バンカラが流行したのはなぜ?|語源・特徴・ハイカラもチェック!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


出典:写真AC

明治から昭和中期に学生の間で大流行したものの1つに「バンカラ」というスタイルがあります。ボロボロになった学生服を好んで着用することで「外見を着飾ることなく己の内面を磨くことで真理を追究する」という主張を行なったのがバンカラだと言われています。

バンカラのスタイルが大ブームとなったことから、次第にバンカラという言葉が独り歩きし様々な解釈が発生しましたが、「硬派な学生である」という定義はどの解釈にも共通する特徴だと言えるでしょう。

バンカラは物質的に豊かになり始めた日本国内に蔓延した物質的な豊かさを追求する風潮に対して、精神的な豊かさを追求したいと考える学生が唱えたアンチテーゼであったのではないかと考えられています。

バンカラの語源


出典:Wikimedia Commons

バンカラのスタイルは、明治時代に入り急速に普及し始めた西洋式の身なりや生活様式を否定することで発生したスタイルだと考えられています。

西洋文化を積極的に取り入れ、身なりや生活様式を模倣することこそが文化的であるという考えが国内で主流となり始めた時代の中で、バンカラのスタイルが生まれました。

西洋文化を模倣するスタイルをハイカラと呼び先進的であると持て囃す風潮に対し、外見を着飾ることに無頓着であることで、野武士のような武骨さを目指したのではないかと推測されます。

ハイカラと対極の位置に立つバンカラですが、自己の内面を磨くということよりも外見を飾らないバンカラのスタイルは粗野や野蛮だと評価されハイカラを捩りバンカラと呼ばれるようになったと言われています。

バンカラの語源「ハイカラ」


出典:ウィキメデイア・コモンズ

明治時代に発生した文明開化によって非常に多くの西洋文化が日本に流入しました。かつて100%の普及率で着用されていた着物から洋服へ大転換が行われ、生活様式も西洋のスタイルを模倣することが最先端だと考えられる時代に突入したと言えるでしょう。

西洋的な物質文化、消費文化の象徴的な存在として紳士服が急速に普及し、ワイシャツの着用率が高くなりました。ワイシャツの襟がハイカラと呼ばれることを捩り、最先端のファッションを着用する人や先進的な考えを持つ人を「ハイカラな人」と呼ぶようになりました。

目新しい物事全てがハイカラと呼ばれるようになりますが、ハイカラなスタイルに対して発生したのがバンカラのスタイルだと言われています。

バンカラな服装


出典:写真AC

典型的なバンカラのスタイルは学生服に学帽を被り、マントを羽織るものがベーシックなスタイルだと言えるでしょう。着衣は着古し擦り切れているほうがバンカラとしての格が上がったと言われています。

さらに靴ではなく高下駄を履き、腰に手拭いを下げ手入れをしないでボサボサに伸びた長髪であれば上級のバンカラスタイルだと言えるでしょう。

バンカラのスタイルが誕生し、時間の経過と共にバンカラのスタイルが全国的に流行したことから、「外見に囚われることなく己の内面を磨く」という本来のバンカラのスタイルは徐々に崩れていったと言われています。

バンカラのスタイルをファッションとして捉え意図的に学生服や学帽、マントをボロボロに傷付けて着用する者や、古着屋で購入した古着を着用することでバンカラを気取るファッション・バンカラも登場するようになりバンカラのスタイルは形骸化したと考えられています。

バンカラの魅力・特徴


出典:Wikimedia Commons

バンカラという言葉自体を耳にする機会がなくなってしまったといえる現代ですが、物に囚われないミニマリズムという生活スタイルが注目を集めています。現代のミニマリストはボロボロの衣服を着用することはありませんが、内面的な価値を重視するという思考はバンカラに通じるものがあると言えるでしょう。

外見に囚われることなく己の内面を磨くことに血道を上げたバンカラには、やはり野武士のような力強い魅力を感じ得ずにはいられません。

バンカラについての漫画はこちら

大正時代の服装の特徴は和×洋?|学生服や貴族、庶民の服を紹介

夏目漱石「坊ちゃん」の世界を味わう!坊ちゃん列車で松山巡り

【京都丹後鉄道】天橋立、コウノトリ、伊根の舟屋|丹後の名所を通る観光列車

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す