセス】 ・車:東関東自動車道潮来ICより800m ・電車:JR鹿島線延方駅より、徒歩10分もしくはタクシーで5分(1メーター) ・バス: *東京からの高速バス:東京八重洲南口バスターミナル発、鹿島神宮駅行で約90分 「水郷潮来」下車後、徒歩800m又はタクシーで5分(1メーター) *潮来市内無料送迎バス「あやめ号」 道の駅いたこでは潮来市内無料送迎バス「あやめ号」が運営されています。 1日4便で「大山団地」~延方駅経由~」「道の駅いたこ」を結び、 逆ルート4便は「潮来駅」~「水郷潮来バスターミナル」経由~「道の駅いたこ」です。 フリーライド方式(自由乗降)でダイヤ通り運行できない場合もあり。 毎週月曜日は運休。 …
-
山形県高畠町は、雄大な自然に囲まれ、四季折々の風景を楽しめる美しい町。こだわりの食材を集めた「たかはたブランド」を町主体で推進するなど、観光面でのアピールにも力を入れており、町内のみやげ店や道の駅で、特産品を使った多彩なおみやげに出合えます。 初夏はさくらんぼ、秋にはぶどうやラ・フランスと、季節ごとにとれるフルーツも有名です。今回は、高畠を代表する2つのブランドから、今が旬のぶどうを使ったおみやげをピックアップしてみました。 高畠ワイナリー 高畠ワイナリーは、1990年に創設されて以来、「観光も楽しめるワイナリー」として愛されてきました。国産ワインコンクールで金賞を受賞するなどワインの評判も高く、赤・白・スパークリングなどそのバリエーションは多岐にわたります。 敷地内では、芋煮会やスプリングフェスタといった、季節に合わせたイベントを開催。無料のワイナリー見学を受け付けているほか、ワイナリーショップも充実の品ぞろえ。試飲をしながら、お気に入りを見つけるのも楽しみです。 高畠ワイナリーのおみやげ1 ワイナリーショップで見つけたのは、ぶどうの皮を練り込んだ珍しいパスタ。見た目はお蕎麦のようで、パスタの一本一本に黒っぽい粒が見えかくれしています。茹でるとさらに紫っぽい色に変化しますが、通常のパスタ同様に調理すればOK。 コシのある食感がたまりません。フレッシュなぶどうの香りを生かすなら、季節の野菜とオイルだけでシンプルに仕上げて。大葉やキノコなどで和風にアレンジするのも良いですね。 高畠ワイナリーのおみやげ2 こちらもワイナリーショップのオリジナル商品。ワインの搾りかす(マール)とローリエの葉を、海水とともに煮詰めてできた「マールの塩」です。ハーブ入りで、肉料理の下ごしらえにもそのまま使えます。もちろん、赤ワインとの相性も抜群です。 そのほか、サラダや野菜のグリル、白身魚などにふりかければ、ワインレッドの綺麗な色合いを楽しむことができますよ。姉妹シリーズとして、マールでコーティングした砂糖「マールの砂糖」もあります。 たかはた果樹園 高畠でとれる季節のフルーツを贅沢に使い、加工・製造販売を行っている「たかはた果樹園」。ジャムやヨーグルトソース、ジュース、ゼリーなど多彩なラインナップがそろっており、山形県内のショップで販売されているのはもちろん、一部の商品は全国の百貨店にも流通しています。 たかはた果樹園のおみやげ1 まずは定番、国産果実100%のぶどうジュース。ぶどうの果実本来の風味が、ぎゅっとボトルに詰まっています。 はじめは濃厚な甘さが口の中に広がりますが、野生の木ぶどうを思わせる適度な酸味もあり、バランスのとれた味わいです。ヨーグルトと割ったり、ソーダを加えてさっぱりといただいたりしてもおいしいです。 たかはた果樹園のおみやげ2 香りが強く芳醇なぶどう品種・コンコードグレープを使用したぶどうのビネガーです。原液を水や炭酸水で希釈して、ごくごく飲むのがおすすめ。 ぶどう果汁とりんご酢をブレンドして飲みやすく仕上げてあるので、「フルーツビネガーは酸味が苦手…」という方でも安心。また、身体に良いフルーツビネガーは、おいしいもの好きな友人へのおみやげ、健康志向の方へのギフトにも最適です。 終わりに さくらんぼのイメージが強い山形ですが、高畠エリアではぶどうの栽培がさかん。日本一の収穫量ともいわれるデラウェアや高級品種のシャインマスカットをはじめ、こだわりのぶどうを味わうことができるんですよ。 農園でのぶどう狩りを楽しんだ後に、ワイナリーやショップに立ち寄っておみやげ探しをするのも良いアイデア。ドライブがてら、ぜひ遊びに出かけてみてくださいね。 文・写真/ゆさ みずあ この記事が気に入ったら いいね!を押して最新情報を受け取ろう
