お盆の時期はいつ?|地域による違いや迎え火と送り火の時期も紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お盆には先祖や亡くなった人が浄土からこの地に戻ってくる言われており、先祖の霊や亡くなった方をお迎えし供養する期間のことをいいます。お盆は正式には「盂蘭盆(うらぼん)」といい、サンスクリット語の「ウランバナ」を漢字に当てはめて読まれた言葉です。

お盆は、帰ってくる先祖の霊を迎えもてなすための行事で、各家庭で大切にされています。よくお盆には「旧暦」があるなどと聞きますが、そもそもお盆の風習はいつからできたのでしょうか。

お盆のルーツといっしょに、墓参り、供え物、お寺さんへのお布施など、気になるお盆のあれこれを解説します。

お盆の時期は旧暦と新暦がある?


出典:写真AC

お盆の時期には旧暦と新暦があるって知っていますか?お盆の時期はもともと7月15日前後になっており、これは太陰暦のカレンダーによる「旧暦」による時期でした。

しかし、現在のカレンダーは太陽暦に改変されていて、それによるお盆の時期が「新暦」となっているのです。

大まかな新暦の解釈は、「旧暦+1か月」と記憶しておけば良いでしょう。

また、お盆は地域によって時期が異なります。大まかに説明すると、「8月13日~15日」の時期が全国各地でのスタンダードなお盆、「7月13日~15日」の時期は南関東、静岡、金沢、函館のお盆、「8月20日前後」の時期が沖縄県、奄美付近のお盆です。

こうして地域によってお盆の時期が異なるのは、旧暦から新暦に変わった時の状況や漁業・農作業などのその土地に関する時期を優先し調整したなどの理由があります。

お盆にはどんな意味があるのか

お盆の時期になると「先祖の霊が帰ってくる」と言われています。「家族や子孫の元に帰ってきた霊を快くお出迎えして、再び供養してあげる」という意味がこもっている行事なのです。

お盆はいつから始まったのか?お盆の歴史を紹介

日本で初めてお盆が実施されたのは、朝廷の時代と言われています。

もともとお盆は、上流階級の催し物として実施されてきました。江戸時代になると、一般層にも普及するようになりました。お盆が一般層に普及した理由は、蝋燭や仏壇といった、お盆に必要なアイテムが安く購入できるようになったからとされています。

お盆にはお墓参りも欠かさずに!


出典:写真AC

お墓参りすることで「時期の節目」を大事にしてきた日本ですが、それは、お盆も例外ではありません。お盆は、一年の中でお墓参りするする人が一番多い時期と言われています。それは、「亡くなった人を迎え入れるのは、お墓参りから」とされているからです。

お盆の墓参りは、ただ参るだけではなくて、墓の掃除もしてあげてください。綺麗に磨いて、水をかけて、お供え物をして、お花を添えます。ここまでもてなしてあげて、初めてお盆にふさわしいお墓参りと言えるのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す