京都といえば、創業100年を超える老舗が集う場所。あらゆる伝統工芸や産業が集まっている町だといえるでしょう。西陣織もそのひとつ。優雅で繊細な絹織物は、うっとりするほど耽美です。西陣織を体験できる施設などご紹介します。
京都を代表する伝統工芸品「織物・西陣織」の特徴
昭和51年2月26日付で国の伝統工芸品に指定された高級絹織物の「西陣織」。京都を代表する織物なので、まるで京都にそういう地名のところがあるように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではありません。西陣とは西陣織工業組合の登録商標であり、特にひとつの区域を限定したものではないのです。
主に京都市の北西部に位置する上京区、北区を中心に、南部の丸太町通、北部は上賀茂、東部は烏丸通、西は西大路通のあたりを境界にして、それらの地域に囲まれたところで西陣織は生産されています。そして、西陣という地域に加えて、多品種少量生産ということと、西陣で作られる先染めの紋織物というところが西陣織の特徴です。
また、西陣織は企画・図案からはじまって意匠紋紙、糸染、整経(セイケイ)、綜絖(ソウコウ)、金銀糸、絣加工等、実に多くの工程を経て作られます。織機は、綴機、手機、力織機の3種類があり、そこから生み出される品種(種類)は、国が指定しているだけで12種類もあるのです。能衣装や着物、帯などをはじめ、ネクタイやショール、バッグなど多彩な商品が作られています。
伝統工芸品・西陣織の品種・種類
西陣織には、国が指定している12の品種があります。なかでも代表的なものをいくつかご紹介しますと、ひとつは「綴(つづれ)」です。平織りから発展した折り方で、横糸を紡ぐことで絵柄を出す方法です。そのため、縦糸に比べて横糸は3~5倍も密度が大きいのが特徴で、縦糸を包むように織っていきます。
そのため、まるで縦糸が存在しないように見える品種です。複雑な絵柄になると、丸1日かけても1cm四方しか織ることができないこともあります。それとは逆に、経錦(たてにしき)は経糸で地模様を織りなす品種です。
3色の糸で模様を描いていく場合、3本3色の糸を1組にして紋様を描きます。あまり複雑な絵柄には向かないのですが、多彩な色の変化を楽しめるのが特徴の紋様です。
他にも、「緯錦(ぬきにしき)」や「緞子(どんす)」、「風通(ふうつう)」など歴史的な品種があり、なかには「ビロード」、「紬(つむぎ)」など一般によく知られているものもあります。
京都でできる西陣織体験
西陣織の着物や帯、小物などは見ているだけでも、その繊細かつ豪華な織物に酔いしれることができますが、実際に京都では自分で織って体験することもできます。西陣織工業組合が主催する教室なのですが、「手織り体験」ではミニ手機を使用して約20cm×30cmのテーブルセンターを織ります。小学5年生から参加することができ、時間は40分、参加費は一般2,000円、学生1,700円です。作ったテーブルセンターは、持ち帰れます。
また、純国産の絹糸を使用したオリジナルマフラーが作れる教室も。こちらでは約20cm×180cmの美しい色合いのマフラーを作ることができ、シルクならではのツヤや色合いを楽しめます。一回あたり6名の教室で、大人が5,800円、学生は4,500円です。
また、まゆを使って小物を作るクラフト教室もあります。こちらでは可愛い動物のマスコットやアクセサリーを簡単に作れます。小学5年生以上のお子様は、保護者の方と一緒に参加できるので、夏休みの課題にもおすすめです。1回あたり20分~、5名の教室で565円~になっています。
西陣織の着物や帯ともなると結構値が張りますが、体験教室で作るマフラーやテーブルセンターも美しいですね。実際に使えるのも魅力です。足を運んでみてはいかがでしょうか。
西陣織の職人についての記事はこちら⇒世界に誇る日本の技 西陣織職人の給料やなり方