蒔絵とは?|材料/作り方/歴史/技法の種類を紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

蒔絵の材料と作り方を紹介


photo by Sarah Joy

①置目

まず蒔絵の絵柄の下絵を手板へと転写します。これが下書きとなり、この工程は置目と呼ばれます。

②絵付け・地書き(じがき)

次に下絵から、余分についた粉を取り除きます。そして置目の上から漆で絵をトレスしていきます。この工程は絵付けと呼ばれ、ここでつけた漆が金粉を蒔く時の接着剤となります。

③粉蒔(ふんまき)

次に粉蒔です。漆が乾く前に金粉を蒔きます。粉筒と呼ばれる道具に金粉を入れ、指で細かく揺らしながら絵付けの上に金粉をつけていきます。

④粉固め(ふんがため)

粉蒔後、十分に乾いたら余分な金粉を取り除き、さらに上から漆を塗って固めます。この工程は粉固めと呼ばれます。

⑤粉研ぎ(ふんとぎ)

粉固め後十分に乾燥したら、その場所を金粉が見えるまで砥石で水研ぎします。これを粉研ぎと呼びます。

⑥銅摺り(どうずり)

次に研いだ時の傷を消します。砥の粉を用いて磨きます。この胴摺りという工程をへることで表面にツヤが出ます。磨き終えたら洗剤で洗います。

⑦摺り漆(すりうるし)

次に摺り漆という工程に入ります。下地の漆を摺り込むことで、金粉が取れないようになります。

⑧ツヤ上げ

最後にツヤ上げです。さらに磨くことでどんどんツヤが増します。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連するキーワードから探す