-
出典:写真AC 岸和田だんじりで奏でる囃子は、鳴り物と呼ばれています。演奏する人たちは、山車なかに入り、担当する楽器を演奏。地区の青年団から選ばれた5人が担当します。篠笛は2人が担当し、7本調子で指穴が6つの笛を使います。山車の真ん中には大太鼓が1つです。 左右に小太鼓が置かれて、柱には金属製の器のような楽器・鉦がぶら下がっています。鳴り物の仕事は、お祭りを盛り上げるだけではありません。奏でる音楽のリズムを変えることで、山車を引く速度を調整。並足・曳き出し・きざみなどのリズムによって、引き手に山車の速さを伝えています。 うつくしい音色もさることながら、山車に施された彫り物もまた、岸和田だんじりの魅力です。彫り物には、ケヤキの木目が残されています。派手な見た目ではありませんが、町人たちが興したお祭りにはふさわしい彫刻といえます。 山車には、歌舞伎や人形浄瑠璃の場面を捉えた物や、源平の戦い、中国の三国志・水滸伝などがモチーフです。山車の側面や、大屋根の下、小屋根などに細かな彫刻が施されています。また、小屋根の下にある空間には、立体的な彫刻を配置。迫力のある彫刻が観られます。 岸和田だんじりの役職 岸和田だんじりでは、町内から選ばれた年番たちが、祭りの運営を行います。祭りの責任者は年番長です。年番の代表者が年番長に就き、岸和田だんじりを統括する役目を担います。また、各町内にも役職を設けて、お祭りの運営を円滑つに進める努力も欠かしません。 主な役職は次の通りです。 町を取り仕切る町会長、世話人から選ばれる曳行の責任者、後進の指導にあたる相談役(世話人を辞めた人たちが務めます)のほか、若頭と呼ばれ、かじ取り役の後梃子を担当する組や引き手を担当する青年団のまとめ役などがあります。 ちなみに、各組織の年代は、子ども会が15歳前後まで、青年団が25歳前後まで、組が35歳前後まで、若頭が45歳前後まで、世話人が55歳前後まで、いわれています。 2018年岸和田だんじりの日程 2018年度の岸和田だんじりの日程は、次の通りです。 9月 試験曳き:9月2日、14日 午後2時から午後4時まで 宵宮:9月15日 午前6時から午後10時まで 本宮:9月16日 午前9時から午後10時まで 10月 試験曳き:9月30日 午後1時から午後5時まで 宵宮:10月6日 午前6時から午後10時まで 本宮:10月7日 午前7時から午後10時まで 岸和田だんじり会館 …
-
静岡県伊東市に位置する道の駅伊東マリンタウンはバザール棟、スパ棟、ポートセンター棟や海の駅「伊東マリンロード」も併設する巨大な道の駅です。 道の駅伊東マリンタウンの営業情報は以下の通りになります。 【営業時間】 ・9:00~18:00 【アクセス】 ・車:「厚木IC」または「沼津IC」 ・電車:JR伊東線「伊東駅」より市バス ・高速バス:高速バスで三島駅→JR伊東駅まで電車でアクセス 【電話番号】 ・0557-38-3811 【駐車場】 ・大型車8台、臨時駐車場169台を含む普通車467台、身障者用7台の駐車場(24時間無料) 伊東マリンタウンで食べられる!地元厳選素材を使ったグルメ 出典:写真AC 巨大な道の駅伊東マリンタウンには伊東牛や海鮮をリーズナブルに楽しむことができるフードコート・海辺の食卓があります。 他にも蕎麦やうどんを提供する初代そうずら庵、海鮮やピザ、地ビールの伊豆高原ビール・海の前のカフェレストラン、新鮮な地魚で握る寿司の伊豆太郎があります。 