【七夕の豆知識】短冊に願いを書く理由と七夕飾りの意味を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 七月七日は七夕です。シーズンに近づくにつれて、学校やショッピングモールの中では笹の葉や短冊などの七夕飾りを数多く目にすることと思います。スーパーには、七夕に因んだご飯やお弁当もたくさん売られていますね。

七夕の日には無病息災を願い、そうめんを食べることでも有名です。 ところで皆さんは、なぜ七夕の日に短冊へ願いを書くようになったか知っていますか?

短冊の由来と七夕飾り

そもそも、七夕の歴史は奈良時代まで遡ります。この時代に、唐(今の中国)から「乞巧奠(きこうでん)」という行事が伝わりました。

乞巧奠は牽牛と織女の伝説に因んで、七月七日の日に女性が裁縫の上達を願い、七孔針という裁縫針に五色の糸を通したものをお供えしました。もう1つ、日本には元々「棚機津女伝説」というものがありました。ちなみに「棚機」は、「たなばた」と読みます。

古い日本の行事で、神様のために選ばれた乙女が棚機という織り機を使って着物を織るという習慣です。この2つが結びついて、日本での七夕が誕生しました。平安時代では、7月に必ず祝う年中行事となっています。 この通り、元々七夕は手芸の上達を願う行事だったので、昔は糸がお供えされていました。

次第に七夕の行事が貴族から民衆へと伝わっていきます。しかし糸はこの時代、とても高価なものでした。そのため、糸の代わりに紙を小さく切ったものを飾ったのが短冊の起源とされています。平安時代には、梶の葉に文字を書いて笹に吊るすという風習がありました。

これが元となり、江戸時代では短冊に願い事を書くと夢が叶うという伝説が生まれました。 願い事を書いて笹に吊るす短冊を初めとして、七夕飾りには様々な種類があることをご存知でしょうか?

今回はメジャーなものからマイナーなものまで、沢山の七夕飾りを見てきましょう!七夕飾りは、折り紙でも簡単に作ることができるので良かったら調べてみてください。

七夕飾りの意味を紹介①

吹流し


出典:写真AC

それでは、笹に飾りつける七夕飾りを6つ紹介します。まず1つ目は、「吹き流し」を紹介します。吹き流しは、くす玉の下にひらひらとした糸が幾つも取り付けられたもので、七夕飾りの中でも花形で主役級の飾りです。

ひらひらとした部分は、織姫の織糸を意味していて、昔の織糸を垂らした形を模しています。この飾りには、裁縫や手芸の上達を願うという意味が込められています。

七夕飾りの意味を紹介②

網飾り

出典:写真AC

次に「網飾り」を紹介します。網飾りは漁に使う網を模している飾りで、形もそのような見た目のものになっています。この飾りは漁業の繁栄を願うという意味もありますが、網でたくさんの魚を捕まえる事から、食べ物の豊作を祈り、幸せを掴み取るという意味が込められています。

七夕飾りの意味を紹介③

提灯


出典:写真AC

三つ目は「提灯」を紹介します。提灯というと、七夕飾りよりもまず先に、お盆の時期とかによく見かける本物の提灯を連想しますよね。

七夕の提灯は、紙に切れ目を入れて丸めたシンプルな形のものです。提灯は昔は灯りとして使われていました。そのため七夕飾りの提灯には、心を明るく照らしますようにという意味が込められています。 

【仙台の夏の風物詩】仙台七夕祭りの歴史と魅力を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す