家庭でも作れる京都の郷土料理「ちりめん山椒」のレシピ | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

京都を代表する郷土料理「ちりめん山椒」は、ちりめんじゃこと実山椒を醤油、みりん、酒などで味付けしたおばんざいです。おみやげやお取り寄せで買うものというイメージが強いですが、実は家庭でも簡単に作れちゃうんです。

ちりめん山椒の作り方・味つけは、お店や家庭によってさまざま。今回は、誰でも失敗なく作れる簡単レシピをご紹介します。

京都・ちりめん山椒のレシピ

料理の主役、ちりめんじゃこ

もともと京都では、生魚を食べる機会が少なく、魚介を佃煮にして保存するという習慣があったのだそうです。安価に手に入るちりめんじゃこを使い、京都の花街・上七軒の料理人が作ったのが始まりとされています。食感を楽しむなら、大ぶりのものをチョイスして。今回は名産地のひとつ、鹿児島でとれた新鮮なちりめんじゃこを用意しました。

ちりめんに混ぜるピリッと爽やかな 実山椒

三方を山に囲まれ、盆地が広がる京都でよくとれるのが山椒の実。お店はもちろん家庭でも、なじみ深い食材として親しまれています。初夏に旬を迎える山椒ですが、生の実を使う場合は下ごしらえが必要。下処理済みのものや瓶詰めされたものを使うと便利です。

京都の郷土料理「ちりめん山椒」のレシピ

〔材料(作りやすい分量)〕 ちりめんじゃこ 80g 実山椒 大さじ2 うすくち醤油 大さじ1 みりん 大さじ2 酒 100ml

炒りごま 大さじ1/2

Copied title and URL