日本には伝統工芸品を含め、さまざまな物作りの文化が存在します。
しかし現代に生きる私たちは、それらの半分もまともに知らずに過ごしているのが現状です。温故知新という言葉のある通り、伝統的な物作りには現代に活かせる、粋な工夫や技術が盛り込まれているものです。
暮らしを豊かにしてくれる、日本の伝統的な物作りを紹介します。
日本の伝統的な物作りその1【陶器】
出典:写真AC
日本の伝統的な物作りの代表格は陶器です。
日本で陶器が作られ始めたのは約一万年以上前だと言われています。牧畜生活が始まったと同時に、作物を調理したり、保存したりするために土器がつくられました。弥生土器や縄文土器などはよく聞きますよね。これらが日本の物作りのひとつである陶器の原点となりました。
年月を重ねて、外国の文化なども取り入れられ、いまの日本の陶器に至ります。信楽焼などは特に有名です。滋賀県甲賀市を中心として作られており、付近の丘陵から陶土が出るので有名です。伝統的な技術を用いて現代に伝えられる「日本六古窯」のひとつでもあります。
信楽焼の特徴は陶土の中の鉄分が赤く色づく火色や、窯の中で焼くときに灰が舞い上がり付着するビードロ釉など、炎が作り上げる独特な焼き上がりです。
灰釉以外にも、植木鉢や火鉢に多く見られるなまこ釉もあります。大物作りにも適し、細工しやすい粘り気があることから小物作りにも適しています。
日本の伝統的な物作りその2【ガラス】
出典:写真AC
日本でガラスが発見されたのは弥生時代と言われています。弥生時代から続く古墳時代の遺跡からは各地でまが玉が多く発見されるようになりました。
これらの多くは海外からの輸入品と一般的には考えられています。飛鳥奈良時代にはガラスの原料が作られるようになり、たくさんのガラス製品が普及しました。
手の込んだ器などは海外より輸入したものですが、まが玉などは日本で作られていました。その後、フランシスコ・ザビエルが来日したと同時にガラスの器が日本にも伝えられ、位の高い人への贈り物として認められました。
1700年ごろ来日したイタリア人宣教師シドッチにより、日本でもガラス製品が商品化されるようになりました。これによりガラス製品が江戸、京都、長崎へと広がっていきました。
日本のガラスの物作りのひとつに、江戸切子があります。これは江戸時代末期から栄えたカットグラス工法という手法を用いたガラス工芸で、国の伝統工品芸にも指定されています。無色透明なガラスに模様を入れることで華やかで独特な模様を刻むことができます。
有名なものに魚子紋という模様があります。細かな線がたくさん入っており、近くで見ると小さな四角形が並んでいます。これが魚の卵に見えることからこの名前がつきました。他にも菊つなぎ紋や麻の葉紋など植物をモチーフにしたデザインもあります。長い歴史のあるガラスは、日本の伝統的な物作りとして今に伝えられています。
日本の伝統的な物作りその3【漆器】
出典:写真AC
伝統的な日本の漆器に会津漆器があります。福島県の会津地方に伝わる物作りで、国に指定されている伝統工芸品のひとつです。16世紀後半に当時の領主だった蒲生氏郷が会津漆器の基礎を作り上げました。
1630年ごろになると江戸からの需要も増え、瞬く間に大規模な産業に発展していきました。
その後中国やオランダにも輸出されるようになり、400年以上の歴史を経て、現代に伝えられています。 様々な技法がありますが、そのひとつに花塗があります。上塗りを行ったあと研磨をせずに仕上げるという技法です。
また変り塗という技法もユニークです。タンパク質を加え通常よりも粘度を高くした漆を塗り、模様をつけ凹凸に塗り重ねたあと研いで仕上げます。会津絵は松竹梅に破魔矢・糸車を配する伝統的な図法です。
その他にも錦絵、朱磨、鉄錆塗があります。レンジや食洗機でも使用できるような新しい漆器も誕生しています。日本の物作りの伝統を残しつつ、現代にあった商品も開発しているのです。