また、伊東のラーメンらぁめん・じゃんまりん、刺身や定食の伊豆中ばんばん食堂、停泊中の船を見下ろせるマリーナ眺望レストランなどもあり、計7つの食事処が併設されています。 人気の高いのはフードコート・海辺の食卓でこだわりの地元厳選素材を用いて作られています。 数量限定で提供される伊豆牛ハンバーグステーキセットや伊豆牛プレミアムバーガー、伊東近海で水揚げされた魚介を使用した地金目茶漬け、鯵のなめろう茶漬け、伊東の郷土料理鯵のまご茶漬け、駿河しらすてんこ盛りパスタなどです。 変り種としては鹿肉を用いた伊豆鹿丼なども人気メニューの1つだと言えます。 伊東マリンタウンで味わえる一風変わったアイスとは? 出典:写真AC 道の駅伊東マリンタウンの人気スイーツと言えば「海を見ながら食べると幸せになるアイス」の存在を忘れるわけにはいきません。 ベースとなるジャージーバニラかフローズンヨーグルトに、43種類のメニューの中から選んだフルーツなどの素材を注文すると目の前でミックスして作ってもらえる絶品のアイスクリームです。 メニューの中には季節のフルーツなどに混じってお茶所静岡ならではの「香りの静岡茶アイス」や伊豆高原名産のわさびを用いた「生わさびチョコアイス」なども存在感を発揮しています。 店名どおり店内やテラスからは海を眺めることができますので、道の駅伊東マリンタウンを訪れた際には是非チャレンジして幸せになってください。 道の駅掛川(かけがわ)を紹介|営業時間/人気スイーツ/お土産も 天竜浜名湖鉄道はインスタ映えするローカル線|マリメッコで彩られた駅カフェや車内 こだわりのクラフトビール「伊豆の国ビール」の味や評判、販売店をご紹介 この記事が気に入ったら …
-
「酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)」という言葉を聞いたことはないでしょうか?酒好きにはなんとも嬉しい言葉ですね。ですが、本当にお酒は健康に良いのでしょうか。この言葉に甘んじてお酒を過剰摂取してる方は要注意です。 今回は「酒は百薬の長」の意味や由来から、この言葉が事実となる適量までご紹介します。 【意味】 酒はどんな良薬よりも効果があり最も優れている良いものということ。 【由来】 漢書の「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」から。 【類語】 「酒に十の徳あり」「酒は憂いの玉箒(さけはうれいのたまははき)」「酒は天の美禄(さけはてんのびろく)」 【対義語】 「酒は命を削る鉋(かんな)」「酒は諸悪の基(さけはしょあくのもと)」「酒は百毒の長」「酒は気違い水」 【英訳】 「Good Wine makes good blood」「Sake is the best of all medicines」 酒は百薬の長の意味 出典:写真AC 「酒は百薬の長」とは、酒はどんな良薬よりも効果があり最も優れている良いものとして、酒を評価する言葉です。ただし、むやみやたらに酒を飲んでもよいというわけではなく、適量を飲んだ場合にこの言葉が当てはまるのです。 まったくお酒を飲まないよりも適度の酒を飲む人の方が死亡率が低いということが研究結果として出されています。一方で「酒は万病の元」という言葉も存在します。酒を適量でなく過剰摂取した場合、この言葉のとおり、百薬から一変して万病の元となってしまうのでしょう。 酒は百薬の長の始まりとは 出典:写真AC 「酒は百薬の長」という言葉は、中国から来ている言葉です。漢書に「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」という新朝の皇帝であった「王莽(おうもう)」の放った言葉が記されています。 これを現代語訳にすると「塩は食物の中で最も重要である、酒はどんな薬より効果がある上に宴の席には欠かせない、鉄は農業に必要なものの基本である」となります。この文から酒が塩や鉄の農具同様な扱いを受けていたことがわかります。 …