「酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)」という言葉を聞いたことはないでしょうか?酒好きにはなんとも嬉しい言葉ですね。ですが、本当にお酒は健康に良いのでしょうか。この言葉に甘んじてお酒を過剰摂取してる方は要注意です。
今回は「酒は百薬の長」の意味や由来から、この言葉が事実となる適量までご紹介します。
【意味】 | 酒はどんな良薬よりも効果があり最も優れている良いものということ。 |
---|---|
【由来】 | 漢書の「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」から。 |
【類語】 | 「酒に十の徳あり」「酒は憂いの玉箒(さけはうれいのたまははき)」「酒は天の美禄(さけはてんのびろく)」 |
【対義語】 | 「酒は命を削る鉋(かんな)」「酒は諸悪の基(さけはしょあくのもと)」「酒は百毒の長」「酒は気違い水」 |
【英訳】 | 「Good Wine makes good blood」「Sake is the best of all medicines」 |
酒は百薬の長の意味
出典:写真AC
「酒は百薬の長」とは、酒はどんな良薬よりも効果があり最も優れている良いものとして、酒を評価する言葉です。ただし、むやみやたらに酒を飲んでもよいというわけではなく、適量を飲んだ場合にこの言葉が当てはまるのです。
まったくお酒を飲まないよりも適度の酒を飲む人の方が死亡率が低いということが研究結果として出されています。一方で「酒は万病の元」という言葉も存在します。酒を適量でなく過剰摂取した場合、この言葉のとおり、百薬から一変して万病の元となってしまうのでしょう。
酒は百薬の長の始まりとは
出典:写真AC
「酒は百薬の長」という言葉は、中国から来ている言葉です。漢書に「夫れ塩は食肴の将、酒は百薬の長、嘉会の好、鉄は田農の本」という新朝の皇帝であった「王莽(おうもう)」の放った言葉が記されています。
これを現代語訳にすると「塩は食物の中で最も重要である、酒はどんな薬より効果がある上に宴の席には欠かせない、鉄は農業に必要なものの基本である」となります。この文から酒が塩や鉄の農具同様な扱いを受けていたことがわかります。
王莽が建立した新朝は、わずか15年の短い王朝でした。皇帝の位に立っている間に王莽はさまざまな改革を行い、失敗していきます。その1つが上記にあげたものです。塩・酒・鉄の3つを政府の専売とし、その詔に既述したものを命令として下しました。
また、この他にも酒を讃えているものが残っており酒を非常に良いもの、素晴らしいものとして扱っていたことがわかります。
酒は百薬の長は本当なのか?
出典:写真AC
ここまで「酒は百薬の長」の意味と由来についてみてきました。では、本当に「酒は百薬の長」なのでしょうか?摂取する際の適量とともに、ご紹介していきます。
冒頭にも述べたとおり、適度な量の飲酒は健康に良い影響をもたらします。その”適度な量”とは「1日平均約20グラム」です。この数値は厚生労働省が推奨しているものです。しかし、「20グラムってどのくらい?」と思われる方も多いでしょう。具体的な目安量は以下のものを参考にしてみてください。(サッポロビール株式会社参照)
ビール(アルコール5%)・・・中ビン1本(500ml)
日本酒(アルコール15%)・・・1合(180ml)
焼酎(アルコール25%)・・・0.6合(110ml)
ウィスキー(アルコール43%)・・・ダブル1杯(60ml)
ワイン(アルコール14%)・・・1/4(180ml)
缶チューハイ(アルコール5%)・・・1.5缶(520ml)
いかがでしょうか?1日の平均と考えると多い気もしますね。お酒を適量飲むことで、アルコールが悪玉コレステロールを抑制し、善玉コレステロールを増やしてくれます。また、血液の流れをよくしてくれるため心筋梗塞などの虚血性心臓病のリスクを軽減してくれる効果もあります。
一方で、酒を過剰に摂取してしまうと、中性脂肪が増加し、一転して善玉コレステロールが減り悪玉コレステロールが増えてしまうのです。さらには、血圧上昇や高血糖状態となってしまうおそれもあります。
飲酒量によって身体の健康に大きな影響を及ぼします。健康に良い適量を守って楽しくお酒を味わいたいですね。