北海道の晩秋の味「子和え」 たらこがたっぷり入った絶品レシピ | 粋-iki-粋な日本文化を発信するメディア

345c9764e68ccb4b5e2f621f77ca13db-420x315-5956262

晩秋になると、北海道ではタラの水揚げシーズンがやってきます。タラの身は料理にするほか、かまぼこなどの練り物製品の原料として全国に流通していきます。タラのオスは白子(精巣)を持ち、メスはたらこ(卵巣)を持っているのですが、北海道では白子もたらこも余さず食べる郷土料理があります。

白子は味噌汁やたちポンなどの居酒屋メニューになるほか、かまぼこにも使われます。たらこは白いご飯にぴったりの、北海道のおふくろの味ともいえる郷土料理「子和え」に使われることがほとんどなのです。

今回は、その北海道の郷土料理、「子和え」のつくり方をお伝えします。

「子和え」とは

「子和え」は、タラの卵と付きこんにゃくを甘塩っぱい醤油味に炒め煮する郷土料理で、真鱈の卵を使用する家庭と、スケソウダラの卵(たらこの原料と同じ)で作る家庭とで分かれます。

秋の終わりから冬にかけて、北海道のスーパーに並ぶ「生たらこ」。これが、子和えに必須の食材です。「たらこ」と聞くと、ピンクでそのままご飯に乗せて食べる、調味液に既に漬けられたものを想像すると思いますが、それは「スケソウダラ」の卵(卵巣)を漬け込んだもの。次の写真に写っている皮が黒い生たらこは「真鱈」の生たらこです。この真鱈の子と一緒にスケソウダラの子も並ぶことがよくありますが、そちらも調味液に浸す前のたらこです。味が一切ついていなくそのままでは食べられません。

このたらこは何用かと言うと、煮物か佃煮用で、ほぼ「子和え」に使うためのものと言ってもいいくらい。また、北海道民は生たらこと一緒にかなりの確率でつきこんにゃくを購入しています。

「子和え」のかんたんレシピをご紹介!

c04d9024c0cccc0d580c956f1a21e1ba-420x315-8716642

写真では白いこんにゃくを使用していますが、黒こんにゃくで作る場合もあります。お好みのたらこで、お好みのこんにゃくを使って子和えを作ってみてください。

味付けは醤油と砂糖とみりん。酒や出汁を入れる場合もありますが、味のベースは変わりません。北海道民好みに、甘めに仕上げることがポイントです。

長ネギを入れないで、たらことつきこんにゃくだけで作るシンプルな子和えや、長ネギの代わりに玉ねぎを入れて作る家庭もあります。

材料〔作りやすい分量〕
つきこんにゃく 400g
真鱈の子 200g前後
長ネギ 1/2本
水 100㏄
しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ2
刻み生姜 少々

子和え作りのポイント

37af041e21ff3eaf09913f68a232f414-420x315-1674791 〔作り方〕 1.つきこんにゃくを軽く茹で、臭みをとる。たらこは適当な大きさに切る。 2.小鍋に材料を全て入れ、たらこをほぐしながら炒め煮していく。

3.全体に味が染みるように時々かき混ぜながら、水分を飛ばして完成。

Copied title and URL