櫛引八幡宮では、毎年1月の14日にどんと祭が催されています。
どんと焼きとは、お正月に飾ったしめ縄や門松、書初めなどを火にくべて焼く行事のことを指します。どんと焼きの行事としての役割は2つあり、1つは火によって穢れを清めること、そしてもう1つの役割は正月で浮かれはしゃいだ人々を現実に引き戻すことです。
またお正月に天からやってきた歳神さまがどんと焼きの煙に乗って帰られるそうです。
このどんと焼きの火にあたることで若返るとか焼いた団子を食べると1年間健康でいられるとか。さらに燃やした書初めが高く燃え上がると、習字が上達し勉学もできるようになるといわれています。
そのほかにも身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣なども祈願されています。
どんと焼きの由来は、諸説ありますが、平安時代正月15日に清涼殿の東庭で青竹を束ねて、毬杖三本を結んで扇子や短冊などと一緒に陰陽師が歌いはやして焼いた左義長という行事が民衆に広まり、どんと焼きになったといわれています。
櫛引八幡宮の御朱印帳
出典:櫛引八幡宮
櫛引八幡宮では御朱印をいただくことができ、また御朱印帳も販売しています。
櫛引八幡宮で販売されている御朱印帳の中には、八幡馬をあしらったものがあります。八幡馬とはいつ作られたのかは明確には分かっていませんが少なくとも明治時代の初期には作られ、青森県八戸市を中心とした南部地方に古くからある郷土玩具です。
その八幡馬を櫛引八幡宮の例祭にて、みやげものとして販売されたことから八幡神社で売られている馬、八幡馬になったといわれています。
そんな八戸ゆかりの八幡馬のあしらわれた御朱印帳を記念に買うのもいいかもしれません。
櫛引八幡宮の魅力
出典:ぱくたそ
櫛引八幡宮には、ここでいくつかご紹介したように様々な魅力があります。
例えば本殿の脇障子に河童の彫刻が施されていたり、境内のあちこちに河童がいたりと全国的に見ても非常に珍しい特徴があったり、国宝館では白糸威褄取鎧と赤糸威鎧をはじめとする貴重な文化財を見ることが出来たり、都内近郊ではあまり見られないどんと焼きを行っていたりします。
またご利益も安産祈願・身体健康・商売繁盛・心願成就・職場安全・学業成就・家内安全・交通祈願・大漁祈願など実に様々です。
そして御朱印もいただくことができるので、御朱印巡りとしてもぴったりです。
このように櫛引八幡宮にはとにかく魅力が尽きません。ぜひ一度足を運んでみてください。