【七夕まつりに行こう!】日本三大七夕まつりの紹介と楽しみ方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

七夕まつりの由来・意味・歴史

7月の初め頃になると、町のあちらこちらで七夕まつりの短冊が笹竹に吊るされているのを見かけたり、ニュースでも七夕まつりを取り上げたりするようになりますが、この七夕まつりはどのように始まったのでしょうか。

天の川にある牽牛星(彦星)と織女星(織姫)を擬人化し、年に一度出会うというような伝説は中国、日本のどちらでもあったようです。

織女祭(しょくじょさい)、星祭(ほしまつり)などともいい、中国伝来の行事を起源とする話には、女性の裁縫の上達を祈る乞巧奠(きこうでん)という風習から始まったといわれています。

乞巧奠は日本の奈良時代に宮中行事として行われており、食べ物の供え物を東の庭に置き、牽牛(けんぎゅう)と織女という二つの星を祀ったとあります。 また、日本の風習から紐解くと、「棚機(たなばた)つ女(め)」と呼ばれていた日本の機(はた)を織る女性への信仰的なものから始まったのではという説があります。

棚機つ女は人里から離れ水辺の機屋(はたや)に籠り、機織りをして神様をお迎えする乙女で、身体を清めるために沐浴を行いました。 そのせいか現在でも沐浴を行う風習が日本のあちらこちらでよく見られます。 更に7月7日は七日盆(なぬかぼん)といい、盆初めに当たります。

このように中国と日本の古来の風習が結びついたり、お盆の行事が合わさったりと様々な要素が入り混じり今日まで伝えられているのが七夕まつりなのです。

七夕まつりは日本で最初の頃は貴族たちの風習でしたが、江戸時代には武家や庶民にも広がりました。

7月6日の夜、庭にナスなどの野菜を供え、笹竹に和歌や願い事を書いた短冊や布を飾るようになり、裁縫や書道などの手習いごとの上達を祈りました。 また、その笹竹を7日になって河川や海に流すのを七夕送りといいます。  

日本三大七夕まつり①

仙台七夕まつりを紹介


出典:写真AC

日本各地に七夕まつりはありますが、日本三大七夕まつりと呼ばれている七夕まつりの1つに、宮城の仙台七夕まつりがあります。 江戸時代の初め頃、伊達正宗の時代から始まったともいわれていますが、1873年に太陽暦が採用されたのをきっかけに行なわれなくなった後、1927年に商人が七夕飾りを復活させたのが起源とされています。

毎年8月6日から8日の3日間に渡り行われ、200万人以上もの人出がある大規模なお祭りです。吹き流しなどの約3000本もの笹飾りが仙台市を彩り、地元では「たなばたさん」と呼ばれて親しまれています。

前夜祭には花火が打ち上げられ、市民広場のステージなどで催し物が開かれます。七夕飾りのコンテストやパレードも行われ、古来の星祭りの優美さと大小様々な七夕飾りの豪華絢爛さを両方味わえる貴重な七夕まつりです。

日本三大七夕まつり②

平塚七夕まつりを紹介


出典:フォト蔵

日本三大七夕まつりのもう一つは神奈川の湘南ひらつか七夕まつりです。 終戦後、商業振興策として1950年7月に復興まつりが開催されてから、平塚商工会議所や平塚市商店街連合会が中心となり、仙台七夕まつりを参考として1951年7月に第1回平塚七夕まつりが行われました。

そして1957年の第7回平塚七夕まつりから平塚市主催となりました。中心街に約500本もの飾りを配置し、メイン会場の「湘南スターモール」の飾りは特に大きく豪華絢爛です。七夕飾りのコンクールやパレードなどにも多くの人が集まっています。

日本三大七夕まつり③

安城七夕まつりを紹介


出典:安城七夕まつり公式サイト

日本三大七夕まつりの最後の1つは、愛知の安城七夕まつりです。 終戦後の1950年(昭和25年)頃から安城では商店街の大売り出しや花火大会が行われ始め、まつりの下地が育つ中、1952年(昭和27年)に安城市となり、他の七夕まつりを参考にして1954年(昭和29年)に初の「安城七夕まつり」が開かれました。

企画などすべてが現在のJR安城駅周辺商店街の人々により行われた市民発信のまつりで、次第に七夕の飾りをはじめ七夕まつりの準備をする人、七夕まつりに参加する人が増加し、1959年(昭和34年)に協賛会ができて今日の形が完成しました。

1978年(昭和53年)には日本商工会議所100周年記念「全国郷土祭」での見事な竹飾りから「日本三大七夕」の1つとして仙台・平塚と並び称されることになり、現在ではマーチングパレードや市民参加の催しも数多く行われ、100万人超えの人々が訪れる七夕まつりとなりました。 

【七夕の豆知識】短冊に願いを書く理由と種類別・七夕飾りの意味を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加